縄田 龍生 先生の過去の回答履歴一覧|29ページ目
全701件中 281 ~ 290 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
もう良くなっているでしょうか?
「風邪」という言葉は、獣医療の中ではほとんど使いません。
あえて犬で使うとすればケンネルコフでしょうか。
風邪とは症候名で、病名ではありません。
主治医の先生は判りやすくする為に言ったのかもしれませんがかえって間違った認識を与えてしまっているかもしれません。
若い犬の血便のほとんどは細菌や寄生虫、ウイルス性の大腸炎です。抗生物質等の投与でほとんどは数日で良くなります。
詳しく説明するのを避け、「人で言う風邪みたいなもの」と説明されたのかもしれませんね。
今の情報化社会では飼主様もかなり病気の事などに詳しくなっておられますし、詳しい情報を求められる方が多いので、「風邪」ですましてしまう説明は不適切なのかもしれません。
もちろん「ごちゃごちゃ説明はいいからはよ薬出して。治してくれたらええねん。」と言われる飼い主様もいらっしゃいますので難しいところです。2007/07/15 21:35 -
説明されている状況からすると、やはり痛みが原因のように感じます。
レントゲンやCT検査をされているとのことですが、これらだけで全ての脊椎関係の病気が診断できるわけではありません。
特に首に関しては脊髄造影でないと分からない事もあります。
今すぐ造影検査をするかどうかなどはよく主治医の先生と話し合ってください。100%安全なものでもありませんので。
触診等で痛みの場所は特定できて無いんでしょうか?2007/07/15 21:21 -
レントゲンや尿検査はしましたか?
激しく抵抗する子の場合、確かに手に負えず鎮静や麻酔無しでは検査も治療も出来ない事があります。
鎮静や麻酔もリスクがゼロではありませんが、何もせずに様子を見るリスクもかなり高いと思います。
主治医とよく相談し、今後の対策を考えてください。2007/07/10 21:05 -
症状からすると生理のような感じがします。
出血している場合、自然に排尿した尿で検査をしても、その出血が子宮からなのか膀胱からなのかは判断できません。
生理中に膀胱炎になる事も無いわけではありませんので、できれば穿刺尿(針で直接膀胱から採尿)で検査したほうがよりはっきりするかと思います。
また、以前の膀胱炎でそれ以来PHコントロールを食べているという事は,尿石症による膀胱炎だったということでしょうか?
外陰部をよく見てください。出血はどの子も同じです。分からなければ主治医に診せて聞いてみてください。2007/07/10 20:58 -
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
まだ薄い尿は続いていますか?
一度病院で尿検査をしてもらってください。
また、7才という年令ですので、血液検査等もしてもらっていた方が良いと思います。
それで問題なければ、辛いものを食べた為に水をたくさん飲んで、一時的に薄いおしっこになったという事でしょう。
私達も同じですよね。2007/07/10 20:47 -
大腸性の下痢ですので、高線維食(ヒルズのw/dなど)で様子を見てもいいかもしれません。
環境や食餌などが原因でいわゆる悪玉菌が増殖していると考えられますので、ビオフェルミンのような整腸薬を普段から飲ませていてもいいかもしれません。2007/07/10 20:40 -
- 質問カテゴリ:
- のどの異常
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードプードル / 性別不明 / 年齢不明
若いですし、元からそうであれば心配する必要は無いと思いますが、精査するためには気管支鏡等が必要になるかもしれません。
2007/07/10 20:35 -
細胞診や病理組織検査で原因をまずはっきりさせるしか無いと思います。
アメリカでも全ての病院が優れているわけではありませんので、診断に不満があるなら大きな病院で診てもらっても良いと思います。2007/07/10 20:32 -
こんにちは
なかなかすっきり治らないので心配されている事をお察しします。
まず、クロストリジウムですがいわゆる悪玉菌に分類される細菌ですが、存在自体が悪いというものではありません。
その菌の毒により腸炎が引き起こされます。
治療も容易です。
問題は何故それが繰り返されるかだと思います。
10才という年令であれば、内臓の機能に何か問題があるのかもしれません。実際、慢性下痢の犬でその原因は腎不全だったという子もいます。
まず全身のスクリーニング検査(血液、レントゲン、尿)を行い、問題が隠れていないかという事から始める事をお勧めします。2007/07/10 20:25 -
- 質問カテゴリ:
- 吐き気
- 対象ペット:
- 猫 / ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは
可愛い子達ですね。
まだ1歳と若く、元気で食欲もあり、嘔吐も週2回程度ということからあまり心配されなくてもいいかと思いますが、心配を解消する為にも血液検査やレントゲン検査を行ってみるのも良いと思います。
それで問題無さそうであれば食事を変えてみるのもいいかもしれません。
FIPも今のところ心配しなくても良いでしょう。
心臓に関しては、本当に心肥大があるのなら、その原因を調べる必要があります。
いづれも今回の嘔吐とは関係ないように感じますが、主治医の先生とよく話してください。
ちなみにうちのアメショーもみるくちゃん同様よく吐きます。(勢いよく食べる為)2007/07/10 20:12