玉井 康教 先生の過去の回答履歴一覧|12ページ目
全172件中 111 ~ 120 件目を表示
-
通常食膳・食後のアンモニアと総胆汁酸濃度を測定します。また典型例では、BUN,Albの低下などが見られます。慣れている先生であれば、超音波で異常血管を出せます。手術自体、単純な1本のシャント血管であれば、またその血管の血圧(血流)が低ければより容易な手術になります。まれに多発性といって多数の血管がある場合も有り、そうなると手術不適応となります。進行すると肝臓が悪化して行き肝硬変になることもあるので早めに診断・治療をされたほうが良いと思います。
2005/11/28 10:08 -
眼に関しては、慢性腎不全によって高血圧になって眼の奥の網膜で出血している可能性もあると思います。
移動させることも負担には少なからずなるとは思います。ただし何もしないというのは、体にとっては負担だと思います、主治医の先生とお話をして、自宅での皮下点滴なども含めていろいろ相談されるとよいと思います。2005/11/27 11:34 -
- 質問カテゴリ:
- 食欲の異常 / 便・肛門の異常 / 吐き気
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
低アレルギー食とは字のごとく、アレルギー性が低いものです。セレクトスキンケアだと七面鳥を動物性のたん白にしています。他にもカンガルーやナマズをたん白にしている場合もあります。この場合には、今まで食べたことの無いという新規のたん白という考え方です。他にもアレルギーと感じられないほどに分解してしまうフードもあります。
今回、もし食餌を疑っているのであればおやつのほうが怪しい感じもします。特に最近与え始めたもの。またフードよりもおやつはおいしく作ってあるので、おやつはどんどん食べると言うことであれば、おやつの量を減らさないと本当の食べ物(フード)のほうは、食べないようになっていってしまいます。2005/11/27 11:32 -
膀胱炎だと思います。ただしオスという事もあり結石などができていないのかを調べたほうが良いです。尿が出なくなってしまう場合もあるので。早めに主治医の先生に診てもらったほうがよいです。
シーズー犬は、通常できやすいストラバイトという結石よりもシュウ酸カルシウムという石ができる場合もあります。
細菌性の膀胱炎であれば抗生物質の投与となります。
2005/11/26 16:31 -
年齢から考えると急ということであれば関節炎なども含めた骨格系の病気が考えられますが、以前心臓と言われているのであれば心臓に血栓ができて後肢の血管をふさいでしまう病気もあります。また脊髄自体の腫瘍病変なども可能性があるため、検査を希望するのであれば主治医の先生にレントゲンや血液検査をしてもらうと良いと思います。
2005/11/26 16:29 -
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
年齢から考えるとやはり寄生虫や食餌を考えたほうが良いかもしれません。糞便検査は、なんかいかしたほうが良いと思います。また低アレルギー食などを少し試してみるのも良いかもしれません。
2005/11/26 16:26 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
脳内での腫瘍性病変なども考えられるので、今回のように飼い主さんに検査をする意思があるのであれば、早めにCTやMRI(そのときに脳脊髄液を採取)で診断してもらうと良いと思います。
主治医の先生に聞けばそのような検査機器を持っている大学や病院を紹介してもらえると思います。2005/11/26 16:24 -
高カルシウムが続くと腎臓にダメージが起こり腎不全になってしまいます。
今回、高カルシウムの原因を知りたいのであればイオン化カルシウム濃度、intact-PTH,PTH-rP(腫瘍性であれば通常これが上昇します)原因を特定して、高カルシウムの治療も必要と思います。2005/11/26 16:22 -
こんかいだけの書いてあることからだけだと病気を予想するのが難しいと思います。年齢的に肝臓や腎臓、また心臓病が無いのかを血液検査やレントゲンをすることが良いと思います。
何も無かったとしても、健康診断と思ってやったほうが良いと思います。2005/11/24 11:45 -
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
まず黒ずんでいるのは、毛穴のよごれだと思いますが、これ自体通常のシャンプーでは取れにくく、毛穴の洗浄能力の高いシャンプーを使用すると良いと思います。
ただし細菌感染やマラセチア、まれにアカラスという寄生虫でもなることがあります。2005/11/24 11:43