井上 平太 先生からの回答
伝染性疾患など猫自体の健康上の問題・交通事故のリスク・近所迷惑など、どれをとってもペットを放し飼いにする理由はありません。また放し飼いにするメリットは全くありません。
今の状態で放していると、近所の家に上がり込んで雌猫を妊娠させたり怪我をさせる可能性、車のエンジンルームに入ってしまい気付かずにエンジンをかけると猫がミンチになり最悪廃車になり相当な賠償になる危険性、近所の花壇に排泄をして大切な園芸植物を台無しにする、台所から魚を盗むなど、列挙するときりがございません。
ただ、去勢手術を受けていない雄猫を室内に閉じ込めることはかなり無理があります。
オスの本能からくる行動をしつけで抑えることは不可能です。
まずワクチンを受けさせて健康診断上異常が無ければ去勢手術を受けることが先決です。
去勢手術をすれば尿臭もかなり消失し決まったところに排泄するようになり外に出たくて大声で鳴くことなども改善するはずです。5歳からですと完全に問題行動がおさまることはないかもしれませんが、飼主の責任として取り組んで下さい。
2020/05/04 18:17 参考になった! 0
投稿者 kodai さん からの返答
丁寧な御返事をいただきありがとうございます。
実はそれ以後、病院へ連れて行ったところすでに去勢手術済みであり、おそらく昔飼われていた猫がすてられてしまったのだろうということでした。
また、年齢は5歳前後かと見立てていましたが全然見当はずれで、先生によれば1歳前後とかなり若かったようです。
ワクチン・採血検査施行し、自宅で保護して飼うこととしました。
このたびはご指導誠にありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
2020/05/09 18:31
完全室内飼いか、放し飼いか、悩んでいます。
ここ最近1か月ほど前から、野良猫がなついて家に入ってくるようになりました(登録ペット生年月日は推測です)。いまはご飯を上げつつ外に出たがった時には外には出したりと半室内飼いになっているのですが、糞害や交通事故など望ましくないことも多いと効きます。外に出たがってずっと鳴いているのもありかわいそうになってしまうのですが、それでもやはり野良猫は可能なら完全室内飼いが推奨されるのでしょうか。
室内にいさせていると鳴くことも多く、それもそれで近所迷惑、ただ外飼いも先ほどの理由で近所迷惑かと思うしで悩んでいます。悩み尽きずく正直書ききれなくて絞ったのですが、ご回答をお待ちしております。
室内飼いが推奨されるのであれば、ダニノミ駆除や去勢手術・ワクチンその他できることをした上で責任をもって飼っていければと思っております。