縄田 龍生 先生の過去の回答履歴一覧|30ページ目
全701件中 291 ~ 300 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
現在異常行動は治りましたでしょうか?
すぐに治らなければやはり病院へ連れて行ったほうが良いと思います。2007/03/23 11:41 -
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
血液検査の結果、腹水の検査の結果、肝臓の病理検査の結果、便検査の結果等を全てそろえて、他の病院でセカンドオピニオンを伺ってください。
もちろんここでも結構ですが、検査結果を提示してください。2007/03/23 11:36 -
やはり、診察しなければ対処しようがありません。
何とか連れて行ってもらうしか無いと思います。2007/03/23 11:34 -
食餌療法については主治医の先生と相談されたでしょうか?
具体的には、ヒルズのw/dやi/dを試してはどうでしょうか?
2007/03/23 11:32 -
- 質問カテゴリ:
- しつけ
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
食糞の原因の一つに、単に食べたいというのがあります。お腹がすいてる場合に食べる事もあります。
ハウスの中を綺麗にしたいので食べる事もあります。
原因は様々ですが、トイレのしつけ直しをする必要がありそうです。
構ってもらいたいという事もあり得る話ですが、寝ている間ということなのでおそらく関係ないでしょう。2007/03/23 11:26 -
当初症状も尿検査上の異常も無いのにphコントロールを食べ始めた事に原因があると言われてもおかしく無い状況です。
私であれば、すぐに普通食(ユーカヌバやサイエンスダイエット)に戻し様子を見ます。2007/03/06 16:21 -
大腸炎による下痢や下血はよくあります。
獣医師に診てもらった方が良いと思います。
また、絶水させる場合は脱水しないよう点滴が必要です。
毛玉を溶かす物はありません。
ワセリンなど、毛玉の胃腸内のすべりをよくして胃から腸へ排泄させるのが目的です。犬用のものがあるのかどうか分かりませんが、あまり変わったものを与えない方が良いと思います。2007/03/05 11:06 -
外出はしませんか?
ケンかによる化膿が最も一般的です。
同じ場所ばかり繰り返し起こるのであれば、病院で調べてもらってください。2007/03/05 10:45 -
聞いて分かる問題では無さそうなので、病院で実際に診てもらった方が良いと思います。
2007/03/05 10:42 -
- 質問カテゴリ:
- 鼻の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
病院で肺炎と診断されました。
抗生物質は二種類使いましたが、全く効きませんでした。
とあるように、原因は分かっているのだと思います。
問題は完治していない事では無いでしょうか?2007/03/05 10:39