- 目の異常に関連する質問
-
対象ペット:犬 / シーズー / 男の子 / 3歳 5ヵ月
2025/06/14 13:59
3週間前に右目の白目目頭側に充血を確認。
動物病院を受診し、目の総合検査を行い眼圧等に異常はありませんでした。
黒目に血管が伸びており、細菌感染と診断されました。
皮膚の膿皮症も少し気になると言われ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 女の子 / 7歳 2ヵ月
2025/01/28 02:44
3年前に虹彩萎縮と前庭疾患と診断されています。特に何も治療せず、生活しやすいようにサポートしているだけです。最近頭をよく床に擦り付けたり、顔をかくようなしぐさや瞬きが増えました。昨日と今日 散歩に行... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 不明 / 女の子 / 14歳 4ヵ月
2024/12/15 09:19
結膜炎をここ2ヶ月ほどで繰り返しています。
緑の目やに、目の充血→抗生剤、ヒアルロン酸の目薬処方→2週間ほどで綺麗になる→目薬が無くなり、再診、治療終了→目薬がなくなって数日後にまた緑の目やにが出る
... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 男の子 / 5歳 0ヵ月
2024/10/04 05:30
昨日気付いたのですが首元の辺りに添付写真の様な傷があります。最初は毛にご飯粒か何かが付いているのかと思い取った所この様な傷がある事に気付きました。また、関連性はないと思いますが傷がある方の目が充血... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 13歳 8ヵ月
2024/07/22 02:45
先日上瞼に2〜3ミリの赤い腫瘍ができ、かかりつけ病院で切除し、病理検査に出したところ、メラノーマの診断でした。
CT検査をして、幸い転移は見られませんでしたが、念のため眼球摘出をすすめられました。
で... 続きを見る
- 手・足の異常に関連する質問
-
- 回答 1名
- ふらふらして歩けず仰向けになり動けない
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2025/02/21 05:48
7ヶ月の子犬が数日前からふらふら歩くようになり今はほとんど歩けず、歩こうとすると右側に倒れて仰向けになってしまいます。
病院に連れて行って血液検査をしましたが全項目以上なしで、脳に何か起きたのかも... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2025/02/20 06:04
子犬の歩き方が少しふらついている事に2月16日の夜に気づきました。足を痛めたのかなあと思って数日様子を見ることにしたのですが今は氷の上を滑ってるみたいに後足が立たなくなって、やっと立てても1mぐらいしか... 続きを見る
-
- 回答 1名
- マルチーズ女の子8歳ヘルニア疑いで内服治療始まりましたが改善が感じられず経過が心配
対象ペット:犬 / マルチーズ / 女の子 / 8歳 1ヵ月
2025/01/09 15:01
今年の元旦から動きが鈍く、寝ている時間が多くなり元気がないと感じました。正月三が日かけて日に日に様子が悪くなり、いつも室内を歩きまわったり、食欲旺盛な子がベッドから動かず、動いた時はよろめき、特に... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨープー / 男の子 / 0歳 2ヵ月
2024/12/17 22:34
この度ブリーダーさんからヨープーをお迎えしようと思っています。げんざい1ヶ月20日です。
ブリーダーさんから右足の一番左の爪が短く3番目が欠損していると言われました(形成不全だそうです)
ブリーダ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / チワワ(スムース) / 女の子 / 7歳 5ヵ月
2024/09/11 14:07
チワワ7歳 グレー3と診断されました。片足だけではなく両足です。
いつも通う動物病院の先生は両足1度に手術をしたほうがいいと言われました。
理由は片足ずつ治療すると手術した片足をかばってしまうから... 続きを見る
- ケイレンをおこすに関連する質問
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 18歳 1ヵ月
2025/04/10 12:00
以前に相談させて頂いたのですが、ミニチュアダックス♀18歳です。17歳から歩行中にビクビクとなり立ち止まるのを頻繁に繰り返してたのですが、最近は家の中でも発症する様になりましと。
獣医さんからビファイン... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 17歳 5ヵ月
