重本 仁 先生の過去の回答履歴一覧|17ページ目
全174件中 161 ~ 170 件目を表示
-
人間の耳式体温計では正確な温度を測るのは難しいでしょう。実際、動物用でも、耳に毛が生えていたり動くと正確な値がでません。特に耳の奥にかなり入れないと正確な数値はでませんから、人間用は先が短いために難しいと思われます。私も使ったことがありますが、すぐに使用をやめました。このため、動物用耳式体温計は改良してあります。
嫌がらなければ、普段から意識して口の中や足の付け根などを毎日触ってみてください。それでもある程度わかるようになります。2006/06/09 23:50 -
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアシュナウザー / 性別不明 / 年齢不明
好酸球が多いからといってすぐにアレルギーに結びつくものではありません。発情時(避妊していないなら)などでも増加してくることもあります。もちろん寄生虫もですが。
まず、血便が続くのであれば、もう一度血の付いている便を持参して検査してもらいましょう。その際、先生に前日に食べたもの、散歩のことなど詳しく説明してみてください。2006/06/09 23:37 -
犬パルボウイルスは、塵や埃に混じって長期間(半年間という説が一般的)生存する、たいへん抵抗性の強いウイルスです。母犬譲りの免疫のない子犬が突然死してしまう心筋型と、激しい下痢や嘔吐を特徴とする腸炎型があります。子犬の場合は症状が重く、死亡率も高いウイルスです。
新しいワンちゃんを迎え入れたいとのことですが、ウイルスは飛沫感染するため、人間が運んでしまうことも考えられます。自宅は除菌(特定の除菌剤でしか死滅しません)をしたつもりでいても、衣類、絨毯などに飛沫したウイルスは除菌するのが大変難しいのではないでしょうか。
また、ケージなどの除菌もどこまで完璧にできるのかわかりません。
新しく家族に迎え入れたワンちゃんが、またしても哀しい結果にならぬ様、ワンチャン好きにはとても長いように思われますが、半年もしくは1年間迎え入れるのは避けたほうが良いかと思われます。
また、約半年間は...2006/06/08 23:46 -
主治医の先生に相談して、通院で皮下点滴だけでもしてもらってはいかかですか。このような状態で、食べないものを無理に与えるというのは少し酷ですが、強制給餌もやってみても良いかもしれません。嫌がればやめればよいのです。
直接胃にカテーテルをいれる方法もありますが、今の状態だと負担になるかもしれませんね。今後のことはここよりも主治医の先生とじっくり話してみてください。2006/06/08 16:14 -
尿検査はしてもらったのでしょうか?血尿の原因として、腎臓、膀胱、尿管、尿道、前立腺のトラブル、筋肉の異化、溶血などのたくさんの原因が考えられますが簡単にできる検査として、尿検査をします。それで、原因がわかることもあります。わからない場合は超音波、レントゲン(時に膀胱造影)、血液検査、尿培養、尿の細胞診などを必要ならば行います。これでほとんどの病気の原因は特定できるはずでが・・・。
包皮洗浄も程度と洗浄液によりますが、あまりやりすぎると粘膜の炎症を助長します。同居犬がなめるとのことですが、これもやめさせてください。包皮炎と血尿の因果関係が全くないとは言い切れませんが、何が原因で血尿がでているのかわからないので、まずは尿検査をしてもらうことです。2006/06/06 23:07 -
前頭炎ではなく特発性前庭症候群のことだと思われます。犬の特発性(老齢性)前庭症候群は運動失調、斜頚、眼振、嘔吐を呈しますが、2週間以内に症状が落ち着く場合が多いです。しかし、後遺症として斜頚が残ることもあり、再発の可能性も否定はできません。原因は今のところはっきりとわかっていません。
治療の反応としては眼振、運動失調、斜頚の順番で改善していきます。
支持療法(点滴、抗生剤、抗炎症剤)以外の特異的治療は確立されていません。2006/06/06 22:22 -
出血がすぐに内臓系の病気に結びつくわけではありませんが、年齢も考慮して一度かかりつけの獣医さんに健康診断も兼ねて、血液検査、レントゲン等実施してもらっても良いかもしれません。
その場合、嘔吐物も持参したほうが良いでしょう。2006/06/06 19:22 -
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明
基本的に尿石症を治療する場合食事療法となりますが、他のフードあるいはおやつなどは食べさせてはいけません。処方食は尿石に含まれる成分を少なくし、尿のPHの調節などをする効果があります。これに他のフードを混ぜてしますと全く意味がなくなってしまいます。例えば、インスリン治療中の糖尿病の人が甘いものを食べて薬の効果が一定しないのと同じことです。他にも違う会社のフードもありますので、どうしても食べないのであれば先生に相談してみましょう。
2006/06/05 16:52 -
ひも状のものを好んで口にする猫ちゃんは結構多いです。その他にはスーパーの袋や、包装用のリボン、セロハンなどたくさんあります。原因はよくわかっていませんが、兎に角そういった紐状のものを近くに置かないようにすることです。飲み込んでしまった場合、腸閉塞や舌に巻きついて一部が食道へ入り手術しなければならないこともあります。
2006/06/05 09:13 -
人間で言うかかとの部分(足根関節)がパキポキと異音がすることがあります。Mダックスとチワワでよく経験しますが骨の成長が止まるとほとんど音はしなくなります。
その他に膝蓋骨、靭帯、筋肉のトラブル等考えられますのでかかりつけの先生にしっかりと診て貰ってください。2006/06/02 18:37