だいじょうぶ?マイペット

井上 平太 先生の過去の回答履歴一覧|24ページ目

2439件中 231 ~ 240 件目を表示

  • 記述の量であればメリットもデメリットもありません。心配御無用です。
    スイカは水分が多く食べる点滴と言っても過言ではありません。しかし、腎不全の進行具合によっては高カリウム血症が起きている場合がございます。
    高カリウム血症になっているとスイカに多く含まれるカリウムがさらに高カリウムを助長し電解質異常から病態が悪化する事がございます。

    腎不全の程度が中程度であれば、多飲多尿により電解質のうちカリウムが特に喪失され低カリウムにおちいります。また当然脱水になっておりますのでスイカを食べることはメリットがございます。

    ただし、猫は基本的にスイカが好物ではございません。喜んで食べてくれるのであれば多少与えても良いでしょうが無理することはありません。そもそも下痢をするリスクがありますので様子を見ながら与えて下さい。動物病院による標準治療と療養食や補液が一番重要です。

    お大事にして下さい。

     2022/07/24 23:21

    質問の詳細を見る

  • 膝蓋骨脱臼の術後

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / ポメラニアン / 女の子 / 6歳 4ヵ月

    滑車溝形成術をあくまでも当院で行った場合ですが、最短では手術の翌日には患肢を使い始めます。
    しかし、最長では1ヶ月近く患肢をかばい、脚を挙上したままでいる子もいました。
    手術がうまく行かなかったかどうかは拝見しておりませんので言及できません。
    どちらかというと患者の気持ちの問題が一番作用します。
    慎重な子ではなかなか術後に足を使い始めない傾向がございます。
    その場合には鎮痛剤を処方して早く足を使ってもらう。反対側の足をテーピングして使えないようにして無理矢理に患肢を使わせる方法もございますが今はその時期では無いでしょう。
    膝蓋骨脱臼をグレードで示してももっと色々な個体差がございます。一概に12日目で足を使わないことが遅いとは申せません。
    お大事にして下さい。

     2022/07/21 23:44

    質問の詳細を見る

  • マラセチアによる外耳炎だとすると抗生物質の投与で痒みが止まることはございません。
    ちなみにフラジールは抗生物質ではありません。
    また抗生物質は獣医師の診察による判断で処方する薬で、要指示薬だったり劇薬だったりします。
    安易に使用せずに診察を受けましょう。
    ちなみに外耳炎の痒みを止めるためには、点耳薬の外用やアポキルなどの止痒薬の内服などの処置が考えられます。
    お大事にして下さい。

     2022/07/18 01:46

    質問の詳細を見る

  • 初めてです

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / チワワ(ロング) / 女の子 / 7歳 2ヵ月

    今の時期「高温多湿」に多いのですが、膿皮症かもしれません。
    膿皮症には表在性や深在性がございますが、一般的にはブドウ球菌の感染で起こります。
    アレルギー体質の子が炎症を起こしてバリア機能が落ちているところに感染を起こしたり、真菌症に二次感染を起こしたり、ひっかき傷やバリカン負けから感染を起こしたり、外部寄生虫の吸血跡からだったり・・・原因は色々です。
    プレドニゾロンなどステロイドの内服が原因の場合もございますが、必要不可欠で投与中の場合には安易に自己判断で休薬しないで下さい。
    お大事にして下さい。

     2022/07/18 01:37

    質問の詳細を見る

  • 急に多飲多尿になりました

    質問カテゴリ:
    尿の異常 / その他

    対象ペット:
    / ダックス、ペキニーズ / 女の子 / 5歳 4ヵ月

    多飲多尿は色々な原因で起こります。抗生物質のような異物が体内に入った時も体は早く代謝させようとして多飲多尿になることもございます。
    もちろん今のような気候も多飲多尿の原因になり得ます。
    今の状態が続くようであれば原因究明のための検査を受けた方が良いでしょう。
    ただし、糖尿病の検査だけでは無く各種ホルモンの定量検査や負荷試験を行うと検査費用はかなり高額になると思われます。予め聞いておくと良いでしょう。
    不用意に病名を言ってしまうのははばかられますが、腹囲膨満はクッシングのサインの一つでもあります。
    お大事にして下さい。

     2022/07/18 01:29

    質問の詳細を見る

  • ゆずの食事について

    質問カテゴリ:
    食事、栄養について

    対象ペット:
    / とらしろ / 女の子 / 0歳 2ヵ月

    この年齢は親や兄弟と一日中一緒に楽しく暮らしていく時期です。
    愛情いっぱいに育てて時間が許すなら出来るだけ一緒にいましょう。
    むしろこの時期に愛情が不足する弊害の方が大きいので、分離不安を心配する必要はありません。
    安心して下さい。お大事にして下さい。

     2022/07/13 23:57

    質問の詳細を見る

  • 痒み止め

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / トイプードル / 男の子 / 10歳 2ヵ月

    問題ありません。

     2022/07/06 00:52

    質問の詳細を見る

  • 薬剤使用の際の請求に関して

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / 雑種 / 女の子 / 3歳 2ヵ月

    これはその病院に聞いてみないと本当のことは判りません。
    当院でもごく希に暴れる犬の採血で黄色い薬を微量注射して行うことがあり、この薬代は請求しません。
    アセプロマジンという海外の薬で日本国内では獣医師の裁量で使用可ですが農水省で推奨はされておりません。
    鎮静量の1/10位の量注射で採血がし易くなります。
    あとは単純に請求し忘れなのかもしれません。

    採血は立ち会いたいと言ってみれば良いのではないでしょうか。
    ただ、私も飼主がいらっしゃらない方が看護師が保定しやすいので診察室から出てもらうことも多いです。
    借りてきた猫、或いは猫をかぶった状態になるので採血しやすいです。飼主がいた方が良いケースもあります。

     2022/07/06 00:52

    質問の詳細を見る

  • 心雑音と不整脈で疑われる病気は?

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / トイプードル / 女の子 / 4歳 7ヵ月

    ほとんどの動物病院で、聴診器とレントゲンとエコーで心臓病を診断しているのが実情です。
    その他に心電図を組み合わせる場合もあるでしょう。当院もこれで診断を概ねつけて治療開始します。
    あとは診断的治療と申しますか、薬の効き方・症状の改善の有無で量や種類を変更します。
    改善が無い場合・腑に落ちない場合には専門医に紹介致します。
    ただ、御心配であれば飼主の方から紹介を希申し出て申し出ても良いのではと思います。
    残念ながら何のデーターも無しで疑われる病気は判りません。お大事にして下さい。

     2022/06/28 23:35

    質問の詳細を見る

  • 猫の誤食について

    質問カテゴリ:
    ペットトラブル

    対象ペット:
    / 雑種キジトラ / 女の子 / 0歳 8ヵ月

    5センチ以下の糸であれば腸閉塞になる可能性はかなり低いと考えられます。
    ただし、嘔吐したり、食欲が無くなる場合には動物病院に行きましょう。

     2022/06/23 01:32

    質問の詳細を見る

2439件中 231 ~ 240 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト