だいじょうぶ?マイペット

浅川雅清 先生の過去の回答履歴一覧|68ページ目

722件中 671 ~ 680 件目を表示

  • 縮小してきてまして‥

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / 柴犬 / 女の子 / 13歳 2ヵ月

    こんばんは。
    詳細なお写真ありがとうございます。

    確かに、前回の投稿と比べ縮小しているようにお見受け致します。
    仰る通り、特に悪性腫瘍であれば、無治療において縮小することは少ないと思います。

    このまま小さくなり、また外注の結果も良いものであれば経過良好かと思います。

    ご参考になれば幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
    https://ofuse.me/ceb1bc10
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     2023/09/13 19:24

    質問の詳細を見る

  • 白っぽいうんちが出ました

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / トイプードル / 男の子 / 0歳 7ヵ月

    こんばんは。
    詳細なお写真ありがとうございます。
    初めてのことで心配ですよね。

    今回は便のみの情報ですので、正確な判断が出来ていない可能性がありますのでご了承下さい。

    今回は軟便を伴っているので、第一にお腹の調子が悪くて白い便をしている可能性を疑います。

    例えば、食べ慣れないものを食べてしまったり、拾い食いしてしまったりなどで、消化不良のようになっている可能性があります。
    あとは、歯磨きガムなど、白いものを多量に食べてしまったりしてもこのよう便が出ます。

    珍しいケースだと、脂肪を消化する膵臓から消化酵素が出ず、白い便をすることがあります。
    あとは若いので寄生虫なども視野に入るでしょう。

    今後も白い便、もしくは軟便がつづく、嘔吐や食欲不振が見られる、などがあれば早急に受診して頂くことを推奨致します。

    ご参考になれば幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    皆...

     2023/09/12 20:10

    質問の詳細を見る

  • 吐いた後元気がない

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / アメリカンショートヘアーとあと不明 / 女の子 / 0歳 4ヵ月

    ご返答ありがとうございます。

    改善傾向にあるとのことで、安心しました。
    同時投与で本人の負担になっていただけかもしれないですね。

    また何かあればご相談下さい。

     2023/09/12 18:26

    質問の詳細を見る

  • 吐いた後元気がない

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / アメリカンショートヘアーとあと不明 / 女の子 / 0歳 4ヵ月

    こんにちは。
    初めての受診後に体調が悪くなると心配ですね。一晩開けて今日の体調はいかがでしょうか??

    さて、憶測ですが、今回は混合ワクチンと駆虫薬(瓜実条虫と予測します)を同時に投与されたようです。

    個人的には、ねこちゃんの負担を考え同時に投与することはありませんが、可能性としては注射による体への負担も有り得るとは思います。
    理論的ではありませんが、一度ご受診された病院へ電話で相談してもいいかもしれません。

    あとは、猫では多くありませんがワクチンのアレルギー反応や、留守中に何か誤食していて、治療とは関係なくお腹の調子を悪くしているかもしれません。

    ご参考になれば幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
    https://ofuse.me/ceb1bc10
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     2023/09/12 11:55

    質問の詳細を見る

  • プレドニゾロンについて

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / 柴犬 / 女の子 / 9歳 0ヵ月

    こんにちは。
    毎度回答失礼致します。
    術後は順調でしょうか?

    さて、ステロイド剤の副作用は犬でも多く知られておりまして、多飲多尿は有名は副作用です。
    経験談ですが、投薬をやめて最長で2週間程度まで副作用が続いた経験もあります。
    ですので、昨日の多飲多尿はプレドニゾロンの副作用も十分にありえるとわたくし個人は思います。

    ただ、多飲多尿を起こす疾患が隠れている可能性は否定できませんので、子宮蓄膿症が治って、かつプレドニゾロンを中止してしばらく経っても多飲多尿が続く場合は、再度検査を推奨します。

    ご参考になれば幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
    https://ofuse.me/ceb1bc10
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     2023/09/12 11:50

