是松 壮一郎 先生の過去の回答履歴一覧|102ページ目
全1055件中 1011 ~ 1020 件目を表示
- 
こんにちは、三浦さん。 
 ランちゃんの目、良くならないという事で、心配ですね。
 
 さて、夜だけ斜視になるという事ですが、本当に斜視でしょうか?
 視線が右の目と左の目とで異なる方向を向いていますか?
 第三眼瞼(瞬膜)といって、目がしらの部分の膜みたいなものが出っ張ってきてて、斜視に見えてるのではないですか?
 
 というのも、斜視は、視神経の萎縮や、動眼神経や、動眼筋の異常から来るもので、あまり周期的に起こるものでは無いケースがほとんどなものですから、確認をさせていただきました。
 もし、夜間だけ、斜視が起きているようであれば、今言ったような、目の周囲の神経や、筋肉の異常が周期的に起きていると考えられますので、斜視を起こしている状態の写真やビデオなどを用意して専門医の診察を受けていただいたほうがいいと思います。
 
 一方、第三眼瞼が夜になると出てくるというのは、目の炎症を起こしている動物にはよく見...2007/01/17 11:46
- 
こんにちは、gingerさん 
 アーモンド君の様子、心配ですね。
 
 さて、質問を3つほどいただいていますが、答えられる範囲で回答しますね。
 まず、質問1。
 血液検査では、心臓の異常は見つける事は出来ませんね。聴診や、触診、問診などで異常が疑われるようなら、エコーや心電図、レントゲンの検査辺りから始める事になります。特にエコー検査は心臓の異常を発見するのに手軽に出来る検査です。今回、心臓の異常を疑うような症状が無いという判断で、それらの検査をされなかったのかもしれませんが。
 質問2。
 ヘアボールのせいかどうかは実際に診察していって、その他の様々な病気を除外していっての判断だと思います。ブラッシングをきちんとしていても、体質によってヘアボールが出来やすい子はいますので、一概には言えないのです。ごめんなさいね。
 質問3.
 腹式呼吸でしかもそのスピードが速いという事で、何かしらの胸腔の異常が考えられます...2007/01/16 11:58
- 
こんにちは、みどりかわさん。 
 新しい家族カンナちゃんの様子はいかがですか?
 
 さて、耳が妙に暖かいとの事、どのくらいの温度なのか不明ですが、猫の耳というのは、音を聞くという役目の他にも車でいうラジエーターの役目も持っているのです。
 つまり、体温を下げるときに、耳の血管を少し膨らませて放熱を促します。だから、耳の温度は一定では無いので、安心してもらっていいと思いますよ。特に新しい環境になって緊張もしているなら体温は少し高くなりますので、その体温を下げようと耳が暖かくなる事はあると思います。
 あわてて病院に連れて行くと、さらにその事がストレスになったりもしますので、少し静かな環境で様子を見てあげてくださいね。
 では、楽しいニャンコ生活を(^_^)
 2007/01/16 11:19
- 
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 こんにちは。 
 さて、ハナちゃんの尿失禁なのですが、ホルモン反応性の尿失禁のようですね。普通は、中高齢の避妊手術をした雌犬で起こりやすいのですが、ハナちゃんのようにきわめて若いときに発症する子もいるようです。尿道筋という筋肉に作用しているエストロゲンというホルモンの濃度が低下する事により起こる障害です。
 ホルモン反応性尿失禁の場合、避妊手術をした際の弊害でもありますので、手術をしてしまった今では、根治するのは不可能です。
 おそらく今まで治療していただいてきたα-アドレナリン作動薬療法もしくはホルモン補助療法が効を奏すると思われるのですが、いかがでしょうか。
 血液検査でホルモン検査をして異常がなかったと言うことですが、ホルモンにも多数あり、何の検査をしたかが大切になります。またこれらは濃度の問題ではなく、多様なホルモンのバランスがとれているかどうかですので、それらの評価については少し慎重にし...2007/01/16 10:45
- 
こんにちはrikさん。 
 さて、こまこちゃんの膣の腫瘤ですが、写真を見させていただきました。
 年齢からいっても、膣の過形成とは異なる様ですし、このケースでは、腫瘤の細胞を検査してみてもいいかと思います。
 ただ大きさ的にも大きめなので、生検(針などで細胞を取って調べる事)ではなく、担当の獣医師の言う通り切除して検査にまわしてもいいと思います。
 おりものも出ているようですので、子宮や尿道、膀胱等に障害が出ないうちに治療をした方が良さそうですね。
 すでに腫瘤が見つかって一ヶ月近く経っていますので、自然治癒は難しいかもしれません。
 また、原因については検査の結果次第でもありますが、それでもはっきりした原因はわからない事もあります。
 担当の獣医師とよく相談して治療してあげてください。
 お大事に。
 2007/01/16 10:03
- 
こんにちは、mattsamaさん。 
 
