だいじょうぶ?マイペット

伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|104ページ目

1207件中 1031 ~ 1040 件目を表示

  • おかしな咳をし、よだれがよく出ています。

    質問カテゴリ:

    対象ペット:
    / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

    済みませんが、聴診の結果と心肥大の原因(何で心肥大が分かったのか)が書いてありません。
    年齢からすれば、咳の出る重篤な疾病は非常に多いと思います。
    たとえば、癌(肺の腫瘍)、心臓喘息などが代表的なもので、健康診断もかねて、血液の精密検査や、レントゲンなどの検査を行うべきかと思います。
    咳だけでなく、下腹部のふくらみも、レントゲンやエコーをやってみることをお勧めします。

     2005/12/11 22:25

    質問の詳細を見る

  • ヒートも終わったのですが…

    質問カテゴリ:
    性器の異常

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    11ヶ月といえば、初めての生理ですね。
    初めては色々異常と思われることが起きます。
    ホルモンの異常から、偽妊娠を起こしているのかもしれません。
    たしかに問題になることもありますが、とくに異常がなければ、もう少し様子をみてもいいのではないかと思います。
    ただ素人目と獣医師の目は視点が少し違います。
    様子をみるにしても、獣医師と相談して、定期的にスメア検査などをして様子を見たほうがいいのではないかと思います。

     2005/12/11 22:19

    質問の詳細を見る

  • 便に血が付きます。

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / パピヨン / 性別不明 / 年齢不明

    特に大きな疾病が隠れているような気がしません。
    年齢がいってから始まったものならば、腫瘍をはじめ早期に診断を付けなければならないものもありますが、現在3歳ということなので、これは無いと思います。
    あえて言うならば、食事性のアレルギーで、皮膚病変を伴わないケースが考えられます。
    一度特異的IgE抗体を調べてみてはいかがですか。
    うまくいけば、3年間悩んでいたことが無くなるかも知れません。

     2005/12/11 22:14

    質問の詳細を見る

  • カリシウイルスについて

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    通常カリシウイルスの感染には、基礎疾患として免疫系に関する疾患(FIVやFelv)などがなければ、インターフェロンで3~7日ほどで改善します。現在猫のインターフェロンは、ベースとしてカリシウウイルスを使っているので、効果的だと思います。
    ただ他の鼻気管炎を起こすウイルスとは症状が似ているので、確定は出来ません。しかし、他のウイルスでもカリシほどは劇的ではないにしろ効果がありますから、そんなに長くならないとは思います。

     2005/12/11 22:09

    質問の詳細を見る

  • 行くべきです。
    胃の中にあるなら吐かせてもらってください。
    腸で詰まれば手術ですよ。
    位置は、単純とバリウム造影によるレントゲンです。

     2005/12/11 20:01

    質問の詳細を見る

  • カラーのこと。

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

    程度の問題です。
    執拗に舐め続けると、皮膚が炎症を起こし、そのためまた舐めるという悪循環になります。場合によっては、毛が生え終わるまで取れないこともあります。1週間着けて、見ていられる1日外し、駄目ならまた1週間と繰り返してみてはいかがですか。

     2005/12/11 19:58

    質問の詳細を見る

  • 食事!!

    質問カテゴリ:
    食欲の異常

    対象ペット:
    / パピヨン / 性別不明 / 年齢不明

    食べれる量の限界なのですかね。
    寄生虫などほかの原因がなければ、今残した量は、食べられないかもしれません。
    この時点で手変え品変えするのは、今後のことを考えると、あまりいいことではないと思います。
    あと痩せる理由としては、慢性的な疲れなども考えられます。
    3ヶ月ならば、18時間くらい寝てるのですよ。人の中に置いて、遊ばせ過ぎてはいませんか?
    それと人の食べ物や、おやつなどあげてはいないですか?食べなくなる原因のひとつです。

     2005/12/11 19:54

    質問の詳細を見る

  • 初めての生理で気になる事が。

    質問カテゴリ:
    性器の異常

    対象ペット:
    / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明

    おそらく個体差の範疇だと思います。
    初めての生理ですから、いろいろなケースが考えられます。
    診察していないので、簡単にはいえませんが、10中8~9は、異常ではないと思います。(あくまでおそらくです)
    陰部の大きさも個体差がありますが、一般的にかなり大きくなります。

     2005/12/11 19:47

    質問の詳細を見る

  • 皮膚のピンク色が濃くなり、よく身体を震えさせます

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常 / その他

    対象ペット:
    / パピヨン / 性別不明 / 年齢不明

    ピンクになるのは全身くまなくなのか、それとも決まった場所なのか。痒みはあるのかないのか。皮膚病変があるのかないのか。
    そのへんは重要です。震えるのは、皮膚に違和感があるので震えるのか、それとも寒さ怖さのような震えか。
    ネットで調べても、結論は出ません。やはり専門家にちゃんと見てもらい、確定診断をつけてください。
    獣医師でも、ちゃんと診なかったがために、失敗することがあります。
    こうなると信用問題で、患者さんが離れてしまいます。
    やはり面倒でもひとつづつ検査をして確定診断してください。

     2005/12/11 19:44

    質問の詳細を見る

  • ウンチに死んだ虫が・・・

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    これは回虫です。
    お母さんのお腹で、胎盤を伝わって感染しました。
    当然ですが、この虫が卵を産む前に検便したのなら、出なくて当たり前です。
    生後3ヶ月で、環境からの感染で、今この状態で出てくるのは難しいですね。やはり母子感染でしょう。
    駆虫薬を3週間隔で2回かけて、早急に落とした方がいいでしょう。

     2005/12/11 19:36

    質問の詳細を見る

1207件中 1031 ~ 1040 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト