浅川雅清 先生の過去の回答履歴一覧|65ページ目
全715件中 641 ~ 650 件目を表示
-
追加のご質問ありがとうございます。
無事退院、おめでとうございます。
本人の体調が問題なければ、を前提にお答えしますと、
再診は一週間後で良いかと思います。
下痢の後、便が改善傾向にあると数日便が出ないことがあります。
フラジールは確かに辯を固める傾向にあります。
中止する必要は、余程の便秘でなければ無いと思います。
ご参考になれば幸いです。2023/09/18 06:08 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / ノルウェージャンフォレストキャット / 男の子 / 10歳 6ヵ月
追加のご質問ありがとうございます。
SDMA、甲状腺が問題なければ、確かに慢性膵炎かもしれませんね。
腹部エコーもしているとのことで、より疾患が除外できますね。
体重も増加傾向とのことで、良好な経過のように思われます。
フードに関しては、個人的にはウエットフードだけでも大丈夫だと思います。
ネコちゃんは特に食事に好みがありますもんね。
量に関しても、標準体型であることを前提に、体重維持出来ていれば良いと思います。
特に消化器系フードは吸収が良い為、グラムの割にカロリーが摂取できると考えられます。
より明確にするには、一日のグラムより一日の摂取カロリーで考えると分かりやすいでしょう。2023/09/17 23:25 -
追加のご質問ありがとうございます。
尿比重は上昇しておりしましたか。
であれば、7月の低下していた尿比重の方が検査誤差なのかもしれませんね。
一概に大丈夫とは言い切れないかもしれませんが、良い兆候だと思います。
甲状腺機能低下症も多飲多尿の鑑別のひとつと記憶しております。
ご参考になれば幸いです。2023/09/17 22:50 -
ご返答ありがとうございます。
このまま元気でいてくれることを、私もお祈り申し上げます。
抗がん剤も副作用がありますので、悩むところですよね。
抗がん剤の種類や予後データも、お時間頂ければ用意できるはずなので、お悩みの際はまたご相談下さい。
宜しくお願い致します。2023/09/17 22:39 -
こんばんは。
細かく観察、検査をしていて、とても素晴らしいですね。
さて、多飲多尿についてですが、今回のケースだと少し複雑かもしれません。
一日だけ多飲多尿、というのはそんなに多くはありません。
が、精神的なストレスのようなもので一過性に起こることは考えられます。
ですが、7月の健康診断で異常はなかったとのことですが、尿比重1.020は異常です。
何か、多飲多尿になる疾患が隠れていると思ってもらっていいのではないでしょうか?
特に、一般血液検査で測られない、腎臓病の早期マーカーSDMAや、甲状腺機能低下症としての甲状腺ホルモンは測定されていますでしょうか?
歩きながら排尿するのは、尿量が多く出し切れていないことも想定されます。
が、年齢的に筋肉の問題もあるかもしれませんね。
進展がない回答で申し訳ございませんが、ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様...2023/09/17 22:30 -
こんばんは。
15歳と高齢で、なかなか大変な状況ですね。
手短な回答になり申し訳ございませんが、胆嚢粘液嚢腫という疾患は、基本手術適応です。
なかなか内科的には対応が難しく、場合により胆嚢破裂を併発している可能性もあります。
ただ、15歳ということで、先生も手術を渋っているのでしょうね。
基本としては、点滴と抗生物質の投与かと思われます。
他、間違いなく気持ち悪さがあると思うので、わたくしであれば吐き気止めは併用します。
下痢もあれば下痢止めを使います。
痛みもあれば痛み止めも併用します。
膵炎も併発しているとのこで、膵炎治療の新薬、ブレンダも併用します。
どれも主治医の先生はやられていると思いますが、確認してみてもよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーー...2023/09/17 22:22 -
こんばんは。
若くして頻尿が続いていて、とても心配ですね。
さて、今回は尿検査、超音波検査まで実施されており、アドバイス差し上げやすい状況ですね。
長くなりますが、お付き合いいただければ幸いです。
今回の膀胱炎症状は恐らく「特発性膀胱炎」で良いと思います。
これは、簡単に言うと「ストレスで膀胱炎になる」病気です。
便に関してはまた別のような気がしますので、今回は割愛します。
特発性膀胱炎の原因は、猫ちゃんの生活環境にあると言われています。
特に、トイレの環境や他のねこちゃんとの関係性などがそれに該当します。
添付のトイレは常日頃の状態でしょうか?
猫ちゃんの理想のトレイは、頭数+1個、人目のつかない静かなところ、豊富な猫砂、好きな種類の猫砂、広いトイレ、天井がついていないトイレ、衛生的なトイレ、です。
まずはそういったトレイを作ってあげることが、治療の第一歩です。
また、多頭飼い...2023/09/17 22:15 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / ノルウェージャンフォレストキャット / 男の子 / 10歳 6ヵ月
こんばんは。
なかなか複雑な経過ですね。
今回は、元々の症状は「体重減少」と「食欲不振」ですね。
先生の「診断」としては、どのような診断名でしたでしょうか?
また、8/20に行った血液検査からは脱水以外読み取れなかったのでしょうか?
Spec f-PLに関しては、猫の膵炎の指標とされています。
ですので、ご相談者様のお話だけお伺いすると、慢性膵炎で症状が出ている、という解釈で宜しいでしょうか?
また、確かにSpec f-PLは、予想ですが膵炎以外の疾患でも、またステロイド剤の副反応で上昇する可能性はあると思います。
恐らくなのですが、超音波検査や内視鏡検査、ホルモン検査など、もう少し詳しい検査を行わないと正確な診断、正確な治療が行えないようにも思いました。
ただ、点滴で症状が改善するようであれば、やはり膵炎のようにも思えますし、複雑だなと思いました。
進展のない回答で申し訳ございませんが、ご参考にな...2023/09/17 22:03 -
こんばんは。
生後2か月で頻繫な嘔吐、下痢ということで、非常に心配ですね。
わたくしも生後間もないねこちゃんを飼い主様と一緒に育てたことがありますが、急に食べなくなって亡くなった経験はございます。
ご相談者様のねこちゃんも、しっかり治療を行っていただいた方がよいと思われます。
今回実施した検査(血液検査、検便、身体検査)にて異常はありませんでしたでしょうか?
もし無ければ、個人的にはパルボウイスルのチェックはした方がよいと思われます。
それでも何もなければ、点滴、糖の補充を含め積極的な治療を行ってあげた方がよいでしょう。
まだ免疫が十分でない為、また体の成長が不十分な為、感染症や低血糖で急に亡くなることはしばしばあります。
経過は慎重に見ていきましょう。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https:...2023/09/17 21:50 -
こんばんは。
ヘリコバクターということで、なかなかマニアックな診断ですね。
治療経験が無いので、手短な回答になり申し訳ございません。
個人的な経験では、抗生物質で嘔吐や下痢を経験することはよくあります。
が、発熱や食欲不振がでた経験はあまりありません。
そのうえ、もし万が一その症状が薬の副作用であれば、投薬を中止した方がよいと思われます。
また、抗生物質の副作用ではなく、単に症状の進行ともとらえられるのでないでしょうか?
実際に診察をしていない為、頻繫な嘔吐という症状のみでの回答にはなりますが、今後に関しては腹部の超音波検査や甲状腺ホルモンの測定、内視鏡生検などに進んでいくのが一般的かと思われます。
既に1週間治療を行っても反応が認められていなさそうなので、2週間を待たず診断の見直し、治療の変更を行った方がよいように思います。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーー...2023/09/17 21:43