遠藤 薫 先生からの回答
こんにちは。
まだ3ヶ月ということで、一人でいる事の寂しさです。
しかし、毎回付き合っていると、犬もこの時間に鳴けば遊んでもらえる、と誤認識して益々エスカレートしてきます。
体内時計を元に戻すには、昼間十分遊んであげて、夜は寝る、鳴いても無視する、という習慣を付けてください。
しばらく大変でしょうが、頑張ってくださいね。
2005/11/08 12:41 参考になった! 0
投稿者 nao さん からの返答
いつもありがとうございます。大変参考になりました。早速実行してみました。だいぶ鳴かなくなりました。が、やはり朝方早く鳴いてしまいます。もう少し頑張ってみます。
2005/11/15 12:41
中川 俊樹 先生からの回答
naoさん、こんにちは。
mangoちゃんは人に対する依頼心が少し強いようですね。
最初の頃の便をして鳴いていたのは問題ないのですが、必ず様子を見に行ってあげたことによってmangoちゃんは鳴けば必ず来てくれると考えるようになってしまったのでしょう。
この状態が高じてくると分離不安症候群という病気になってしまいます。
レトリバー種は人懐っこい性格で人が大好きですが頭が良くて自分の置かれた状況をよく理解します。
子犬の時に自分の思いのままに生活していると自分で自分を抑えることが出来なくなってしまいます。
成長してくると便の回数も減ってきますので、夜に何度も排便することも少なくなってきます。
まず最初に夜いくら鳴いても絶対に覗きにいかない事をしてください。
mangoちゃんに鳴いても飼主は言う事を聞いてくれないんだと教えることです。
最初はすごく鳴いてかわいそうになりますが、心を鬼にして知らん振りして下さい。
日中なども彼女の要求通りにして上げるので無くnaoさんたちのペースで生活してください。
彼女が静かにしている時に限って遊んであげたり声を掛けてあげてください。
また夜鳴かなかったら朝起きたときにすごく褒めてあげて下さい。
naoさんたちが外出から帰った時など「留守番させてごめんね」
などとかわいそうという気持ちで接しないで下さい。
要は自分より人(飼主)の方が順位が上だと言うことを認識させてあげることです。
最初が肝心ですので根気良く負けないように続けてください。
2005/11/08 14:07 参考になった! 0
投稿者 nao さん からの返答
有り難うございました。早速実行に移しました。だいぶ良くなりましたが、まだ朝方早くに鳴く癖?みたいなものはなかなか直りません。もう少し頑張ってみます。
2005/11/15 02:07
鳴き止まない
いつもお世話になっています。
ちょうど犬を飼って1ヶ月が過ぎました。が、最近「あれ?」と思ったことがありました。我が家に来てから今日までずっと毎晩夜中2~3時の間と4~5時の間に決まって鳴いて鳴いて困っていました。最初はその時間に起きて行ってみると必ずウンチをしていたので、わざわざ教えてくれたのだ。と思っていましたが、それが続いていくうちに主人と「これでいいのだろうか?」という話になったのです。また、ここ2~3日はウンチをしていないにもかかわらずだた吠えるだけで・・・まだ仔犬だから仕方がないのでしょうか?いろいろ試してみたんですが、夜10時頃から主人と2人で必死でボール遊びをしたりしましたが、こっちがバテテしまうという結果になってしまいましたが、今でも頑張っています。これもしつけの1つなのでしょうか?ちなみに食事は朝7時と夕方6時の二回です。そして、ゴールデンの性質なのでしょうか?人の気配が無いとずーっと鳴いているのです。アドバイスをお願いいたします。