 ベーブ 君の乳首の腫れですが、乳腺腫瘍の可能性もありますので、早めに獣医師の診察を受けていただくのがいいと思います。
 年齢の割に進行も遅いみたいなので、良性のほかの種類の腫瘍なのかもしれませんが、悪性の可能性もありますので、早めに一度診察を受けてみてください。
 お大事に。
 2007/01/14 20:01
- 
こんにちは、きのこさん。 
 
 1歳前後で尿石症を発症する子の場合は、食餌のコントロールが一番大切になりますね。
 また、猫というのは味覚に関して(特に口触り)ものすごく鋭いものを持っていますので、食べないときは本当に苦労することと思います。
 食餌に関しては、今はいくつかのメーカーから結石を含めて、尿pHコントロールをする食餌が用意されていますので、ヒルズだけではなく、ほかのメーカーのものも試せないか相談なさってみてください。
 
 お大事に2007/01/12 23:25
- 
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 こんにちは、 
 ほかの犬に出会い頭に噛まれてしまったマリーちゃん、災難でしたね。
 さて、今回のケースですが、マリーちゃんも混合ワクチン、狂犬病の予防注射をしているということで、伝染病の心配は無いと思います。ただし、噛まれた傷というのは唾液を介して雑菌が傷口から入っていますので、化膿する場合があります。できれば噛まれた直後に診察を受けて、傷口の消毒をしてもらった方がよかったですね。
 傷口の消毒も人体薬の場合、毛についたりしてかえってただれたりしますので、お家の置き薬等は使わないように気をつけてください。
 
 出血もあるほどの傷ということなので、明日朝の様子で腫れや痛みがないかよく見てあげて、どちらにせよ診察を受けることをお勧めします。
 
 お大事に。2007/01/12 23:12
- 
- 質問カテゴリ:
- 意識に障害がおこる / ケイレンをおこす
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアピンシャー / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 こんにちはGandhiさん。 
 
 この時期、今回のように、こたつの電気コードをかじっての感電事故は、案外ありますね。うちの病院でも年に1、2件ですが、毎年のように慌てて運び込まれてくるわんちゃん、猫ちゃんがいます。
 あたたかいこたつの中でぬくぬくとリラックスしているうちに目の前の電気コードをかじかじしてしまうのでしょうね。
 
 さて、ガンジー君ですが、いかがでしょうか?失神の時間も短かったようなので、肺水腫等の心配もさほど無いと思いますが、その他にも、感電によって口の中をやけどしたりしてませんか?口の中をやけどしていると、2、3日の間口臭がひどくなったり、よだれの量が増えたりして、食餌もとりにくそうにするかもしれませんので、気をつけてみてあげてください。
 時間差といっても、今晩一晩特に異常なければ、肺の方は問題ないと思いますので、安心してくださいね。
 お大事に。
 
 追加の質問についてのお答え
 ど...2007/01/12 23:00
- 
こんにちは、れおんさん 
 さて、レオ君が墨液をなめてしまったとのこと。少量であれば(筆についたものをなめた程度)問題ないと思いますので、このまま様子を見ていただいていいと思います。
 ただし、今後は墨液にも毒性のあるエチレングリコール等が含まれていますので、1Kgあたり1ml以上飲んだ場合には、どういった状態の墨液なのか、どのくらいの量を飲んだのかメーカー等をわかるようにして診察を受けるようにしてください。
 お大事に。2007/01/11 11:23

 


















 










