だいじょうぶ?マイペット

玉井 康教 先生の過去の回答履歴一覧|14ページ目

172件中 131 ~ 140 件目を表示

  • ハムスターのハゲ?

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    その他 / 種別不明 / 性別不明 / 年齢不明

    若令からなったのであれば寄生虫をまず除外するべきと思います。またカビや細菌性もないのか調べる必要があると思います。1度病院に行ってみてもらうとよいと思います。

     2005/11/20 17:01

    質問の詳細を見る

  • 食べたものをすぐに吐き出します。

    質問カテゴリ:
    吐き気

    対象ペット:
    / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

     まず猫で食後すぐに嘔吐する場合には、食餌によるアレルギー性胃炎が多いです。ただし年齢的に食道にも問題が無いのかは、調べておく必要があると思います。
     また白血病やエイズに関しては、6ヶ月以上で無いと正確性にかけます。

     2005/11/18 11:11

    質問の詳細を見る

  • 見ていられません。。。

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明

     今までの対症療法では効果が無いようなので、骨の腫瘍やリウマチ、関節炎なども含めてレントゲンや血液検査をされみてはどうでしょうか?
     主治医の先生に、今後の対策を相談してみると良いと思います。

     2005/11/16 21:45

    質問の詳細を見る

  • 門脈シャントの疑いがある猫に対する予防注射

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

     ワクチン自体がどこまで肝臓に対して影響するのかは、接種するワクチンのメーカーによっても異なると思うので通われている病院の先生に聞いてもらうとよいと思います。何よりもシャント自体もどうして行くのか、決定する必要があると思います。あまりにも時間がたっていくと肝臓自体が、肝硬変のようになってしまったり、シャント血管自体が多発性に形成されてしまうことがあります。

     2005/11/16 21:43

    質問の詳細を見る

  • 開腹が必要なのでしょうか

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

    まず前回の組織検査は、内視鏡下で粘膜だけを取ってきたのであればリンパ腫なども可能性としては残ってくると思います。実際IBDかリンパ腫のより確実な鑑別も腸の全層の組織で判断することになるのでそうなると開腹手術が必要になると思います。
     元気・食欲だけでは判断しにくいと思います。最終的に、飼い主さんが手術を避けたいのであれば、低アレルギー食などで見るのもひとつと思いますが通常腫瘤(かたまり)という感じにはなりにくいと思います。

     2005/11/16 21:41

    質問の詳細を見る

  • 血液検査の結果について教えてください

    質問カテゴリ:
    吐き気 / その他

    対象ペット:
    / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

     今回のリパーゼだけの結果でどうというのがいいにくいと思います。通常は、アミラーゼとリパーゼを測定して膵炎の可能性をしらべようということだと思いますが、それで膵炎を診断することは難しいと思います。現在では初期の膵炎であればキットを使用することでわかります。検査センターに出す場合もあるようですが。
     現在は対症療法だと思うのですが、主治医の先生に他の血液検査も含めてどのようなことが考えられるかを聞くとよいと思います。

     2005/11/15 09:26

    質問の詳細を見る

  • 肥満細胞腫について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

     まず組織のグレードがどうだったのか。日本の場合には、多くの場合には、グレードがⅡになることが多いです。採血自体で、肥満細胞腫を診断することは難しいですが、今回のようにプレドニゾロンをずっとと使用することによる肝臓の影響はみれるかもしれません。
     パグ犬に多いように報告されているものでは、いろいろな体の部位にできることがありますが、通常はその部位での再発が多いです。
     したがって、主治医の先生とよく相談していただければと思いますが、術部位での再発の有無が重要にもなってきます。(じゅくつきがではじめたり、また腫れてきたり)。

     2005/11/15 09:21

    質問の詳細を見る

  • 母犬が死んで・・・

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

     実際年齢的に今までの経験でも、猫と違って犬の場合には群れで生活するので、今回のように先住犬が亡くなってしまうことで他の犬の元気がなんとなくなくなるということがある場合があります。当院でも同居猫がいなくなってから元気のなくなる犬もいました。(2週間くらい続きました)
     もちろん年齢的に、他の病気になっている可能性もあるのであまりにもおかしいようであれば主治医の先生に診てもらうと良いと思います。

     2005/11/14 19:09

    質問の詳細を見る

  • 吐き出しなど

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明

     今回の吐き出しが食べてすぐであれば突出の可能性もあります。年齢からいっても食道の疾患の場合もあります。(巨大食道症)
     横隔膜を動かして戻しているようであれば実際にはいています。足をかんだりするのとは、特別因果関係は無いと思います。主治医の先生に診てもらうと良いと思います。

     2005/11/14 19:07

    質問の詳細を見る

  • 薬の副作用から回復できません。

    質問カテゴリ:
    食欲の異常 / 便・肛門の異常 / 吐き気

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    薬だけの副作用も考えられますが、今回の嘔吐や下痢などが原因で他の病気も併発している可能性もあるので、主治医の先生とよく相談されると良いと思います。
     tapazole/methimazoleは、今回のような消化器疾患の副作用も多いですが、血液(赤血球や白血球、血小板など)に影響が出る場合もあります。

     2005/11/14 19:04

    質問の詳細を見る

172件中 131 ~ 140 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト