- 意識に障害がおこるに関連する質問
-
- 回答 1名
- 鼻血の出血とふらつき・泣き叫びの関連について
対象ペット:猫 / 雑種 / 男の子 / 17歳 8ヵ月
2023/12/07 17:10
初めてまして。推定18歳のオスの保護猫と暮らしています。
最近、鼻血を出血する事が増えてきましたので病院で検査して頂いたところ、肺と心臓の血管が健康な猫と比べて異常がある事、またおそらく腎性高血圧... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / キジトラ / 女の子 / 8歳 5ヵ月
2023/11/10 15:43
8月中旬以降今日まで10-24日間隔で合計4回の痙攣発作が起きています。毎回嘔吐した直後に倒れて肢体がつっぱっり、全身に力が入っている様子が1分ほど続き、その後20-30分程呼吸が早く、初回は計2時間程クローゼ... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 男の子 / 5歳 10ヵ月
2023/06/30 20:57
生まれつき横隔膜ヘルニアで腸が心臓の心膜の内側にあります。4ヶ月ほど前に突然動かなくなり、瞳孔が開き脱力し、横に倒れ脱糞をする症状が起こりました。時間は1分から2分程度ですぐに元気になりますが、その後... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 1歳 3ヵ月
2023/01/21 17:29
1歳弱の猫が8ヶ月の頃に自己免疫性溶血性貧血と診断され輸血。プレドニンのみに反応がなかったので免疫抑制剤(シクロスポリン)を追加し、何とか貧血は脱しました。
その後2度ほど減薬をしましたが、2度とも... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 15歳 6ヵ月
2022/01/06 22:39
16歳の高齢猫のことですが、持病として甲状腺異常があり投薬(チロブロック2.5mg、先月から量を増やしています)しています。1月1日の朝、嘔吐を繰り返したあとグッタリとし、意識朦朧となり、かかりつけ医に行き... 続きを見る
- 中・高齢猫(シニア)に関連する質問
-
対象ペット:猫 / キジ白 / 男の子 / 15歳 1ヵ月
2025/08/13 10:31
1ヵ月半前に食思減退のため受診し、腎不全の診断を受けました。BUN 36.5. CRE 2.54で皮下輸液隔日150mlの指示があり なんとか続けています。
毎日行うのは私の方が辛く 隔日なので続けられています。
体重は3... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 保護猫 / 女の子 / 15歳 4ヵ月
2025/08/01 01:01
ご相談させてください。
高齢猫が開口呼吸をし、ぐったりしていることがあります。呼吸が早くなりお腹を大きく動かし苦しそうで、時々声を出します。目は虚ろになり、しっぽは不機嫌そうにパタパタ動かします。... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / キジトラ / 男の子 / 7歳 1ヵ月
2025/07/29 08:35
今朝、犬歯の先が欠けていることに気が付きました。
朝ごはんもしっかり食べて、元気も有り普段と変わりはありません。
早急に病院へ連れて行った方がよろしいでしょうか? 続きを見る
-
- 回答 1名
- 目の腫れについて(点眼薬の副作用?ウィルス?)
対象ペット:猫 / 雑種 / 女の子 / 15歳 6ヵ月
2025/07/24 19:15
雌猫(推定15歳)です。以前に慢性鼻炎の件でご回答頂き、ありがとうございました。
病状安定せず、7月2日に肺炎と腎不全を起こしていることがわかり、治療中です。
肺炎治療は7/2と7/15にコンべニア... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 女の子 / 7歳 3ヵ月
2025/06/20 00:31
3年前から慢性的に咳があります。
咳の数日後に毛玉を吐くことが多いです。
しかしだんだんと頻度が上がってきていることと、吐き出すことができなくなっており苦しそうに思います。
頭を下げて気道を確保する... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
雑種の里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※猫の里親情報を掲載しています。
夜中の痙攣について
こんばんは。
あゆみと申します。
今年3月に13歳になった雑種の日本猫を飼っております。
もともと野良猫で衰弱していたところを保護し、家族に迎え入れました。それからは室内飼いで外には一切出しておりません。
昨年夏ごろ、大幅な体重減少と粗相が増えたことにより獣医さんに相談したところ検査をして甲状腺機能障害と診断されました。
現在は、朝晩毎日薬を飲ませています。
高齢ということもあり、目はほとんど見えていないであろうとの診断もされています。
定期的に検査をして、血液検査は病気の進行もなく落ち着いているとのことですが、ここ数ヶ月何度か突然唸ったり暴れたりということが4回ほどありました。
1回目は、今年の6/7の夜中突然ベッドの上で暴れだし、失禁、唸ったりハーっと威嚇したりなどがありました。走り回って怪我をすると危ないのでケージに入れ様子を見ましたが、その後は落ち着き眠りにつきました。それから翌日昼ごろ一度だけ唸りいつも通りの様子に戻りました。
2回目は、今年の10/6の夜中前回同様暴れだし、少量の失禁。しかし、その時はすぐに落ち着き眠りにつきました。
3回目は、今年の11/20の夜中症状は2回目と同じ。
4回目は、今日の夜中また前回同様暴れだし、少量の失禁。こちらもすぐに落ち着き今は寝ています。
獣医さんからは高齢ということもあり脳に何かしらの異常がある可能性はあるが、検査となると全身麻酔になるためそのリスクもあると言われ検査はしていません。
ろう猫ということもあり、日中部屋の中を行ったり来たりしてウロウロすることが多く、今日はいつもよりもウロウロしている時間が長かったように感じました。
検査をしたい気持ちもありますが、これ以上麻酔など辛い思いもさせたくありません。
しかしながら、暴れるなどいつもと違う愛猫の状態に心配と恐怖を感じます。
きっかけや、対処法がわかれば飼い主である私たちのためにもなりますし、何より愛猫のためにもなるのかなと思うのですが、文面からどう対処するのが一番ベストかお分かりになられるようでしたら教えてください。
かかりつけの獣医さんに関しては、子猫の時からずっと見てくれていた方でもありますし、信頼はしています。それでも、検査をしなければわからないという状況がもどかしく、質問させていただきました。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。