伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|106ページ目
全1207件中 1051 ~ 1060 件目を表示
-
1歳という年齢からすると、先天的に難聴かあるいは聾の可能性が高いと思います。アレルギーも猫の場合、特異的IgE抗体が計れないので、臨床症状で判断するしかありませんが、食事は猫用の低分子プロテインか、セレクトを与えているのですか?
何でも与えてアレルギーの治療はありません。
鯖で蕁麻疹の出来る人が、鯖と薬を一緒に飲んでいるようなものです。
難聴かあるいは聾の場合、外に出さなければ、特に飼い方に気をつけることはないと思います。2005/12/09 10:30 -
メスの発情期間は、約3週間で、年に2回です。
ただし風向きにもよりますが、周囲200mほどの発情の匂いで発情は来ます。とくに誰が好きというのは関係ありません。
発情で鳴いているのでしたら、去勢手術で治りますが、他の原因ならば変わりありません(当たり前ですね)。
13歳になるまで問題がなかったとすると、可能性は低いのかもしれません。
年齢からすると、認知障害の片鱗が出ているのかもしれません。2005/12/09 10:22 -
膀胱炎あるいはヒートの可能性があります。
飼い始めたばかりなので、分からないかもしれませんが、ヒートの場合陰部そのものが大きくなっています。
5ヶ月では早いような気がしますが、発情なら異常ではありません。
ただし膀胱炎なら悪くならないうちに治療する必要があります。
鑑別のためにも病院で診てもらってください。2005/12/09 10:15 -
水分を多く取る病気は、数多く知られていますが、特に発生頻度が多い病気には、問題のあるものが多く含まれます。たとえば腎不全や糖尿病、メスで避妊していないのなら子宮蓄膿症などです。他にも甲状腺や上皮小体の機能亢進症やある種の腫瘍なども飲水量が上がります。
大切な仔でしたら、明日にでも病院に行って隅々まで調べてもらうことが肝要です。2005/12/08 23:04 -
診ていないので、想像できることを書いておきます。
ジステンパーの後遺症か、水頭症を疑います。
病院では何といわれているのですか?
両方とも調べれば分かる病気です。犬だと思うのですが、犬種とか詳しい情報が欠落しています。
もしかすると、今回の件と歩様の異常は関係ないかもしれません。
やはり疑問に思うことは、ここではなく、診ている先生に質問するべきではないでしょうか?2005/12/08 18:27 -
- 質問カテゴリ:
- のどの異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
私はバゼドー氏型の甲状腺機能亢進症を見たことがありません。が、疑いがあるのなら、調べるのは簡単です。血液を採って、甲状腺ホルモンを計測してみればいいことです。
疑いがあれば調べる。甲状腺機能亢進症は、基礎代謝が上がり、放置すべき問題ではない病気です。治療が他の疾患と明らかに違う訳ですから、確定診断をつけるべきです。2005/12/08 18:18 -
時間的経過を加味すると、どうもこの下痢と、咳と呼吸の異常は別物だと思います。
便を持って病院に行ってください。咳に関しては、心臓(フィラリアも含む)と、喉を見てもらうべきですが、どうもポイントは下痢の方だと思います。・・・・が、これはお家の人が感じている症状で、ここからプロの診察が始まります。その部分がないと、判断やアドバイスが出来かねます。はっきりといえることは、正常ではないことだけです。すぐに病院に行ってください。2005/12/08 15:55 -
ネズミ捕りの餌を、犬猫を飼っているうちで、届くところに置くのは言語道断です。はっきり申し上げておきますが、殺すための毒です。それなりの量を摂取し、症状が出たということなら、まず難しそうですね。殺鼠剤は、いろいろな種類の毒物が使われますので、その成分により、対応は様々です。(たとえば一番多く使われるワルファリンは、ビタミンK)、検査で食べた可能性が大きいのなら、躊躇わずにそこにポイントを絞って治療していると思います。勿論食べた毒物は分かってるんですよね。
2005/12/08 15:45 -
これだけで判断するのは難しいですが、貧血と白血球数の上昇、7歳、メス・・・・・?子宮蓄膿と、白血病を含む悪性腫瘍をまず考えます。
2005/12/08 15:38 -
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
肛門からだということですが、もしかすると肛門腺が炎症を起こして、それが便に付着しているのでは?そうだとすると肛門腺の方を治療する必要があります。
もし、腸管が炎症を起こしてのものでしたら、そちらの治療が必要だと思いますが、便と関係なく出ているというのが解せません。そのどろっとしたものを、直接獣医師は確認していますか?
頻繁ですから、ぜひその正体を確認する必要があります。2005/12/08 15:35