浅川雅清 先生の過去の回答履歴一覧|23ページ目
全715件中 221 ~ 230 件目を表示
-
追加のご質問ありがとうございます。
詳細にありがとうございます。
骨髄検査のメリットがあるようでしたら、実施する価値はあるでしょう。
ただ、きちんと治療に反応して血小板が作られるようになれば、血液検査で血小板数の測定すれば、上昇しているハズです。
現在の治療内容が不明ですが、免疫介在性溶血性貧血であれば基本免疫抑制剤を組み合わせて使用して治療を行っていらっしゃると予測します。
その免疫抑制が不十分であって治療効果が上がらないということであれば、免疫抑制剤の種類を増やすなどの対策を行うことかと思います。
そういった「治療を強化」することに費用を費やすのも一つの選択肢だと思いました。
ご参考になれば幸いです。2024/07/16 18:30 -
追加のご質問ありがとうございます。
骨髄検査をする理由は、主に診断をつけるために行うことが多いかとは思います。
既に免疫介在性溶血性貧血、血小板減少症と正確に診断がついているのであれば、実施するメリットはあまり無いように思います。
また、万が一、骨髄で血小板や赤血球が作られていないと骨髄検査で判明しても、行える治療はやはり輸血しかないということになるので、その点もあまり実施するメリットは感じません。
であれば、その費用を現在の治療を強化することに費用を費やした方がいいかと思います。
ご参考になれば幸いです。2024/07/16 16:32 -
こんにちは。
若くしてとても残念ですね。
貧血ということで、免役疾患か、ヘモバルトネラか、FIPか、リンパ腫なのでしょうか…?
ご自宅で看取られる際に気をつけることは多くはありませんが、まずは食欲があれば、美味しいものを用意してあげましょう。主にちゅ〜るや缶、パウチ、手作り食かと思います。
排泄や歩行も、最後は自力で出来なくなると思いますので、ベッドやブランケットは多めにあった方が良いでしょう。
また、おむつなどもあると便利でしょう。
貧血ということなので、在宅の酸素があると、息苦しさを軽減できるかもしれません。
後は、亡くなった後の火葬に関してや、亡くなった後は口や鼻、陰部から分泌物が出ますので、詰められるコットンを多数用意する、体を拭くウエットシートを用意する、などでしょうか…?
ご参考になれば幸いです。2024/07/16 15:12 -
こんにちは。
細かいところまで見ていて素晴らしいですね。
これは、多分ですが歯茎の粘膜と唇の粘膜の境目みたいなもので、どのわんちゃんもこうなっていると思います。
歯石も少なく、歯肉炎もそこまで気にならない程度のきれいな口腔内に見えますが、ご心配であれば一度実際に先生に診てもらいましょう。
ご参考になれば幸いです、2024/07/16 15:05 -
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ジャーマン・シェパード・ドッグ / 男の子 / 4歳 6ヵ月
こんにちは。
黒いシミとなると、心配になりますね。
見た目としては、純粋な「シミ」、すなわち色素沈着に見えます。
どのわんちゃんも、歯茎や舌に正常でも色素沈着が起こります。
しかし、それを確定づけるのは生検です。
ご心配であれば、生検する流れで問題ないと思います。
ご参考になれば幸いです。2024/07/16 15:02 -
追加のご質問ありがとうございます。
取り立てて気を付ける症状はありませんが、例えば食欲がなくなってきた、便がコーヒー状になってきたなどの悪化傾向がある場合、または症状の改善が無い場合は再度受診した方がよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。2024/07/15 14:39 -
こんにちは。
細かいところまで健康管理を行っていて、素晴らしいですね。
近年、腸内細菌に関しては研究が盛んに行われていて、情報が出始めています。
特定の菌を減らす、というのはなかなか難しいように思いますので、まずは腸内フローラのバランスを整える、すなわち「腸活」から始めてみるのはいかがでしょうか?
各種サプリメントやおやつなどで、腸活を目的としている製品を、いくつか試してみてはいかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです。2024/07/15 10:47 -
こんにちは。
若くしてお腹が弱く、心配ですね。
受診すべきかどうかに関しては、ご様子がお伺いできませんので回答を差し控えさせていただきます。
お伺いする限り、食べているフードが合わない可能性が高いと思います。
その場合は、下痢止めもあまり効かないケースがあります。
その原因としては、食物アレルギーだったり、体質的にお腹が弱かったりが第一に考えられます。
まずは、慢性的にお腹がゆるくなる病気(寄生虫、慢性腸症など)を総合的な検査で除外し、そういった病気がない場合は、体に合うフードを探していくのがいいと思います。
ご参考になれば幸いです。2024/07/15 10:45 -
こんにちは。
こちらはとても悩ましいですね。
まず始めに、今までわたくし自身、爪切りをする際に鎮静薬は飲ませたことはありません。
恐らく薬の量からして体が大きい子だと思いますが、もしかしたら、かかりつけさん以外のところでやると意外といい子かもしれません。
また、トラゾドンをはじめとする精神安定剤は、わたくしも繰り返し使うほど効きにくくなる印象です。
量を増やせばもちろん副作用が出るリスクが高まります。
薬を飲む他選択肢がないなら飲むしかないと思いますが、飲まなくても爪切りをする方法を見つけ出した方がいいと思います。
ご参考になれば幸いです。2024/07/11 22:26 -
こんばんは。
こちらは悩ましいですね。
お写真だけ拝見すると、なにかしこりのようなものがあるように見えます。
2歳という年齢を考えると、悪いしこりには思えないですが、一度きちんと見てもらった方が良いでしよう。
また、引っ込んでいても、しこりは消えていないと予測されますので、様子見よりかは受診することを推奨します。
ご参加のなれば幸いです。2024/07/11 22:18