    質問の詳細を見る

  • アレルギーについて

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 男の子 / 0歳 6ヵ月

    こんばんは。
    若くしてアレルギー反応がでると不安ですよね。

    ワクチンアレルギーでは、本邦ではよくよく発生します。
    わたくしも、軽度なものからアナフィラキシーショックまで様々経験しています。
    その都度、今後のワクチンをどうするかは悩みどころです。

    意外と翌年打っても問題ないこともあります。
    もしくは、最近はワクチンの抗体が3年持つような話も出ていますので、抗体価検査で代用することもあります。
    ペットホテルなどの施設が、抗体価検査での証明書でOKということであれば、それも一つの手段でしょう。

    あとは、アレルギー反応を抑制する為に、接種前日夜と当日朝にステロイド剤を飲ませて接種することもあります。

    それでもやはり、アレルギー反応が起きてしまうケースはあります。
    今のところ出会ったことはありませんが、アナフィラキシーショックで亡くなることもあるでしょう。
    後遺症として、ワクチンアレルギー後...

     2023/09/11 20:12

    質問の詳細を見る

  • 角膜穿孔で義眼は難しいのでしょうか。

    質問カテゴリ:
    目の異常

    対象ペット:
    / パグ / 男の子 / 0歳 9ヵ月

    こんばんは。
    若くして角膜穿孔、とても心配ですね。
    添付の写真が見当たらず、適切な回答ができませんがご了承頂けたら幸いです。

    さて、今回は短頭種ということもあり、角膜は治りにくい状態です。
    進行する病態なので、単なる角膜潰瘍からの角膜穿孔ではなく、細菌感染を伴った角膜が融解してしまうタイプかもしれません。

    目の専門家ではないので、間違った認識であれば申し訳ありませんが、基本角膜穿孔の場合は手術適応で、かつ豚皮を用いた穿孔部分の修復が適応と認識しています。

    ただ、今回は融解してしまうタイプで、その手術が使えず眼摘が提案されたのかもしれません。
    一度、目の専門家をご受診頂いても良いのかなと思いました。

    ご参考になれば幸いです。

     2023/09/11 19:37

    質問の詳細を見る

  • 今朝、気づきました

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / 柴犬 / 女の子 / 13歳 2ヵ月

    ご返答ありがとうございます。

    仰る通り、外注検査するのがベストと思われます。
    長く感じますが、結果が出るまで待ちましょうね。

    結果次第でまたいつでもご相談頂けてたら幸いです。
    よろしくお願い致します。

     2023/09/11 13:39

    質問の詳細を見る

  • 子宮蓄膿症由来の膵炎って存在しますか?

    質問カテゴリ:
    体重の異常 / 食欲の異常 / 性器の異常

    対象ペット:
    / 柴犬 / 女の子 / 9歳 0ヵ月

    ご報告ありがとうございます。

    無事、手術が終わり安心しました。
    後はもろもろ正常値になればさらに安心ですね。

    また経過に不安な点、不明な点がありましたらご相談下さい。
    よろしくお願い致します。

     2023/09/11 13:31

    質問の詳細を見る

  • IBDで加水分解フォードが合わない?

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / 茶キジトラ / 男の子 / 14歳 4ヵ月

    追加のご質問ありがとうございます。

    獣医学としては、アメリカの地域にもよるかもしれませんが、アメリカの方が進んでいると思います。
    我々もアメリカの学会ACVIMの診断基準やガイドラインをベースに治療しております。

    ブデソニドという薬は、粘膜局所作用型ステロイドの薬になります。
    今回は、消化管粘膜局所の炎症なので、全身の副作用が少ないステロイド、という意味でブデソニドを使用しているのだと思います。

    日本での場合、ブデソニドの論文が少ない為、使われる先生は多くないと思います。
    レトロな、全身に作用するプレドニゾロンが第一選択です。

    他、シクロスポリンcyclosporineを用いたりしますが、ステロイドに敵うものではないと思います。

    ご参考になれば幸いです。

     2023/09/10 07:30

    質問の詳細を見る

722件中 671 ~ 680 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト