中津 賞 先生の過去の回答履歴一覧|88ページ目
全878件中 871 ~ 878 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- 食欲の異常 / むくみがある
- 対象ペット:
- 猫 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
まず、外に出さないようにしてください。危険な病気をもらってくるだけでなく、白血病陽性なのですから、他の猫に感染させる可能性もあります。家の中で、高さのあるゲージのなかで飼ってあげてください。
猫白血病は発症すれば肝臓や脾臓、腎臓などに悪性腫瘍が発生して、腹水がたまることもありますし、血液検査だけでは赤血球数や白血球数に変化がみられないこともあります。発症している可能性はあるとおもわれます。腹水に腫瘍性の細胞がみられることがありますし、X線写真で腫瘍の確認ができることもあります。そういう検査はしているのでしょうか。実際に見ていただいている主治医の先生のほうが詳しいと思いますので、相談されてみるといいでしょう。
治療法は今の治療法で以外にインターフェロンという薬もあります。これも主治医の先生と相談してみてください。
2006/06/27 11:24 -
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
急性腎不全は手術や、全身麻酔と関係なくても、突発的に発症します。今の治療を信頼して獣医師に任せるのが良いと思います。
2006/06/27 11:21 -
新生児期の子猫は
1体温の維持が困難ですので、乾燥した布の上に置き、手もみカイロ等で布の下から軽く保温をしてください。暑くする必要はありません。
2与える牛乳は親猫の体温近くまで加温してください。38~40℃くらいが良いでしょう。暖かいミルクを飲んで体が温まる必要があります。子猫用の哺乳瓶が動物病院にありますので、これで与えるとよく飲みます。2時間ごとには暖かいミルクを与えてください。スプーンではうまく飲めません。それでくしゃみや咳をしているのかもしれません。
3ほ乳後は生温いお湯をつけた綿で、外陰部を繰り返し拭くように刺激しますと排尿と排便をします。
4管理がうまく行っているかは体重を毎日定時に測ってください。生まれて2~3日は幾分低下しますが、その後はどんどん確実に増えてきます。
2006/06/27 11:11 -
小さなダニが噛みついているのを見つけ、急いで取り除きました。とありますが、これは間違った処置です。引っ張って取り除きますと、皮膚に食い込んでいるダニの口器が、皮膚に残ったままになっています。今後はダニを見つけたら、ウイスキー等のアルコールをダニに浸けて、しばらく待ちますとダニが口器を外して脱落します。こうしてください。今回は皮膚に食い込んだ口器はいつまでも異物として作用しますから、獣医師に切除してもらう必要があります。
バベシア症はBabesia canisあるいはBabesia gibsoniという原虫がダニの吸血時に赤血球に感染して、激しい溶血を起こし、血色素尿を排泄します。原虫名を当地の獣医師に伝えれば感染あるいは発症予防の処置をしてくれるでしょう。2006/06/27 10:35 -
どの臓器が、どの程度の障害を受け、どんな治療をしたら、そのあとの経過はこうなるとでしょうという、いわゆる診断をするのが獣医師の仕事ですので、病名が判らないということは、検査を十分に受けてないのかもしれません。詳しく検査の出来る病院で診察を受けることをお勧めします。
2006/06/27 10:21 -
- 質問カテゴリ:
- 吐き気
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
わんちゃんは急にがつがつ食べると吐く事があります。
元気で食欲もあり、体重も増えているようなら、1日3回の食餌に戻して様子をみてください。しかし、3回の食餌にもどしてもまだ吐く様であれば、吐いたものをもって病院にいってください。2006/06/27 10:08 -
未消化の状態の便をするというのは、極めて異常なことですから、すぐに診察を受ける必要があります。その際は新しい便をサランラップに包んで、持ってゆくようにしましょう。
2006/06/27 10:01 -
マイボーム線と呼ばれる脂を出す腺が眼瞼に多数あります。個々に細菌が入り込んで白い膿がたまり、腫れてきます。また単純に、眼瞼の皮膚が化膿しているのでしょう。前者では治療は眼瞼の内側から膿の袋状に腫れたマイボウム腺を切り、膿を出します。その後の経過は通常は良好です。いずれにしても専門的な治療が必要ですので、早めに動物病院につれていくことをおすすめします。
2006/06/26 18:43