遠藤 薫 先生の過去の回答履歴一覧|43ページ目
全458件中 421 ~ 430 件目を表示
-
こんにちは。
皮膚の斑点は、それ以外に異常がなければ問題ないと思います。単なる色素沈着かもともとの皮膚色かもしれませんね。
乳歯については6~8ヶ月で抜けるはずです。もしそれ以上経っても抜けない時は抜歯をしたほうがいいですよ。歯石や歯肉炎の原因になります。
2005/10/21 11:03 -
こんにちは。
ストレスとは考えにくいような気がします。
お話の内容では痛みがあるのかもしれません。年齢的に整形外科疾患が増えてきます。その中で多いのが椎間板ヘルニアや、背椎不安定症、変形性関節炎などで、痛みを伴います。
あまり様子を見ないで検査される事をお勧めします。
2005/10/21 10:59 -
こんにちは。
症状から考えられるのは、腰周りの痛みです。
この場所の痛みの原因はいろいろです。骨では腰椎や仙椎、尾椎、骨盤、大腿骨。軟部組織では直腸や肛門、子宮、腟などです。触る事を嫌がるのであれば痛みがある証拠ですので、病院で検査される事をお勧めします。
2005/10/21 10:51 -
こんばんは。
膝蓋骨の脱臼があるようですね。ただ、慢性経過の膝蓋骨脱臼は痛みが無くなります。歩き方がおかしかったり、座る姿勢がおかしかったり、ビッコになったりと言うような症状を示します。
ご相談の様子ですと、股関節の痛みか、椎間板ヘルニアの疑いもあります。どちらもかなり痛みを伴います。
もう一度病名を聞いてみてください。
あまり良くならない時は整形外科の専門の先生に診てもらうことを勧めます。2005/10/20 19:12 -
こんばんは。
詳しい状況説明ありがとうございます。
考えれらることは、中枢神経(脳や脊髄)の障害です。もちろん視力や聴力にも影響が出ます。
中枢神経傷害の場合、病変部によって症状が異なります。
できることなら、神経を専門にしている先生で診察を受けられる事をお勧めします。2005/10/19 18:40 -
- 質問カテゴリ:
- 意識に障害がおこる / せきやたんが出る / 吐き気
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
こんばんは。
感染症は間違いないと思います。ジステンパーの疑いもありますね。ジステンパーの検査も今では病院で簡単におこなえますので受けられてはいかがでしょうか?
また、回虫でも痙攣は起こします。寄生虫の検査も受けてください。
ジステンパーの痙攣は日に日に悪化していきます。初期はチックといって、顔を引きつらせるような痙攣が見られます。ヒクヒクした感じに見えます。
回虫の痙攣は、急に横になり意識を失い、口の周りに泡を吐き出します。
いずれにしても死亡率が高いので十分治療と看護をしてあげてください。
2005/10/19 18:33 -
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
人工透析ではなく皮下への輸液ですね。
食欲が落ちると好きな物しか食べないようになります。たしかに胃腸の障害があるようです。
また、呼吸が荒くなるとのことですので、心臓や肺の病気も考えられます。
それらの検査もされてはいかがでしょうか?
高齢でもありますので、ひとつの原因だけではなくいろいろな原因があるかもしれませんね。2005/10/19 12:15 -
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常 / 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
血尿とストレスは関係ありません。下痢については抗生物質の種類によって起こります。
血尿は膀胱、尿道、前立腺、尿管、腎臓と泌尿器系で炎症があると起こります。その他血液が溶けてしまう溶血でも起こりますので、先生に診てもらってください。
2005/10/19 12:08 -
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
尿の中に血液が混ざっているのか、それともメスですので子宮や腟から出血しているのかを鑑別しなければなりません。
どちらにしても異常ですので、病院で診察してもらってください。2005/10/19 12:04 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
やや白血球が高く総蛋白が低いように思われます。その他の値はどうなのでしょうか?これだけでは判断が難しいですね。
枝や石を食べてしまう事は異嗜といわれ、ミネラル不足や栄養不良あるいは寄生虫症でもみられます。
異物が胃の中にあると胃の粘膜はただれます。すると、よけいに異嗜傾向が現れます。
主治医の先生とよく相談してみてください。
2005/10/19 12:02