是松 壮一郎 先生の過去の回答履歴一覧|104ページ目
全1055件中 1031 ~ 1040 件目を表示
- 
- 質問カテゴリ:
- むくみがある
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 こんにちはMiltlumiさん。 
 さて、ルミちゃんの乳房の腫れですが、お話を聞いた感じでは乳房炎、もしくは鼠径(そけい)ヘルニアの可能性があると思います。
 いずれにせよ、触診による判別が必要かと思われますので、一度獣医師の診察を受けてみてください。
 お大事に2007/01/06 09:35
- 
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 こんにちは、エリナさん。 
 みいこちゃんの様子をおうかがいすると、鈴木先生のおっしゃる通り、発情期による変化だと思います。
 発情行動は、普通1~2週間ほど続きますが、その後一旦落ち着きます。
 しかし、ネコは交尾排卵といって交尾しないと排卵が起きないため、2週間ほどの休止期の後、ふたたび発情行動が始まると思われます。
 個体差がありますが、この発情行動は2~3回くらい繰り返されるようです。
 発情中は、ちょっと大変かもしれませんが布団にお漏らしをしたりされないように気をつけてくださいね。
 それでは、楽しいニャンコ生活を(^o^)2007/01/02 11:16
- 
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 こんにちは。 
 さてアキナちゃんが耳ダニと診断されたとの事、心配ですね。
 23日に連れて帰ったアキナちゃんに28日には耳ダニが確認されたという事であるとすると、その感染は、ブリーダーさんのところ、もしくは、ブリーダーさんの取引先という事になります。ですので、早めにブリーダーさんには連絡を取られた方がいいと思います。
 ブリーダーさんにとっても自分のところからもらわれていった子は子供みたいなものです、その子がもらわれていった先で病気だったとなると、知りたいのは当然ではないでしょうか。
 ブリーダーさんというのは、ただ犬を繁殖し、売ってくれる人というのではなく、犬を育てる先輩みたいなものです。今後も様々な形でアドバイスを受ける機会もあるかもしれません。
 気軽に、「アキナはとても元気にしてます。でも実はからだをかゆがり、病院に連れて行ったら耳ダニと診察されたんです」と打ち明けてはいかがでしょうか。良心...2007/01/02 11:09
- 
こんにちは、にってぃーさん 
 リュウ君の様子気になりますね。
 様子を聞かせていただいた限りでは、頚部(首の部分)から腰にかけての脊椎や神経叢の異常が考えられますが、病院でも診察を受けたとの事。その辺の事も考えながら診療はされていると思いますが、薬だけで改善されないようであれば、更に詳しく検査を受けてもらった方がいいと思います。
 早めに再診してもらってください。
 また、お家でも安静にさせるため、ケージやサークルなどの狭いところに入れて、歩き回らないように気をつけてあげてください。
 お大事に。2007/01/02 10:52
- 
- 質問カテゴリ:
- 耳の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 こんにちは、アッシュさん。 
 さてASH君の頭振りですが、一番に考えられるのが、やはり耳の異常です。外耳炎、中耳炎等の炎症性疾患が考えられるので、早めに、獣医師の診察を受けさせてあげて下さい。
 耳の炎症性疾患は治療が遅れるとその分、治るのにも時間がかかりますので、早めに治しましょうね。
 なお、くれぐれも飼い主さんが綿棒等で耳を掃除したりしないようにしてください。かえって傷つけたりして、症状を悪化させることが多いので、まず病院で治療をしてもらってください。
 お大事に。2007/01/02 10:41
- 
こんにちは、momo-sakuraさん。 
 ゴンちゃんのこと心配だと思います。また夜中も鳴いたりするとご近所の事もあり心労も絶えないのではないでしょうか。
 認知症は我々臨床家も相談をよく受ける症例となってきました。やはり皆さんが上手に動物を大切に育てて下さって高齢動物が増えているため、それに伴い認知症の問題も増えているのだと思います。
 認知症の犬についてのお話をしますが、認知症になると、吠えたり、トイレを失敗したりなどをはじめとする様々な行動異常が見られるようになります。これらについては、残念ながら治療法が無いのですが、よくあるのが、昼間ぐっすり寝ていて、夜中になると起きてきて鳴き始めたりする行動です。
 これらについては、わたしの病院では睡眠誘導剤や、睡眠薬、不安神経症の治療薬の併用をする事によりいい結果が得られる事もあります。ただし、結果には個体差があるため、ゴンちゃんにもいい結果がお約束できるも...2006/12/30 11:03
- 
- 質問カテゴリ:
- しつけ
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 こんにちは、ぽぽまるさん。 
 トイレのしつけについてですが、たぶんポポ君は自然に自分の生活環境の外と内の関係を頭の中で整理し、外でしかトイレをしないようにしているのだとおもいます。
 この状態の子に、家の中でトイレをしなさいとしつけをするのは難しいです(^_^;)というのも最初のトイレトレーニングの際も、トイレをしたがっている状態を把握した上で、飼い主さんがトイレの場所に誘導する事を前提としているからです。
 ただし、ぽぽまるさんのおっしゃるように今後の事もあるので、使わないかもしれませんがトイレの場所だけは、確保しておいてあげてもらえませんか?家の中の決まった場所に、今のうちからトイレの場所をきちんと確保しておいて、ペットシートなどを敷いておいてあげてください。その場所は、出来れば玄関等のポポ君の生活環境から離れている場所がいいと思います。そして、出来れば時々でも構わないので、ポポ君のおしっこの...2006/12/30 10:48
- 
こんにちはyoshikonomotoさん。 
 凛ちゃんの件、お客さんが多い家では大変ですね。
 