2024/08/25 17:28
初めまして。
ご助言を頂きたく投稿させて頂きますので、どうか宜しくお願い致します。
MD♀避妊済み17歳6ヶ月。
17歳になった位から散歩の時に身体に電気が走ったみたいにピクピクっとなり立ち止まり、直ぐ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / パピヨン / 男の子 / 4歳 3ヵ月
2024/05/03 21:58
去年7月、11月、そして今日、3回てんかん様の発作を起こしました。
病院では以前に投薬せず様子観察の指示を貰っています。
今回また発作が起きたので、再度受診し投薬の相談をすべきでしょうか。
また、4月23... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 目を細め上半身ピクピク 睡眠時 口パクパク
対象ペット:犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 16歳 8ヵ月
2024/02/29 08:07
ご相談です。今年に入り、初めててんかん発作起こしました。とっさのことで、大変驚きました。
日曜日たったので、空いてる病院探して病院へ行き、採血してもらいました。
BUNの数値以外は異常なしでした。
脳... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 2つの病院を受診したが震えと腹痛が改善しません
対象ペット:犬 / ビーグル / 女の子 / 7歳 4ヵ月
2024/01/29 21:54
1/25の夕方から震えていて元気がなく尻尾も垂れていて様子がおかしいと感じました。お腹を触ると嫌がり痛そう?な様子もありました。なんとなく肋骨のところが張っているような気もします。ベランダで飼育してい... 続きを見る
- 犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブロークに関連する質問
-
対象ペット:犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 男の子 / 14歳 5ヵ月
2025/04/09 21:29
はじめまして。
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。ウェルシュ・コーギーの14歳です。
最近引っ越したため、新しい獣医さんにかかったのですが、普通にフィラリアの予防薬をもらおう... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 女の子 / 0歳 7ヵ月
2024/12/09 05:05
12月5日に避妊手術を行いました。
3日ほど経ちましたが、お腹周りが赤く、腫れがある状態です。
こちら、経過として問題ないでしょうか?
食欲はあり、嘔吐もなく散歩も問題なく行えておりますが、体力は落... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 女の子 / 0歳 9ヵ月
2024/02/19 22:47
只今9ヶ月メスのコーギーでの質問です。
1ヶ月ほど前に初ヒートがあり今は終わっております。
嘔吐が何回かありヒートの影響かと思っておりましたが
最近粘状便をして病院にいきました。
そのさいディアバ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 男の子 / 7歳 4ヵ月
2023/11/04 15:42
今年9月に左後ろ脚関節の悪性腫瘍(肉腫)を切除し、病理検査では悪性所見がそれほどなかったのですが、ここ数日、右後ろ脚も少し膨らんでいるように感じます。
転移が考えられますか?
オペ前と変わらず元気も食... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 男の子 / 0歳 6ヵ月
2023/09/11 10:14
先日初めてのペットの購入をしましたが、購入の際に3回目のワクチンの際に下痢と嘔吐をしましたと伝えられました。
ワクチンのアレルギー反応っぽいということで、来年からは受けないほうが良いと言われましたが... 続きを見る
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※ウェルシュ・コーギー・ペンブロークに関するお役立ち記事をご紹介しています。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークに関する記事をもっと見る
慢性腎不全と小脳萎縮の処置について
はじめまして、医師の比較をするわけではなく見解(可能性)をお伺いしたいと思いました。
愛犬は今年1月初旬に亡くなりました。16歳と約2ヶ月のウェルシュコーギーペンブロークです。去年の8月に慢性腎不全と診断され、今年1月初旬に小脳萎縮の可能性があると診断され、その翌日に亡くなりました。
