伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|114ページ目
全1207件中 1131 ~ 1140 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
まず、尿の一般性状検査と、尿沈渣を調べるのが先決です。
もし調べているのであれば、その結果を教えてください。
ここに書いてあることだと、頻尿が見られたこと意外、泌尿器系を疑わせる所見はなく、それも現在では存在しないようですね。
仮にそのとき原因は分からないけれど、膀胱炎だったとして、もうその症状はないわけです。「最近の状態、食欲も少なく、水もあまり飲みません、それと一日に2回ほどしか排尿を確認してません。」こうなってくると、泌尿器系の疾患を疑う材料もありません。
少なくとも現在の状態を知りたいのであれば、膀胱炎にこだわらず、全身的な検査をしていただくことです(もちろん尿検査も含めてです)。
2005/11/24 11:16 -
とりあえず検査をして、何もなければ、プロモーションなどのサプリを使用してみてはいかがですか?股関節や、膝関節の異常がはじまっているかもしれませんから、素人判断をせずに、必ず調べてもらうことです。
2005/11/22 17:24 -
下痢が止まっているのでしたら、少なくとも現時点では「好酸球性腸炎」ではないですね。好酸球が増加する疾患は、アレルギーや免疫介在性の疾患や寄生虫などいろいろ考えられます。好酸球性腸炎は、慢性の下痢(いつも下痢しているようなケース)が主徴です。診断には、腸管のバイオプシーですが、便に含まれる寒天のような剥離腸粘膜を染色しても分かります。
ステロイドの大量投与で治療します。良くなった後は、基本的に抗アレルギー食(猫用のz/dや低分子プロテインなど)を与えます。
「好酸球性腸炎」と似たもので、好酸球増加症候群というのがあります。症状は似てますが、好酸球の浸潤が腸管だけではなく、他の臓器にも見られます。ステロイドにあまり反応しません。2005/11/22 17:20 -
移動中の状態は見られましたか?また、指でつまみながら移動することは可能なのですか?
皮膚の下は、自由に移動できるような空洞ではありません。液体ならある程度移動しますが、ここに書いてあるものとは違うようです。
やはり、それが何であるか確認することが、最重要です。2005/11/22 16:55 -
腿の付け根ですね?
出たり入ったりしているとしたら、それは鼠径ヘルニアだと思います。
出てくるのは腹腔内のものですが、ヨーキーで親指の頭ほどの大きさだとすると、腸管の可能性が高いですね。ということは、皮膚のすぐ下に腸があるということです。危険になる可能性もあります。一度病院で診てもらうといいと思います。2005/11/22 16:39 -
尿の赤茶色の原因は何なんでしょう?当然調べているものと思いますので、それを書いていただかないと答えづらいのですが。尿検査と書いてありますが、これは血液検査の結果ではないでしょうか。まず大きく考えられるのは、血尿、血色素尿、ビリルビン尿ですが、それぞれの意味が違います。文面から想像すると、腎性血尿なのでしょうか?
小型犬種ではあまりないかもしれませんが、もし予防していないのなら、フィラリアの大静脈症候群、あるいはねぎ中毒なども考えられます。とにかくWBCが30100と非常に高値を示していますから、感染も含めて、かなり異常を示しているのでは。
何の血液検査をしているのでしょうか?書いてある内容が、おそらく他の先生たちも、理解できないはずです。もう一度診ていただいている先生に、よく説明を受けてください。2005/11/21 22:28 -
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
乳歯と永久歯は構造的に違うので、普通でも少し色が違います。かつ幼児期に、テトラサイクリンなどの抗生剤を使うと、茶色くなるのは有名です。おそらく問題なく永久歯が生えることと思います。
永久牛が生えるときに乳歯が遺残すると、後で抜かなければならないので、要注意です。2005/11/21 20:11 -
特に採食や飲水に障害はないのでしょうか?いちおうないものとして書きます。口腔内の炎症や腫瘍、通常見にくい歯根や、喉頭なども含みます。毎回ではないとしたら、どんな状況で起きているのか。見てないときに起きているのなら、癲癇なども考えられますし、寝ているなら、深く寝ている(たとえば耳が聞こえないなど)ことも考えられます。歯石などで歯肉炎や、歯槽膿漏になっているときもあります。
2005/11/21 20:07 -
かんとんといって、ペニスの頚部が包皮に圧迫されて、戻らなくなると、短時間で先端が鬱血し、更に血行障害がひどくなり、先端が壊死します。とりあえず病院に行き、状態を見せて相談すべきです。
2005/11/21 19:57 -
まず陰部が普段と比べて、大きくなっていないですか?普段通りの大きさなら、おりものはちょっとでないと思います。
発情様の腫大が見られたら、発情時期は早いけれど、いちおう発情。
これから元に戻れば問題なし。
膣炎や、膀胱からの分泌物なら病気です。
もっと年齢が行くと子宮蓄膿などの病気があるけれど、この年齢では、通常考えられません。2005/11/21 19:53