樋口 高裕 先生からの回答
ぷちさんへ
最近、何の兆候もなく、クレアチニンが急に悪化して、急性腎不全を起こしてしまった若い雑種ネコちゃんに数匹遭遇しています。これらの子は内猫で、アイムやヒルズの品質の良いドライフードのみ食していました。
クレアチニンでは、ご指摘のように、活動的な子の場合、筋肉崩壊による血中増加などもあるので、それらも考慮して「SDMA)を測定します。通常クレアチニンより、感度が良いとされており、これが上昇していれば、腎機能不全を確定します。まして、クレアチニンも高いなら、既に相当、腎機能は悪くなってしまっていると判断します。蛋白尿なら尚更ですね。若いので、病気が進行するのも早く、速やかに治療を開始する必要があります。
この場合、まだ食欲あれば、タンパク質を制限した処方食に加えて、病気進行を抑えるために、降圧剤であるセミントラやラプロスを投薬していきます。うまくいけば、この状態で数年安定する子もいます。
私どもの猫ちゃんたちは、数ヶ月のうちに食欲が減退して、痩せていき、水ばかり飲んで、多尿になり、BUNを下げる為に、週1、2回皮下補液や点滴になってしまいました。その後、腎性貧血となり、補液、点滴も血を薄めるのであまり出来なくなり、更に痩せ細って、亡くなってしまいました。怖いこと言ってすみません。
原因は、全く不明ですが、子猫の頃の成長期にしっかりとミルクを飲めなかったとか、先天的異常なのでしょうか?
今後、お辛くなるかもしれませんが、主治医の先生に寄り添って貰いながら、どうか精いっぱいネコちゃんに尽くしてあげてくださいませ。私どもの猫ちゃんと異なり、元気な状態が末永く続きますように、、、
2023/05/11 11:29 参考になった! 1
投稿者 ぷち さん からの返答
ご回答ありがとうございました。検査の結果sdmaは正常値であり、腎不全ではなさそうな結果でした。また2ヶ月後採血の予定です。うちの猫はそんなに筋肉質には見えないのですがクレアチニンが高いということは食事の関係か、筋肉が多いということでしょうか…
それとは関係なくたまに蛋白尿は出ているようで、それも運動した後であったりしたからでしょうか
2023/05/14 19:04
再び 樋口 高裕 先生 からの回答
ぷちさんへ
SDMA正常は良かったです❗️
クレアチニンと蛋白尿は、古典的な検査なのに、こう言ったよくわからない事象があるんです。明解な説明が出来ず、すみません。
定期検診を欠かさずに、見護ってあげてください。
2023/05/15 09:14
投稿者 ぷち さん からの返答
参考になりました。ご回答ありがとうございました。
2023/05/16 14:55
腎不全疑い
特に症状のない2歳の猫です。健康診断で採血と腹部エコーをしたところ、採血でbun正常、cre2.15、ck800台であり、心エコーを追加していただき、心エコーでは明らかな異常はありませんでした。筋挫傷などで一時的に腎機能が悪くなっているのかと思っていましたが(歩く際どこかを痛がる様子などはありませんでした)、2週間後再診で採血検査をし、それまでに自宅で取った尿も提出させていただきました。(採取後提出まで冷蔵庫で2日保存していました。取る際も尿トレイをアルコールで清潔にした状態ではありませんでした。)結果、2週間後採血でckは正常値に戻りましたがcreは2.05と高値のままでした。尿検査は尿蛋白3+、比重は正常でした。その後SDMAを外注検査で提出し結果待ちの状態です。
まず、2歳で若く、特に症状もないのですが腎不全になることは稀ではないのでしょうか。また、bun正常でcreが高いので腎性または腎後性の可能性はあるの思うのですが、ctなどで結石などの確認は必要ないでしょうか。(尿検査で血尿はなかったです)
また、尿蛋白3+に対して言及されませんでしたが、採取後2.3日経つことでこのような結果になることはありますか?
また採血検査で電解質などは測っていませんが必要ないでしょうか。SDMAの値がどれくらい意味を持つのかもわかりません。心当たりはとくにありませんが、もともとよく高いところからジャンプをする猫で、そこまで筋肉質とは言いませんが痩せてはいないです。食事は基本的にドライフード(市販)をあげていますが、1歳を超えてからささみ1本を1週間に2回ほどあげていたことがあります。(ずっとではないです)