井上 平太 先生からの回答
拝見しているわけではないので、本当に手遅れかどうかは判りません。見当違いであればご容赦下さい。
抗がん剤治療を受けてみてはどうでしょうか。
確かにかなり進行した状態ですと病気で亡くなるのか抗がん剤の副作用で亡くなるのか、と言う事になります。
しかし、受けてみる価値はあると思います。抗がん剤や対症療法で貧血が改善することも期待できます。
適応薬は診察した獣医師にしかアドバイスできません。また獣医師により使い慣れた抗がん剤が違いますので、うかつに私が薬剤名を列記する事も控えさせて頂きます。
リスクをご理解の上でご検討下さい。
2023/08/28 00:13 参考になった! 0
白血病の延命治療について
はじめまして。
アドバイスをいただきたいと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。
内の猫は6歳です。
1か月前(7月ころ)から発熱と食欲不振があり、かかりつけ医に連れて行きました。その時は、抗生剤の注射と解熱剤の座薬を使用して経過観察となりました。その後は、発熱もなく食欲は全盛期の1/2量しか食べていませんでしたが、活気はありました。8月になってから、再度発熱し、今度は検査をしてみましょうということで、血液検査をしたら、白血病と診断されました。血液データは貧血がかなりひどく(ヘマトクリット2.3)、他のデータはまだ正常範囲内でした。医師の見解ではここまで進行してしまったら、治療はありませんと言われました。
白血病の根本的な治療方法はないと思いますが、せめて、進行を遅らせたり、症状を緩和できるような延命治療がないかどうか気になりました。
また、素人ながらいろいろと調べましたが、白血病の初期症状は発熱、食欲不振、体重減少、貧血とありました。その後は、慢性期を経て、末期に至るとありました。検査の時に一応フルコースの検査をしてもらいましたが、末期の症状は先生から説明されませんでしたし、猫の様子をみてもそのような症状はみられません。
すでに手遅れだとは思いますが、今の病気のステージがどの段階なのか、いつからが初期症状として医師は考えておられるのかを説明いただければ幸いです
また、治療として、貧血に対する治療はどのようなものがあり、それがうちの猫に適応される状態なのかアドバイスをください。