中津 賞 先生の過去の回答履歴一覧|62ページ目
全878件中 611 ~ 620 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
飼い始めて1ヶ月間は環境の変化でいろいろ体調不良が起こります。このイヌが起こしている症状は深刻です。すぐに獣医師の診察を受けて下さい。
2006/08/28 09:07 -
- 質問カテゴリ:
- しつけ
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
①については、出かける様子を見せないようにします。イヌに常時監視されない様な場所にケージを設置するか、リードで繋いでおきます。部屋の中を自由に行動させないことが大切です。
②については、他人は無害であることを教える必要が有ります。家族の誰でも構いませんから、暇があれば、イヌをヒトの多い街の中や、駅の改札付近の雑踏に連れて行って、沢山の通行人を見せることです。
③については、チャイムが鳴るたびに家族が激しく、急に反応して玄関へと行動を起こすために、イヌがチャイムの音を聞くたびに興奮します。チャイムの配線を変えて、手元でも鳴らせるようにして、チャイムが鳴っても、ヒトは完全に無視して、イヌに何も声をかけないで下さい。家族が反応しないことも有るのだということと、時々鳴らして音に慣らせることも大切です。その他の音についてエンドレステープに録音して、いつも小さな音で聞かせておきます。慣れてくれば次第に...2006/08/26 10:58 -
腹水の伴う肝障害はその程度が重度であることを示しています。今回の嘔吐を伴う急性の症状は急性腹症といって、治療に緊急を要する疾患が含まれている可能性があります。他に循環障害がないか、腹腔内に異常がないか詳細に検査する必要が早急に有ります。
お医者さんは厳しい方で、いろいろ聞きづらいので・・・・・・と有りますが、今は説明と同意の世の中で獣医師は十分に説明する義務が有ります。どうぞ十分に疑問点を質問してみてください。獣医師が充分に勉強しておればどんな疾患にも即座に、充分答えられると思います。2006/08/25 19:17 -
小さな傷から急性湿疹になったのかもしれません。診察を受けて下さい。濡らすと悪くなりますから注意して下さい。
2006/08/25 19:05 -
- 質問カテゴリ:
- 鼻の異常
- 対象ペット:
- 猫 / アメリカンショートヘア / 性別不明 / 年齢不明
良いアメリカンショートヘアーほど、ペルシャネコのように、鼻が極端に押しつぶされた形状をして、気道が強く湾曲しています。これはイヌではシーズーやパグも同様ですが、激しいいびきが特徴です。特に鼻気管炎等の疾患がなければ、こういう種類だと理解してあげてください。また肥満は症状をさらに悪化させますので要注意です。
2006/08/25 18:54 -
- 質問カテゴリ:
- 体重の異常 / 吐き気
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
尿道瘻造設術を受ける理由は尿道結石のためだと思いますが、尿閉が起こった時に腎臓機能には影響はなかったのでしょうか。腎不全にかかりますと、嘔吐が有り、体重が減り、貧血が起こってきます。一度腎臓機能の検査として血液中の尿素態窒(BUN)とクレアチニン(CRE)をチェックするとはっきりするでしょう。
2006/08/25 18:42 -
若齢でも腫瘍は発生します。腫瘍なのか、どうかをはっきりさせる必要があります。針を刺して、いわゆる細胞診をすればはっきり判ります。この検査を受けて下さい。
2006/08/25 18:37 -
FIPの原因ウイルスはコロナウイルスです、通常は治りやすい下痢を起こし、免疫を獲得します。コロナウイルスが変異して強毒化したものがFIPを引き起こします。その変異のきっかけはよくわかっていませんが、FeLVやFIVに感染しているネコでは変異しやすいと言われています。またFIVが多頭飼育のネコに多いところから集団内での、株が異なるコロナウイルスに繰り返し感染を起こすことや、ストレスが強く関与している可能性があります。FIPウイルスは糞便中に排泄されますが、人間の衣服がウイルスをはこんだりという、水平感性は簡単には起こらないようです。東洋医学的な手法による延命効果についてはよくわかっていません。
2006/08/25 18:32 -
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常 / その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
甲羅の小さな白い斑点状のものについて検査をする必要が有ります。また甲羅の表面がささくれている所も検査が必要です。カビや細菌感染の可能性があります。飼育場所には必ず日陰が必要です。暑い季節ですので日射病や熱射病に注意して下さい。冬季は加温して冬眠させないようにして下さい。その方が確実に越冬できます。昨冬の影響も有るかもしれません。
2006/08/25 18:15 -
膀胱炎の可能性がありますので、採尿して下さい。出来れなペットシーツの上に広告の硬い紙を敷いてその上に排尿すれば、採尿できそうですね。ほんの少しでもあればかなり検査できますので、ぜひプラスチックに容器に採って下さい。
2006/08/25 17:59