栗尾雄三 先生の過去の回答履歴一覧|31ページ目
全1090件中 301 ~ 310 件目を表示
-
獣医師の栗尾と申します。
どう回答してよいか悩む内容ですね。
しかし、冷静に考えていただいて、いろいろやってきての今の状況なので、もう治療という意味では今以上にできることはないということだと思います。
明らかに弱り、衰弱して、命が尽きていくのをみていくのは我々、獣医師でもとてもつらいものです。私自身も何度もそういう経験をしてきました。でも何もできない状況というのはどうしてもあります。受け入れて、すべてを飲み込んで、覚悟するしかありません。
申し訳ございませんが、気持ちの問題かと思います。
具体的に○○という薬を使ってみましょうなどと安易なことは言えそうにありません。
餓死というのはちょっと厳しい言い方ですが、病気で痩せて細って、栄養失調になってしまうことは人間の医療でも当たり前にあることです。そういうものなのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
*************...2022/09/23 21:35 -
獣医師の栗尾と申します。
CRPの高値が手術による影響ということも考えられますが、手術より1週間以上経過していますでしょうか?
もし、1週間以内であれば手術によって炎症反応が出ているだけとも考えられます。
また急性膵炎や胃腸炎の主症状は嘔吐、腹痛などですが、いかがでしょうか?食欲がない、下痢だけなどであれば、あまり膵炎などは検討されません。
あとは急性膵炎という結果が出たというのは血液検査ででしょうか?血液検査でリパーゼなどの数値を測定する必要があります。
急性膵炎の際には絶飲食を含む飲食制限、点滴などの治療の他、制吐剤などの投薬が必要になります。時には命にかかわるケースもありますので、注意が必要です。私の場合は入院をすすめることも多々あります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 ...2022/08/21 20:39 -
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/2022/08/21 17:06 -
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/2022/08/21 17:05 -
獣医師の栗尾と申します。
門脈シャントは程度により血液検査の結果はさまざまです。
状況的には門脈シャントの可能性は低いように思えますが、可能性がゼロというわけではなさそうです。
ただ、確かに多飲多尿を治療する意味で門脈シャントの手術をするというのは微妙な選択かもしれません。仮に門脈シャントがあったとして、手術などで治療をしても多飲多尿が改善するという見込みがどれほどあるかは不明です。
多飲多尿・尿漏れの場合
①膀胱炎
②腎臓病
③糖尿病
④栄養性
⑤尿崩症
⑥炎症性疾患
⑦精神的なもの
⑧筋肉の問題(尿漏れに限り)
などでしょうか。
個人的な経験ですが、2歳という若齢での場合は、栄養的な問題や精神的な問題であることがほとんどではないかなと感じています。
ミルクやビタミン豊富な栄養補助食品を与えていると水をよく飲むようになります。
あとは、興奮気味だったり、常にハイテンションな子も水を...2022/08/19 19:05 -
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/2022/08/19 18:38 -
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/2022/08/19 18:37 -
獣医師の栗尾と申します。
狂犬病に関連する登録は何歳でも可能です。
ワクチン接種は年齢は関係ありません。食欲や元気さが問題なければ、予防注射は可能です。
もちろん、登録手続きは義務化されていますので、差し支えなければ手続きしてあげてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/...2022/08/18 23:01 -
獣医師の栗尾と申します。
他に病気ということですが、現状は「夏バテ」「胃腸の動きが悪くなっている」という指摘くらいでしょうか。
例えば、感染症、腫瘍性疾患、炎症性疾患、免疫疾患など、可能性はあるかと思いますが、やや情報が少ないため、そのあたりは検査などをすすめて検討してみるしかないかもしれません。
健康であっても、吐きやすい子だったり、下痢をしやすい子というのは、たまにいます。いろいろ検査をして、問題がなければ、そういう子なのだと受け止めるしか無いかもしれません。
フードが合っていないというのは正直、わかりません。それも可能性の話になります。よくフードは何がおすすめですか?ときかれるのですが、どの食事が良いかは完全に個体差なので、回答が難しいものです。いろいろ試してみるしかないという案内となります。
吐いている+軟便気味 ⇒ 元気じゃない
ということではありません。
食欲があって...2022/08/18 22:58 -
獣医師の栗尾と申します。
まだ3歳ということで心配な状況ですね。
治療方針については、まず肝臓の問題なのか、肝臓以外の問題なのかということを考える必要があるのかもしれません。
肝臓以外の問題であるときに、例えば以下のようなものが挙げられます。
①心臓病
肥大型心筋症など心臓病をかかえているときは肝臓の数値が高くなるケースがあります。この際は当然、肝臓の治療ではなく、心臓の治療が必要になります。なかなか血液検査がよくならない時は心臓病を疑ってかかる必要もあるかもしれません。今では心臓病特有の血液検査などもできるようになってきましたので、診断はしやすくなっています。
②甲状腺の問題
甲状腺機能亢進症では肝臓の数値が高くなりやすいです。多くは高齢の猫の病気ですが、若齢でも可能性がないわけではありません。甲状腺も問題の場合も、肝臓の治療をしても著効するわけではありません。やはり甲状腺の治療...2022/08/18 22:11