 さて、ネコのしつけというカテゴリーの相談になりますが、実は、ネコのしつけは大変難しいです。
 というのも、もともとネコというのは、単独行動する動物であり、犬のようにリーダーを持つわけではないので、「誰かの言うことに従う」という感覚は、持っていない気質の動物なのです。幼い頃から育ててくれたり世話をしてくれた人に対しては、信頼してなつくのですが、成長するにつれてそれ以外の人には攻撃的になったり、恐れるようになったりします。これは自然の現象でもあり、ある程度は仕方のない事です。そこで、彼女たちの生活環境の中に逃げ場を作ってあげてください。お家に、出来れば2階建てか3階建てのケージを用意してあげてください。広さはそれほど広くなくてもいいのですが、犬用のように、低いものではなく、2階もしくは3階建てのものがネコには向いてい...2006/12/30 09:40
- 
こんにちは、みぃーた君元気いっぱいみたいですね。 
 さて、ネコにとっての遊びの時間なのですが、生後9ヶ月ということなので、一日に合計で1時間位遊んでもらっていれば十分かとも、思います。また、あまり人間と遊ぶ事になれていると、ますます一人での遊びが出来なくなる心配もありますので、少し放っておいてもいいですね。
 ネコの成長期の遊びというのは、ほとんどが狩猟行動の学習という側面を持っているので、この時期にあまりみっちり狩猟行動を学習させると、将来ネズミや鳥をお土産に持ってくる様になるかもしれません(笑)
 一時間連続で遊ぶのは仔猫にとっても疲れるし、遊ぶ事が飼い主さんの負担になってもいけません。お互い気の向いたときに遊ぶようにしてくださいね。では、楽しいにゃんこ生活を^^
 2006/12/27 11:42
- 
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 こんにちは。 
 さて、早速ですがチャコちゃんの抜け毛について。
 皮膚病は、同じような症状でも実際に診察していないと、心配ないものか、それとも病的なものなのかはわかりませんが、高齢になると若いときに比べて新陳代謝機能が下がるため、換毛(夏毛と冬毛の抜け替わり)が上手くいかず、アンダーコート等がいつまでもからだの表面についているようになる事もあります。
 また、年齢とともに、毛色も人間の白髪のように色素が抜けてくるため、白っぽくなったりしますし、もちろん薄毛にもなります。
 抜け毛の量よりも、毛をかき分けたときの皮膚の状態に異常がないかよく見てあげてください。皮膚が赤くなっていないか、黒くなっていないか、かさかさとしていないか等を見て、特に異常が無いようであればもう少し様子を見ていただいてもいいと思います。
 ただし、今後痒みが出たり、局所的に脱毛が起きたりしたら、診察を受けさせて上げてくださいね...2006/12/27 10:06

 


















 










