- その他に関連する質問
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 女の子 / 14歳 6ヵ月
2025/09/26 15:45
お世話になります。
腎臓病、2.8kgの猫ですが、BUN47.クレアチニン2.2と最近上がってきてしまったのですが、薬が変わらずフォルテコール2.5mgを1日1錠のみです。
そこで、数値が上がってきたので心配でフォル... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 男の子 / 12歳 11ヵ月
2025/09/03 17:13
猫の瞳孔についての質問です。
最近、猫(13歳・3年ほど前から糖尿病治療でインスリン投与中)の瞳孔が大きいままだなと思い、
明るい場所に連れて行ったりライトを当ててみたりしたのですが、一応細くはなる... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 女の子 / 3歳 5ヵ月
2025/08/31 17:52
3歳の保護猫を飼っています。保護当初のFCoV抗体価の数値が800でした。結果は陽性でした。
先住猫がいるので、1年間隔離していました。一緒に生活をさせることが諦めきれず、3つの動物病院に相談しました。... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / キジ白 / 男の子 / 15歳 1ヵ月
2025/08/13 10:31
1ヵ月半前に食思減退のため受診し、腎不全の診断を受けました。BUN 36.5. CRE 2.54で皮下輸液隔日150mlの指示があり なんとか続けています。
毎日行うのは私の方が辛く 隔日なので続けられています。
体重は3... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 保護猫 / 女の子 / 15歳 4ヵ月
2025/08/01 01:01
ご相談させてください。
高齢猫が開口呼吸をし、ぐったりしていることがあります。呼吸が早くなりお腹を大きく動かし苦しそうで、時々声を出します。目は虚ろになり、しっぽは不機嫌そうにパタパタ動かします。... 続きを見る
- 中・高齢猫(シニア)に関連する質問
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 13歳 4ヵ月
2025/10/02 21:09
当方海外在住です。推定13歳の雑種猫についてご相談したく、よろしくお願い致します。
9月24日から元気がなくなり食欲が落ち、1日に3~5回嘔吐するようになりました。昨日病院で血液検査をしたところ、BUN100、... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / アメリカンショートヘア / 男の子 / 16歳 7ヵ月
2025/09/29 23:03
多発性嚢胞腎の猫(16歳)にメタカムを投与しても問題ないでしょうか?
現在、クレアニチン4.4、BUN60mg/dlで週2回の皮下点滴、飲み薬はフォルテコール2.5mgを1日1錠、二週間に一度エポベットを... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 女の子 / 14歳 6ヵ月
2025/09/26 15:45
お世話になります。
腎臓病、2.8kgの猫ですが、BUN47.クレアチニン2.2と最近上がってきてしまったのですが、薬が変わらずフォルテコール2.5mgを1日1錠のみです。
そこで、数値が上がってきたので心配でフォル... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 16歳 3ヵ月
2025/09/19 22:16
約1ヶ月半前頃より口があいており、舌が出ている状態が多く、約1ヶ月前頃から右下顎が見て分かる程度に腫れてきました。よだれの臭いがきつくなり、カリカリご飯も食べにくいのか食事摂取量も減ってきたため、病... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 男の子 / 12歳 11ヵ月
2025/09/03 17:13
猫の瞳孔についての質問です。
最近、猫(13歳・3年ほど前から糖尿病治療でインスリン投与中)の瞳孔が大きいままだなと思い、
明るい場所に連れて行ったりライトを当ててみたりしたのですが、一応細くはなる... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
雑種の里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※猫の里親情報を掲載しています。
美人なキジっ子
0歳4ヶ月くらい
所在地 東京都
名前 いと
掲載期限2025/10/31
甘えん坊な男の子
0歳3ヶ月
所在地 東京都
名前 キリヤ
掲載期限2025/10/31
膠原病と診断 今後について
実家の愛猫です。
今年1月に犬歯が下顎に当たり炎症が見られましたが、異常無しとの診断。再受診した際には、歯肉炎と言われ治療。
5月終わり頃に右腰(お尻近く)に出来物ができ、膿を絞り出す治療を受けました。イソジンの消毒と抗生剤の軟膏を処方されました。6月終わりぐらいから、右足をびっこするようになりましたが、痛み止めを処方されただけでした。症状が続く上、食欲も落ちてきたにも関わらず、治療が変わらないため病院を変えて、レントゲン、血液検査を受けました。レントゲンは異常なし、血液検査は白血球の値が六万台でしたが、原因がわからず、抗生剤と痛み止めを処方されました。
その後も全く改善しないため、離れて暮らすわたしがネットでいろいろと調べ、腫瘍などの可能性も考え、腫瘍認定医さんも在籍する病院に7月末に伺い、血液検査、内臓エコー、レントゲン、尿検査など様々な検査をしていただきました。
こちらもネットや現在わたしが暮らす地域の獣医師にもアドバイス頂き、様々な病気の可能性をお聞きしたりしましたが、原因がわからず、多発性関節炎による自己免疫疾患の可能性というお話でした。
その間も、白血球は10万台まで上がり、貧血も13~15と酷い状態になりました。熱は上がったり下がったり。
検査も含め入院し、ステロイドの投与や点滴などを受けておりましたが、変化もなく、可哀想なので自宅に戻し通院治療をしております。
現在は、ほとんど横になって過ごし、食欲がないため、食事はシリンジで無理にでも与えております。そんな状態のためか、便もゆるい状態です。
血液?の培養もしていただき、大学の方で調べて頂いたところ、本日、膠原病ではないか?との診断となりました。
調べたところ、膠原病と言っても症状により治療も様々のようですね。
膠原病ということは、不治の病なのだと思いますが、今後についてうちの子の症状において、どのような対応が望ましく、また治療する場合、どのような方法があるのでしょうか。(保険には加入しておりません)
三軒も病院を回り、ようやくここまでたどり着きました。
正直、申し訳ないですが一部の獣医師さんに対する不信感も持ってしまっています(最初に受診した病院は猫専門を謳っている所でしたが、レントゲンすら撮ってくださいませんでした。ネットや地元の獣医師さんは色々な可能性をご提示くださり感謝しております)が、頼るところは獣医師さんしかおりません。確かに膠原病の診断は大変難しいようですしね。
もちろん、病気の原因を見つけてくださった現在の病院を信用して受診していくつもりですが、家族の鎹のような子です。
なにかアドバイスいただけることがあれば、宜しくお願い申し上げます。
(離れて暮らしているため、多少の時系列に間違いがあるかもしれません)
長文となり、申し訳ございません。