だいじょうぶ?マイペット

お水を飲んでくれなくなりました

質問カテゴリ:
尿の異常 / その他

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
栃木県 / できたむすこさん (この方の過去の質問 1件)

 
2006/06/29 12:58

こんにちは。
現在、室内飼いの5才のオスの日本猫を飼っています。
去年の夏に尿石症を患い、以来は毎日オシッコをちゃんとしているか、何時頃したかなどチェックしている日々です。(今現在までは再発していません)

ここ10日ほど、猫の水を飲むシーンを殆ど見ることがなくなりました。
オシッコをする回数も1日1回です。(それまでは1日2回くらいでした)
水は朝会社へ行く前と、帰ってからと、寝る前の1日3回取り替えています。
食事は、1日1回処方食の缶詰と、それ以外は処方食のドライフードを与えています。
1日1回やっとしてくれるオシッコはゲンコツの3分の1くらいの大きさしかなく、やはりどうやら水自体をあまり飲んでいない様子なのです。

尿石症特有の「トイレで頑張ってるが出ない」とか「痛がっている」という症状はありません。
24時間出ないので仰向けにしお腹を触ってみますが、膀胱がパンパンになっているわけでもありません。
6月の頭にたまたま健診を受けさせたのですが、血液・尿とも異常無しでした。
少し前まではよくチャピチャピと水を飲んでいるシーンを目にしましたが、本当に見なくなってしまいました。
器の水も、殆ど減っていないようです。

そこでご相談なのですが、お水を飲みたくさせる何か良い知恵みたいなことはありますか?
今まで思いつくことは試してきたのですが・・・例えば、流水タイプの自動給水器を置いてみましたが結果は「無視」。あと、2箇所に水を置いてみましたが、やはり「無視」。
新しい容器に変えたりしていないし、飲まなくなる理由がわかりません。
このままあまり飲まないでいると、またオシッコ回数が減り、結果尿が濃くなって、尿石症が再発してしまうのではないかとハラハラしています。
(去年発症したのは夏でしたし・・・)

ちなみに、外出時、部屋は26~27度のドライにしています。
室温も関係あるのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願い致します。

 はじめまして林と申します、宜しくお願いします。
尿石症の予防で大切な事は
1。水分を摂取してミネラルの飽和を防ぐこと。
2。尿路の細菌感染をコントロールすること。
3。尿のphを酸性に保つこと。
2と3は密接な関係があります。
以上の三つにつきます。
ですから既往歴に尿石症のある子は飲水量と処方食はとても大切です。

去年の夏に尿石症になっているのですから飲水量が減っているのは心配ですね。

 缶ずめの処方食を食べているとのことですので、それに水を混ぜて与えてみたらいかがでしょう。ほんの少しの量から初めて少しずつ水の量を増やしていきましょう。
 ごはんを完食する子ならドライの処方食に水を少しずつ混ぜてみることも良いでしょう。

 ちなみに、うちの男の子2頭もドライフードのお水掛け御飯です。
お大事に。いろいろ工夫してください。

投稿者 できたむすこ さん からの返答

コメントありがとうございました。

ドライに水をかけて出したら食べてくれなかったので、缶詰に水を足して与えています。
6/30に24時間ぶりに出たオシッコを病院に持っていって検査しましたが、異常なしでした。
水を飲まなくなった原因が依然わかりません・・・困ったものです。
引き続き、気をつけていかないといけないですね。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト