だいじょうぶ?マイペット

1年以上続く結膜炎について

質問カテゴリ:
目の異常 / 鼻の異常

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
神奈川県 / はんなさん (この方の過去の質問 3件)

 
2006/08/15 15:55

いつもお世話になっております。今回も宜しくお願いいたします。

現在1歳9ヶ月、去勢済み♂、3種混合ワクチンを0歳時から接種済み、エイズ・白血病陰性、状況:多頭飼い(猫7匹) 
昨年5月上旬(7ヶ月齢)~今年2月まで軽いくしゃみ
昨年5月中旬(7ヶ月齢)~現在まで結膜炎
という状況です。
<くしゃみ>時に膿性でしたが、たいていは粘液性で透明か白でした。右の鼻の穴からだけ鼻水が出ていることが多かったです。抗生物質内服で経過が悪いため、鼻炎のくすり(薬名不明)に変えたところ10日の内服で完治しました。
<結膜炎>左はほとんど出ません。右眼瞼結膜の浮腫、充血があります。放っておくと目があけられなくなり、涙が増えます。眼球に傷はありません。
ゲンタシン点眼、リンデロンA眼軟膏、タリビット眼軟膏、テラマイシン眼軟膏を順に使用しましたが、使い切ってから再発までの間隔が5~7日でテラマイシンが最も長く、一番効果があるように思いました。他3つは2、3日後には再発しました。4月からは毎日2~4回塗っています。毎日使っていても4月5月は悪化する日がありました。
診断名は、最近ではクラミジアではないかと言われていました。多頭飼いなので、出来れば治したいと私が希望し、今日検査をしました(こういったケースは軟膏の常用が普通ということはききました)。まずは病院内で出来る検査ということで、眼瞼を綿棒でぬぐって見てもらいました。アレルギー性を疑ったのだと思いますが、リンパ球が少しだけ多いと言われました。
今日は3日前から軟膏を中止していましたが、浮腫も軽度でした。それでアレルギー性とも言いきれず、浮腫がもう少し進んだら再検査だそうです。今までテラマイシンが一番効果があったのに、ステロイドの処方になってしまいそうで、疑問です。それに、ヘルペスの可能性も示唆されました。
次回リンパ球が多くても、外部検査に出してもらってクラミジアなどをみてもらった方がいいと思うのは、素人の考えでしょうか。

幼猫時代にくしゃみなどの呼吸器症状があったので、ヘルペスウイルスもありではないかとも、思われます。
このウイルスは、症状がよくなっても神経節に潜み体調が悪くなるとまた再発を繰り返します。
上部気道や目の粘膜が好きでそこに炎症を起こします。
粘膜に炎症がおこれば当然免疫バリアーは、低下しいろいろな感染を受けやすくなります。
薬もいろいろ使っているようですし、細菌も耐性を獲得しているかもしれません。
目のぬぐい液や分泌物を滅菌したメンボーにとり、細菌なのかクラミジアなのか鑑別してもらったほうがよさそうです。

投稿者 はんな さん からの返答

花形先生、早々とご回答、ありがとうございます。
せっかく検査するのであれば、外部へもお願いした方がいいですよね。次回、その意向を伝えてから検査に臨みたいと思います。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト