中津 賞 先生からの回答
160×120cm大のサークルの中にトイレとベッドを離しておいてます。
トイレは犬の生活圏と切り離してください。犬が行動できる範囲を出来るだけ狭いところにと入れようシーツを全面敷いてください。サークルから出してここで遊ばせればどこでトイレをしても大成功です。こうした失敗のないしつけが大切です。うまく行った時はオーバーに褒めてください。排泄物で汚れたシーツは一枚ずつ減らしていって、ついには最後の一枚をサークルから離れたその部屋の一番隅に置いてください。
2サークルの中に入るとギャンギャン吠えるのです。
サークルはご家族の姿の見えないところに置いて下さい。サークル内には何時も遊べるようにオモチャを必ず数個置いておきます。またオヤツもサークル内に犬を入れた時に手から与えるようにします。最初は散歩から帰ってきて,疲れている時にサークル内に入れて,そこで食事と水を与えてください.犬が食べている間に、静かに飼い主はその場を離れます。吠えている間は絶対に犬のそばに行かないようにします.これは家族全員に徹底する必要が有りますので話し合ってください。待ての服従訓練をします。おすわりあるいは伏せをさせて,待ての合図を送り、一秒でも待てればすぐにご褒美のオヤツをあげます。この時間を次第に長くしてゆくと犬は何時間でも待つようになります。当院では、パピイ教室といって,ワクチンを一回でも終わっている健康な子犬に集まってもらって、楽しいしつけ教室を開催しています。おすわり、伏せ、待てはその日の内に覚えてくれます。あなたの近くのこうしたパピイ教室でしつけの仕方を教わることで、これからのこの犬の性格形成や飼いやすさに直結する基本的な接し方を身につけることが大切です。
2006/08/04 09:16 参考になった! 1
投稿者 さん からの返答
最初が肝心なので仰るように訓練士さんにきていただく様にお願いしました。いい関係が築けるように頑張りたいと思います。有難うございました。
2006/08/11 09:16
サークルが嫌い
過去の質問にもありましたがやり方がわからず質問させていただきます。ブリーダーから譲りうけた生後61日目のトイプードルが昨日来て、なんとまあ好奇心旺盛な女の子で、元気いっぱいの子なのですが、トイレトレーニングをする為に、60×120cm大のサークルの中にトイレとベッドを放しておいてます。
昨日来てサークルの中に居てトイレするのを待ってましたが、待てど暮らせどしないので、サークルの外で遊ばしてみようと思い、遊ばせたのが気に入ってしまったのか、サークルの中に入るとギャンギャン吠えるのです。
外に出すとか人がサークル内に入って遊ぶと大人しく遊んでるのですが、入れられた途端吠えて吠えて声がかすれるまで鳴き続けます。
外で走り回るのが好きなようで、外に居れば全く問題なく(といってもトイレはあちこちにするのでトレーニングにはなりません)ご機嫌です。鳴き止むのに30分はかかります。
ご近所迷惑になるので鳴き止ませたいのですが、出さないと延々鳴きます。人が大好きなようでサークル外に出したらずっと遊んで欲しそうに近くで走り回ってます。
でもトイレトレーニングや主従関係の問題もあるので、黙ったら出すようにしたいのですが、鳴いてからどのぐらい静かにしてからだしたら『鳴き止んだら出してもらえた』とゆう理解が子犬にできるのでしょう?
5秒後とかじゃ早すぎますか?それとも10分ぐらい鳴かなかったら出していいのでしょうか?具体的な時間がわからなくて。始めが肝心なので是非細かくアドバイスお願いします。