お伺いしたいのはその際の処置の見解ですが、それまでの経過を先にご説明したいと思います。
去年の8月末に慢性腎不全と診断されました。
腎臓病と診断されてから9月までは毎日通院しての輸液(ソルラクトを200cc)とビタミン注射、吐き気止め注射、処方薬を飲んでいました。
10月から12月中旬までは2日に1度通院をしていました。医者から状態が安定しているので2日に1回の通院でよいのではと言われたからです。
処方薬は、フォルテコール5mg半錠を1日2回、クレメジンカプセルを1日2回、ラニチジン75mg半錠を1日2回、マイトマックススーパーを1日1回、プロヘパフォスSを1日2回、ディクアノン配合内容液15mlを1日2回です。11月からは赤血球が基準値より下がったためにエスポー注射液1500シリンジを週1回1ccと飲み薬にヘモテクトを1日2回加えました。それでも赤血球が上がらなかったためにエスポーを週2回に増やしましたが、それでも増えなかったため週3回に増やしました。結果赤血球は大幅に増えて基準値内になりました。
12月中旬からは自宅で輸液とエスポー注射の許可をもらったので、輸液は2日に一度、エスポーは週3日行いました。
今年に入るまでは、適切な処置のおかげでとても安定した状態で、脱水も無く、大幅に痩せることも無く、えさも食べ、家の中をゆっくりですが、トコトコよく歩いていて元気にしていました。
しかし常に安定して元気にしていたわけではありません。途中えさを食べなくなったり、歩けずに横たわって震えていたこともありました。震えの原因は変形性脊椎症が疑われるとのことでした。後ろ左足が麻痺しそうな状態です。後ろ左足はやっと歩けている感じです。震えたときは病院で赤外線レーザーを背中から腰にあててもらいました。すると横たわっていたのに診察台の上に立ったりして、元気になり、動けるようになりました。血尿が出たこともあります。血尿の原因はレーザー以外に背中の痛みを抑えるために消炎剤を打ったので、それで出血しまった可能性があると言われました。ウロアクトやノイロビタンを何日か処方され、それ以来血尿はありませんでした。
そのような安定した状態の中で昨年12月28日に血液検査を行いました。それまで血液検査は2、3週間に一度行っていました。
結果は下記の通りです。
白血球数 107
赤血数 792
ヘモグロビン 14.5
ヘマトクリット 45.3
血小板 52.2
血糖 117
ALT(GPT)147
尿素窒素 50.1
クレアチニン 1.1
カルシウム 12.2
無機リン 4.7
ナトリウム 141
カリウム 4.9
クロール 106
尿素窒素が少し高めだけど、そんなに気にすることはないと言われました。
ALTもそんなに気にすることはないと言われました。
まあいい結果なので、お正月は余裕で越せるし、検査も1ヶ月後でよいと言われ、安心していました。
ここからが本題です。
そんな矢先の今年1/1深夜に少し目を離した間に便をしていたようで、ぶるぶる震えていました。抱き上げて風呂場へいってお尻を洗ったのですが、後ろ足の感覚が無いような状態です。今までもぶるぶる震えていたことがあったので、朝病院へ行ってレーザーをかけてもらおうと思いました。
その後、ゲージの中で寝せましたが全身が震えていました。立つことができないようで、寝たままの状態で朝までに下痢を2,3回し、おしっこもしていました。
滅多に鳴くことがなかったのですが、キャンと朝までに数回鳴いています。
朝方5時くらいにゲージから出して様子を見ました。自分で上半身を上げて向きを変えることはできましたが、後ろ足が全く動きません。お座りの体勢にしようとしても、右足が横に広がってしまい、お座りができません。更には上半身を起こした状態なのに瞼がとじたままで、目を開けられない感じでした。ただ眠かったのかどうかは分かりませんが、今までそんなことが無かったので異変だと思いました。
朝になり、病院に行く準備の前に前後の脚をばたつかせて、口をあけたまま痙攣を起こしたので、病院にすぐに行きました。
病院に着いても、横になったままで立ち上がることはできません。レーザーも効果はありませんでした。
診察台でお座りをさせると右前足が右方向へ、右目が右側に動いている(下がっている)と医師から言われました。血液検査はしていません。医師は目の動きと体全体を診ていました。
診断は小脳萎縮の可能性があるとのことでした。人間でいうとメニエール病みたいなものだとのことです。脳圧を抑えて寝かせましょうという処置でした。ミタゾラム注射とブトルファノール注射をしました。量は分かりません。
愛犬は注射をするとすぐにいびきをかいて寝ていました。
夜飲ませる薬を2つもらいました。薬名は聞いていません。恐らく睡眠導入剤みたいなものかと思います。
医師からは、いびきをかいて寝ているし、脳を休ませてやれば、明日には元気にまた立てるかもしれないと言われました。私はこの注射でどうにかなったりすることはないか?と聞きましたら、そんなに強い薬ではないから、大丈夫だと言われました。
