浅川雅清 先生の過去の回答履歴一覧|21ページ目
全684件中 201 ~ 210 件目を表示
-
追加のご質問ありがとうございます。
リンパ球反応検査は血液検査となります。
一度かかりつけの先生にご相談してみましょう。
腫瘍があった場合でも、目立った症状が無いこともあります。
一度確認の為、超音波検査も行っておきましょう。
ご参考になれば幸いです。2024/07/09 19:16 -
追加のご質問ありがとうございます。
アミノペプチドにフードを変えて症状が改善するのであれば、食物アレルギーを疑ってしまいますね。
食物アレルギーの検査はIgEの検査ではなく、リンパ球反応検査がメインとなります。
また、食物アレルギーは反応が年齢、経過とともに変化しますので、再検査または検査を見直して頂き、フードの変更が必要な時期なのかもしれませんね。
ご参考になれば幸いです。2024/07/09 16:45 -
こんにちは。
お薬も多く、心配ですね。
祈りのポーズは、膵炎に限らず、お腹が痛い時によく認められるポーズです。
ですので、仰る通り腫瘍や腸炎などでも起こり得ると思います。
余談ですが、皮膚炎があり、また慢性的なお腹の症状がある場合、食物アレルギーも疑っていくのですが、しっかりとした診断はされていますでしょうか?
もしご不安な場合は、今までの治療経過などを簡単にご記入頂き、再度投稿して頂けたら幸いです。
ご参考になれば幸いです。2024/07/09 14:34 -
こんにちは。
詳細にお写真をありがとうございます。
確かに、犬歯の先端数ミリが欠けているように見えます。
ただ、歯髄の露出はない為、様子見でいいのではないかと思います。
また、欠けて鋭利になったところが唇の皮膚にあたり、皮膚が赤くなっているものと思われます。
皮膚の赤い部分も、悪化しないか経過を見る必要がありそうです。
ご参考になれば幸いです。2024/07/09 14:26 -
こんにちは。
受診されて、ご様子はいかがでしたでしょうか?
検索したところ、プロスタグランジン製剤なので、もしかしたらぶどう膜炎のように、目に炎症を起こす可能性はあり得るかもしれません。
が、一回のみの点眼なので、眼圧や目の状態に問題が無ければ大丈夫に思います。
ご参考になれば幸いです。2024/07/09 14:24 -
こんにちは。
こちらは大変悩ましいですね。
確かに、ノミフンを第一に疑います。
が、ご相談者様とかかりつけの先生と二人で見て違うならノミフンではないのだと思います。
となると、その黒いものを顕微鏡で見ないと、いったい何者なのか、予測が立てられません。
白いものはフケのように思いますが、こちらも同様に、顕微鏡で見ないと分かりません。
お力になれず、申し訳ございません。2024/07/08 10:18 -
追加のご質問、ありがとうございます。
マタタビに関しては、呼吸状態によると思いますが、使わなくてよい場合は使わない方がよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。2024/07/05 20:25 -
こんにちは。
こちらは難しいご質問ですね。
あまり見ない症状ですね。
いつ頃からこの症状は始まったのでしょうか?
この症状が始まる前に、何かきっかけはあるのでしょうか?
今まで健康診断などで引っかかった異常はありますでしょうか?
突発的に症状が出るあたり、発作のような雰囲気も感じますが、正直具体的な診断名が思いつきません。
が、何かしら異常な行動だとは思いますので、総合的な検査の必要性はあると推測します。
ご参考になれば幸いです。2024/07/05 17:45 -
こんにちは。
とても心配な状況ですね。
1日経って少しは様子は改善したでしょうか?
まず、ご質問からお答えすると、食事に関しては、現在は酸素室という環境、呼吸が苦しいという状況で食欲がないものと推測されます。
現時点で食べれるものを食べれる範疇で食べていくしかないと思います。
総合栄養食ちゅ〜るでも、量が採れればいいと思います。
また、酸素室を覆っていらっしゃるとのことですが、やはりこちら側から様子が見れないのは危険だと思います。
呼吸困難は急変することがありますので、様子は見れたほうがいいでしょう。
難しいかもしれませんが、全面覆うのではなく、一面だけ見えるようにして、落ち着ける空間を探して酸素室を設置することを推測します。
また、急に肺炎になる理由にお心当たりはありますでしょうか?
何も無いのに急に肺炎になることも不思議ですので、必要に応じ抗生剤の治療の他、利尿剤なども併用した...2024/07/05 17:41 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / イタリアングレーハウンド / 女の子 / 1歳 6ヵ月
追加のご質問ありがとうございます。
尿崩症は、ホルモンを補充する治療が奏功し、脱水をしっかり管理できれば、健康な子に近い生活が送れると思います。
心因性は、基本的にメンタル的な要因なので、身体は健康です。
ご参考になれば幸いです。2024/07/02 17:36