井上 平太 先生からの回答
自舐性皮膚炎だと考えられます。
飼い主の生活サイクルが変わったり、家族構成が変わったり、転居や模様替えだったり・・・色々な原因で発症いたします。猫同士の相性で起こる事もございます。
環境を元に戻すことが出来ればよいのですが、なかなかそうも行きませんよね。
猫はストレスや不安の転嫁行動として過度に毛づくろいをしてしまい脱毛や皮膚炎を起こしてしまいます。
内科的治療としてはジルケーンやクロミカルムを処方し不安を抑えて徐々に落ち着かせます。
クロミカルムは猫用の薬ではございませんが、文献上の猫の推奨量で処方しております。
なお、最初のうちは治癒率を高めるためにプレドニゾロンを併用する事もございます。
食事療法で改善する療養食もございますのでかかりつけの先生とよく相談されると良いでしょう。
お大事にしてください。
2017/08/25 23:59 参考になった! 1
投稿者 nicomama さん からの返答
返信いただき誠にありがとうございます。不安に思っていたことを明らかにしていただき、対策も教えていただけてほっとしました。それほど私にくっついてくる猫ではないのですが、私の行動にストレスを感じていたのですね。仕事のリズムは変えられませんが、できる限り生活リズムを変えないよう善処してみます。癖になっていたので病院に行っても変わらないかな?と思っておりましたが、もう一度相談することにいたします。ご助言いただき、本当にありがとうございます。
2017/08/26 11:01
繰り返すハゲについて
今年の5月、猫と一緒に実家に滞在した後から、両手足にハゲができました。かかりつけのお医者さんに相談したら、ダニの検査は問題なく、ストレスかな?というお返事でした。その後、かゆみ止めのお薬を飲んで落ち着いていたのですが、繰り返しナメナメしてハゲを作り続けております。痒がったり、元気がなくなったりはなく、食欲もあります。きっかけとしては帰りが遅くなった次の日にハゲていることが多い気がします。ハゲは癖になるのでしょうか?治す方法がありますか?