普段飲ませている腎臓病の薬はあげなくてよいと言われました。家で輸液を250CCやるように言われて、その通りにしました。
家に帰ってから、まだいびきをかいて寝ていました。あまりにもいびきの音がすごかったので、舌を少しだけ湿らせたら、音がしなくなりました。このとき息が少し臭かった気がします。
医師より、脳の刺激を抑えるために、光が入らないように暗い部屋で静かにしておいてと言われたので、そのとおりにしていました。
恐らく注射を打ってから5時間くらいは寝ていたと思いますが、15時くらいに看た時は目を見開いたままで、一点を見つめ、全く体は動かず、寝返りも打てない状態でした。
便をしたようでキャンと鳴いたので、オムツを取り替えると粘着性の茶色い便でした。
先生の診断を信じていたので、動けないのは注射のせいもあるだろうし、寝たきりになる犬もいるのだからと危機を感じていませんでした。
それからも目は開いたままで、全く動けない状態です。この時に医師に連絡をして往診にでも来てもらって処置をしてもらえばよかったと痛烈に後悔をしています。
夜20時から22時の間に薬を飲ませる指示があったので、20時にあげました。全く動けず四肢は硬直したような感じで首は伸びきった状態でしたが、上半身を膝に乗せて薬を水に溶かしてシリンジで飲ませました。
その後もずっと寝たきりで、薬をあげてからは恐らく2時間くらいは目を閉じて寝ていたと思います。
その後状態は変わらず、ずっと目は見開いたままで、四肢は硬直しているようで全く動けません。家に連れて帰ってからは何度か寝返りを打たせています。
その後朝までに2回ほど茶色い粘着性の便をしました。赤い血が混じっていました。表面に部分的に混じっていたと思います。中にも混じっていたのかもしれません。(中を割って見ていないので分かりません。)
血便はまずいと思いましたが、母に切痔でそうなっているのかもしれないと言われ、明日この便を持っていて医者に見てもらおうと思いました。
そのときそういえばおしっこも2日の朝からしていないなと思いました。オムツをしていましたが、おしっこの形跡はありませんでした。
医者に、3日の朝に診てもらうことになっていたので、このような状態なのにそれほど危機を感じずに様子を見ていました。血便と尿のことは3日の朝に言おうと思いました。
危機を感じていなかったことに、自分への怒りがこみあげ、後悔をしています。
それから、1/2の深夜3時くらいにキャンと鳴いたので様子を見て、水を少しシリンジであげ、寝返りを打たせました。
その後恐らく朝6時くらいに小さなキャンという声を2回聞いたと思いますが、寝てしまっていて起きることができませんでした。
その後9時前くらいにゲッと吐いた音が聞こえたので、急いでかけつけて、吐いたものをティッシュで取り除きました。ただ吐いただけだと思っていたら、舌がだらんと垂れ下がり、舌も歯茎も白くなりつつあり、目は見開いていて、脱糞をして、その後全く動かず、息もしていませんでした。
急いで病院に行き、心臓や目を確認してもらいましたが、亡くなってしまいました。
診察台の上で口から胃の中のもの?が黄色と薄いオレンジ色が混ざったようなものがでてきました。
後日、医師に話しを聞きに言ったとき、ここまで急変したので脳腫瘍の可能性もあったかもしれないと言われました。
調べるにはMRIをとらなきゃならないのですべて憶測になってしまうとも言っていました。
愛犬は高齢だし腎臓病のためリスクが高いのでMRIは全く考えていませんでした。
ここで獣医師様にご質問したいのが、
●2日の朝の処置(脳圧を抑える注射をして、家で安静にする)以外にも別の処置の可能性があったかをお伺いしたいのです。
震えから始まった愛犬のような症状が起きた場合はどのような処置をしているのかを調べていますと、ほとんどが入院をして処置をしているようでした。ステロイド注射と吐き気止めやビタミン投与、輸液の処置をしているようです。
入院は勧められず、家に連れて帰って、翌日の朝診断しましょうと言われました。
もし入院させていて、適切な処置をしていたら愛犬は助かっていたのかもしれないと考えています。通常、腎臓病を煩っていて、小脳萎縮の可能性と診断されたら、注射を打って家に連れて帰るという処置もあるのでしょうか?
●また、愛犬が吐いた後に吐いたものを背中を叩くなどして吐かせて、人工呼吸をしていたら助かった可能性はあるのでしょうか?
私は毎日後悔をしています。
注射を打って家に連れて帰り様子を見ているときに、医師の明日にはよくなっているかもしれないという診断を信じきっていたので、動けないことにそれほど危機を感じていませんでした。おしっこをしていなかったことや血便のことも今思うと命に関わることなのに、ただ様子を見ていただけで何をしていたんだろうと後悔と無念の日々を過ごしています。
あの時医師に連絡をして往診してもらい処置をしてもらえば助かっていたのではと考えてしまいます。
長文乱文となっておりまして申し訳ございません。第三者の目から見ていただき、獣医師様からご返答をいただけますと誠に幸いでございます。
お忙しい中恐縮ですが、何卒ご返答のほどよろしくお願いいたします。