伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|116ページ目
全1207件中 1151 ~ 1160 件目を表示
-
ごめんなさい、販売形態が分からないのですが、酵母=yeastです。
同じものではないでしょうか?
特に、酵母アレルギーなどがない限り大丈夫では。酵母様真菌の中には、病原性のあるカンジダのようなものから、食用の俗に言うイースト菌まで様々です。しかも焼いてあるのでもう死滅していますよね。特に問題はないと思います。
ただし、塩分などの問題もありますから、やはりあまり勧められません。2005/11/19 17:48 -
これは本当です。イヌの口腔内から感染する病気は、いくつか考えられますが、おそらく今回の質問は「犬はなんでもないのに」ということでしょうから、パスツレラという病気だと思います。パスツレラ菌は、犬の口腔内に75%、猫の口腔内にはほぼ100%存在します。人に感染すると、呼吸器系の疾患や、咬傷による化膿、ケースによっては食中毒様症状などが出ることがあります。この菌は日和見性が高く、子供や高齢者、疲労や他の疾病のために免疫性の落ちている状態で感染が成立します。毎日ペロペロされていて、睡眠不足で風邪気味なんていうときに感染し、風邪がいつまでたっても治まらなかったり、肺炎に移行したりすることがあります。
人間同様に飼っていてかわいいワンちゃんですが、人間同様というのは人間ではないということです。節度を持った接し方を心がけることが、本当の意味でイヌを愛するということだと思います。
2005/11/19 17:33 -
月齢的に見て、腫瘍の可能性は低いと思われます。おそらく、毛嚢炎か、単発の膿皮症だと考えられます。腫れがひどいとのことなので、病院で抗生剤をもらえば、治るのではないかと思います。永く放置すると、持続感染をして、肉芽組織に置換されると、跡が残ってそこだけ毛が生えなくなることもあります。
2005/11/18 21:31 -
診ていないので推測ですが、皮脂腺の異常か炎症に伴って、脂漏が生じているものと思えます。ほかに、皮膚糸状菌の感染でも類似の病変を作ります。病変部は、そのままで、洗ったり薬を塗ったりせず、病院で、検査してもらってください。どんな名医でも、見た目だけで判断するのは危険です。場合によっては、重複感染などもあります。まずその病変に何があるのか?炎症があるのかないのか?毛根部に異常はないのか?調べることは色々あるんです。
2005/11/18 21:09 -
形成不全の度合いにもよりますが、小型犬ですから、体重のコントロールがちゃんと出来ていれば、しなくても生活に支障のないケースも少なくありません。大型犬の多くは、歩行以上や疼痛が出てきますが、小型犬の場合、たいした傷害にならないことも少なくありません。勿論先程も書きましたが、その度合いによることは言うまでもありません。ただし、体重の増加は致命的です。どうです?お腹は出ていませんか?
2005/11/18 21:03 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
今、うちにいる仔の最長は、1年1ヶ月です。オーナーが入院中です。通常数日なら、特に問題はないですね。長期(1週間以上)預けられるのなら、もっと短い期間、ちょくちょく預ける習慣があったほうが、本人は楽だと思います。特にそれで問題があったことはありませんが、ホテル中に面会に来るとその後ひとしきり、鳴いている仔がいます。初めにおいて行かれたときよりも、途中で顔を見て、連れて帰ってもらえないときの方が、インパクトがあるのかもしれませんね。ちなみに何ヶ月もいると、ほぼうちの仔になってしまいます。犬はオーナーさんが考えるよりずっと順応性が高いのではないでしょうか。
2005/11/18 20:57 -
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常 / その他 / しつけ
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
根治療法は手術以外にはないでしょう。外的要因による膝蓋骨脱臼は少なく、ほとんど小型犬の場合先天性のものです。ただ片足というのはあまり見たことはありません。症状は片方に出やすいのですが、両足とも同じようなケースがほとんどです。通常1~4度までランク分けされていますが、2度以上は手術と書いてある本が多いかと思います。当院では3度以上を手術しています。肥満を防ぐこと以外には、特に指導していません。レベルは、先天的要因で決まっていますから、慢性の関節炎や、膝の靭帯を損傷しないようなら、問題が出てからの対応が主です。
2005/11/18 20:50 -
- 質問カテゴリ:
- ケイレンをおこす
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
震えを訴えて来院される方はかなりいます。しかし、本来痙攣を起こす疾病か生理的(寒冷など)震えかというと、後者が90%以上を占めます。もし不安であれば、かかりつけの病院で精密検査(場合によっては、CTやMRIまで)をされるといいと思います。真性癲癇と生理的な震え以外は、どこかに異常が出てくると思います。
むしろ皮膚疾患のほうは、気になりますね。季節性のある皮膚病変というのは、決して珍しくありませんが、ちゃんと診断を得ておくことが必要ですよ。ホルモンなどが絡んでいるケースでは、皮膚は氷山の一角ですから。皮膚炎ということでしたら、皮膚に炎症像が見られているんですよね。脱毛にも、炎症を伴うものと炎症を伴わないものがあります。2005/11/18 20:41 -
- 質問カテゴリ:
- 吐き気
- 対象ペット:
- 猫 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
食べ過ぎたか、食道梗塞を起こして、食べたまま出したものと考えられます。他に飼いはじめると、餌の確保のために、つい過食したり慌てて食べたりすると起こります。餌のときは、相手が入れないようなケージの中か、行き来できないように部屋を分けてほうがいいかもしれません。それと回数を増やして1回量を減らすのもいいと思います。
ただ月齢3ヶ月言うことなので、本当の病気で気になるものがあります。右大動脈弓遺残と、アカラジアです。これは病院で診てもらわなければ分かりません。2005/11/18 10:09 -
シャンプーが合わないことが、一番考えられます。シャンプー後に「掻きまくる」というほど掻いているのであれば、まずそれが原因と考えられます。次にもしお宅でシャンプーをされたのであれば、湯温が熱すぎるということはありませんか?人がシャワーするよりかなり温度は低めです。ある程度人により言う温度はまちまちですが、少なくとも今の時期なら、人なら寒いの一語に尽きます。25度ぐらい(少なくとも30度未満)人の温度でシャワーすると、掻きまくることになることがあります。
2005/11/18 09:57