だいじょうぶ?マイペット

伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|111ページ目

1207件中 1101 ~ 1110 件目を表示

  • ふらつき

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / チワワ / 性別不明 / 年齢不明

    チワワは他の犬種に比べて、水頭症が多い犬種です。
    泉門が大きければ、そこからエコーで見ることもできますが、できればCTで診断してもらうべきでしょう。かかりつけの先生に相談して、大学病院に紹介状を書いてもらうといいですよ。

     2005/11/27 22:17

    質問の詳細を見る

  • 咳をします

    質問カテゴリ:
    せきやたんが出る

    対象ペット:
    / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明

    確かにジステンパーも咳が出ますね。ただ状態から見ると、やはりケンネルコフかなって気がします。なかなか咳が止まりにくいですし、ウイルス関与なので、抗生剤もあまり効果がありません。とりあえず、二次感染の防止と、安静、睡眠時間の確保、保温程度でしょうか。生後2ヶ月ですから、20時間ほど寝かせておくべきと思います。
    ジステンパーが気になるのでしたら、簡易キットが出ていますから、病院でやってもらうといいですよ。

     2005/11/27 12:45

    質問の詳細を見る

  • 病院に行かれているので、もう少し詳しい内容が知りたいのですが。(検査結果や、診断名など)肝臓疾患は、胆嚢まで含めると、非常に多く考えられます。このケースも、胆道の閉鎖を伴う障害なのか、肝炎なのか。あるいは、肝硬変、肝癌なのか?これはほんの一部ですし、更にこれ自体を細分化すれば、それによってアドバイスも違います。ただし肝臓は沈黙の臓器といわれています。症状が出てくるときには、かなり進行しているものと考えられます。

     2005/11/27 12:36

    質問の詳細を見る

  • 慢性腎不全

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

    クレアチニン数値が書いてないので判断がしづらいのですが、おそらくそれも高い数値を示しているものとしてお答えします。現在これに関しては、静脈からの輸液でコントロールするか、腹膜透析をするかということになります。透析の場合、今の生活と平行しては難しそうな気がします。その場合、やはり一般的には静脈からの輸液療法ということになります。進行はしてゆきますが、尿毒症症状をできるだけ食い止め、QOLの改善という点から見れば、この方法がいいのではないかと思います。

     2005/11/27 12:28

    質問の詳細を見る

  • 膀胱結石

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    大きさと状態によりますので、これは何ともいえません。
    結石の種類は何なんでしょう。おそらくストラバイドだと思いますが、結石表面がイガイガしているのであれば、早い手術をお勧めしますし、表面がつるつるしていれば、様子を見ることも可能かと思います。
    尿の性状が、溶ける性状にコントロールされているのですか?
    この判断は、やはり診察しているものでなければ分かりません。
    ここの先生を信頼していないわけではないのでしょうから、手術と結石に関する件を、セカンドオピニオンをとってみたらいかがでしょうか。
    うちも、判断でオーナーさんが迷うような手術や、命にかかわるような重篤な病気の場合、こちらからセカンドをとってみるのも選択肢である旨を伝えるようにしています。

     2005/11/27 11:55

    質問の詳細を見る

  • 低アレルギー食について

    質問カテゴリ:
    食欲の異常 / 便・肛門の異常 / 吐き気

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    まず重要なのは、本当にアレルギーかどうかということです。低アレルギー食を与えていて、ささみジャーキー、チーズ、鶏アキレス腱を与えているというのは、本末転倒です。食餌性アレルギーがあるならば、ちゃんと特異的ⅠgE抗体を測ってみて、何がアレルゲンになっているか調べることです。アレルギー食は大きく分けて2種類です。普段一般に出回っていない原材料を使用したもの。それと蛋白を加水分解してアミノ酸に近い状態まで分解し、アレルゲンにならなくしているものです。
    今まで食べたことのあるものしかアレルゲンにはなりません。

     2005/11/27 11:37

    質問の詳細を見る

  • 血尿が出てしまいました。

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

    ストラバイド結石による膀胱炎か尿道炎による出血ですね。決して珍しいケースではありません。去勢はともかくとして、食餌はpHコントロールに変えるのは絶対です。それでもpHが下がらないようであれば、ゼンラーゼか、場合によっては尿酸性化剤を併用することになります。このフードは、これ以外のものを与えてしまっては意味がありません。特に健康にいいといわれているもの(俗にアルカリ食品)は、症状を悪化させます。水を除く他の一切のものは与えるべきではないと思います。尿道に結石ができると手術することになります。

     2005/11/27 11:28

    質問の詳細を見る

  • 外耳炎と不自然な呼吸音

    質問カテゴリ:
    耳の異常 / 皮膚の異常

    対象ペット:
    / コッカースパニエル / 性別不明 / 年齢不明

    外耳炎に関しては、治ってもまたすぐ悪くなる場合は、原因は感染によるものではないと思われます。他の要因があるため、感染に対するバリヤーが非常に弱く、すぐに感染による炎症が出てしまっているものと考えられます。食餌性のアレルギーがバックボーンに潜んでいるなどというケースも良く見られます(これはちゃんと特異的ⅠgE抗体を測って確定します)治らないのであれば、同様なこともありますが、耐性菌や、真菌などのケースも考えられます。まず永いので、あらためて外耳炎の原因を調べることです。
    咳?呼吸?・・・こちらのほうは、診察を受けてください。重篤な病気の症状ということも考えられます。

     2005/11/27 11:19

    質問の詳細を見る

  • 皮膚病の対応

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / コッカースパニエル / 性別不明 / 年齢不明

    シャンプーは、その症状や病気に合わせて、うちでは10種類以上用意しています。その中には月1度程度しか使用できないものから、毎日洗えるものまで様々です。ただし、どれを使っても良い訳ではなく、場合によっては、間違えればかえって悪化させてしまうものもあります。診察していないので、これは診ている先生に聞かれるのが一番です。病名が上がっていないので、まずこれを明確にして頂いて、それからの相談のほうがいいと思います。皮膚病で、診たり検査もしないで、お答えすることは、間違った方向にお答えしているかもしれません。

     2005/11/26 10:21

    質問の詳細を見る

  • 年齢的なことで考えると、脳の先天性疾患や真性癲癇の可能性はまずないと思われます。この年齢からの脳障害の多くは、腫瘍によるものが考えられます。まず、血液性化学検査とCRPなどをして、大学病院を紹介してもらうことです。(かかりつけでしてくれますよ)

     2005/11/26 10:01

    質問の詳細を見る

1207件中 1101 ~ 1110 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト