だいじょうぶ?マイペット

血尿がとまらない。

質問カテゴリ:
尿の異常

対象ペット:
/ ミックス / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
埼玉県 / yummyさん

 
2005/12/09 21:08

初めまして。
猫の尿石(ストラバイト結石)についてお伺いしたいのですが
先日、1歳半のオス猫(雑種)が血尿を出しました。
自覚症状としては、血尿と頻尿のみで、食欲も元気も通常通りでした。
掛かり付けの病院に連れて行った所、尿検査も異常はなく
触診もしてもらいましたが判別出来るほどの異常はなし、
エコーでも(オシッコが膀胱に溜まっていない為と言われましたが)
判別出来るか出来ないか言う所なので、
「ごくごく初期の尿石(ストラバイト結石)でしょう」と言われ、
治療用食s/dと抗生物質1週間分を処方されました。
(レントゲンは撮っていません)
診察と検査や処置をする部屋が別々になっていて、
私は診察室の方にいたので実際に見てはいませんが、
音等雰囲気から推し量ると洗浄もして頂いたと思います。

指示通り治療食とお薬を毎日与え、今日でちょうど1週間になるのですが、
当初と変わらず、依然血尿が薄くもならず
止まらないままです(尿量は以前より多少増えました)
診断を疑っている訳ではないのですが、
1週間改善が見られないので、不安になっております。


尿検査のデータは以下の通りです。

白血球        500lou
ウロビリノーゲン   -
タンパク質      +++300mg/dl
PH          6.5
混血         +++1mg/dl
比重         >1.030
ケトン体、ビルビリン、ブドウ糖共に-でした。

参考までに3頭の多頭飼い(他メス2匹)で、
3歳の娘もいる為、猫にしてみればストレスもあると思います。
個体差もあると思いますが、抗生剤を投薬し始めて
大体どの位で血尿は改善されてくるのでしょうか?
尿検査には異常はないようですが、
この場合他の病気等も考えられるのでしょうか?
お忙しい中恐縮なのですが、ご回答頂ければ幸いです。

※質問タイトルのみ、エンコードしても文字化けしてしまうので
ローマ字で入力してしまいました事をお許し下さい。

尿沈査のデータが入っていません。pHが6.5ということですが、現在でもストラバイド結晶は出ているのでしょうか?
オス猫でも、結石性ではない膀胱炎も多数来院しています。
細菌や、感受性などを調べてはいかがでしょうか。
ただし、膀胱炎は、治療が長引くケースもあります。だからゆえ、確定診断が必要と考えます。

投稿者 yummy さん からの返答

早速ご回答頂き感謝しております。

明日又診察の予定ですので、その時まで、今だ結晶が認められるのかは
分り兼ねるのですが、肉眼で見た限りでは
良く言われるキラキラ光るような物
(結晶)は認められません。

明日診察を受ける際に、頂いた回答を
ふまえて、もっと詳しく
聞いてみようと思っています。

お忙しい中お返事を頂いた事に
心から感謝します。
本当に有難うございました。

こんにちは。
結石だけで血尿にはなりません。膀胱炎があるから血尿が出るのです。
また、血尿は膀胱炎以外でも、腎臓、尿管、尿道などの病気でも起こります。膀胱炎の場合には排尿の最後に血液の色が濃くなります。
どこからの出血か確認することと、抗生物質が効いていない事も考えられます。
通常の膀胱炎で、的確な抗生物質が使われた場合には、数日で血尿は止まります。ただし、その場合でも血尿が止まっても最低10日間は同じ抗生物質を使います。理由は、耐性菌といって、抗生物質に抵抗力を持つ細菌が生まれるのを防ぐためです。

投稿者 yummy さん からの返答

早速ご回答頂き感謝しております。

オス猫が腎臓や結石等の疾患を患いやすい事は
知ってはいたのですが、若猫と言う事もあり油断していた
自分の浅はかさが悔やまれます。

明日再度診察の予定なので、頂いた回答をふまえて、
もっと詳しく聞いてみたいと思います。

お忙しい中お返事を頂いた事に、心から感謝します。
本当にありがとうございました。

 確かに、尿石症による出血であれば、改善に時間がかかりすぎているようですね。治療効果の早い場合、潜血は残りますが見た目の出血は数時間だ治まる場合も多いです。ただし、結石が粘膜を刺激し続けている場合、粘膜の損傷が強い場合、自覚症状(違和感)が強く、排尿時に過度にいきんでいる場合、排尿回数が多い場合、感染が重度の場合、カテーテルなどで膀胱や尿道を損傷している場合、治療が適切に行なわれていない場合など出血が消えにくいこともあります。
 レントゲンやエコー(膀胱内に尿が無ければ意味がありません)検査や再度の尿検査で、しっかり診断し、状況を把握することが大切です。尿細菌培養検査、膀胱造影検査などが必要になる場合もあります。
 ただ気になるのは、尿検査に異常がないという点です。比重、出血、蛋白、白血球の出現と異常はたくさんあります。多分結晶が認められないという意味だと思いますが、尿中にストルバイトが認められず、画像診断でも結石がない場合、ストルバイト尿石と診断する根拠がありません。また、膀胱炎や尿道炎は結石以外が原因のとこが多々あります。
 しっかり、主治医にお話を聞いてください。

投稿者 yummy さん からの返答

早速ご回答頂いた事に感謝しております。

書き忘れてしまい申し訳ないのですが、診察して頂いた時に頂いたデータには
「ストラバイト結晶」の記載がありました。
診察に伺う直前、当方で尿を採取し持参したので、
まだ膀胱に尿が溜まっていない為、エコーで判断出来ないと言われましたが
他の所見で結晶を認めたのではないかと思っています。
また、排尿中に痛みで泣いたりいきんだりはありませんし
水を大量に飲む等もないので、何故こんなに血尿が長引くのかと
殊更不安になりご質問をさせて頂いた次第です。

ただ、細菌の培養検査等はして頂いていないと思うので
頂いたご返事をふまえて、しっかり主治医に話を聞き
詳しい検査もお願いしようと思います。

丁寧で分かりやすい回答を頂いた事に心から感謝します。
本当にありがとうございました。

膀胱炎を併発したストラバイト尿石症であると仮定してお話します。

抗生剤、消炎剤を投薬して、だいたい1~2週間で症状が安定するのが普通です。ただし、慢性炎症性膀胱炎の場合は、1~2ヶ月もの長期治療になることも多々あります。

病理学的には、膀胱の粘膜(移行上皮)まで薄利するような膀胱炎の場合(これは長期間治療せず放置したようなときにおこる)は、残念ながら一生血尿、頻尿になります。

投稿者 yummy さん からの返答

早速ご回答を頂いた事に心から感謝します。

主治医には「ごく初期」の尿石と言われたのですが
我が家は砂のトイレを使用しており、血尿を発見出来たのも
偶然による物だったもので、おっしゃるように、
もしかしたらずっと続いていたのに、私が見過ごしていて
実際はもっと以前から血尿が出ていたのでは?
そのせいで重くなってしまっていて、治りが遅いのかも知れない
と言う事も不安の1つでした。

一生血尿と言う事になったとしたら、私の責任です。
これからはもっと管理をしっかりして、動物の体に負担が
掛らないよう、肝に命じて世話をして行こうと思っています。

頂いたお返事をふまえて、主治医に再度話を聞きたいと思います。
お忙しい中ご回答を頂きまして、心から感謝しています。
本当にありがとうございました。

エコー検査を受けましたか?  膀胱炎から、もしやそれ以上のことが、起こっているのかもしれません。  再度、検査を受けてください。  森。

雑種の里親募集

下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※猫の里親情報を掲載しています。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト