だいじょうぶ?マイペット

腎臓病

質問カテゴリ:
体重の異常 / 食欲の異常 / 尿の異常

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
和歌山県 / みゅう84さん (この方の過去の質問 5件)

 
2006/09/12 21:26

はじめて質問させていただきます。
2年前知人が拾い、縁あって私が育ててきました猫のことでご相談があります。
まだ2歳なのですが1ヶ月前ほどから急に食欲がなくなり、痩せてきました。食欲はないのに水分をとてもほしがって、不思議になり9月8日に病院へ連れて行きました。血中尿素窒素(BUN)が101.3、クレアチニン(CRE)が4.6で「腎臓病」と診断されそのまま入院して静脈点滴をしました。5日間の入院でしたが退院時の数値がBUNが71.0、CREが5.3に上がっています。
病院の先生は「2歳でこうなるのはおかしい。」とおっしゃいます。でも原因がわかりません。エコー検査もしたのですが結石とかもないとのこと。

完全室内飼いです。
退院したと言ってもこれから毎日皮下点滴に通わなければいけません。
このまま原因がわからないまま治療を続けるのに不安があります。
まだ若い猫です。なるべく穏やかに長生きしてほしいと願います。

どうか適切なアドバイスをよろしくお願いいたします。

 腎臓の細胞には残念ながら再生能力はございません。尿毒症が起こった時点で、通常は残された腎臓の細胞は25%以下になっているとされております。
 原因にかかわらず治療法は如何に尿毒症の進行を防いでいくかになります。
 やはり、補液と食事療法とコバルジンなどの吸着薬がメインの治療になります。
 原因としては先天性・中毒・腎アミロイドーシスなどがございます。確定診断には腎臓の病理検査が必要になります。
 腎毒性のある中毒としては、不凍液中毒・ユリ科植物中毒がございます。ユリの花は花びら1枚食べても腎不全になることがございますので猫を飼っている御家庭ではユリの生け花は要注意です。
 どうか頑張って治療を続けてください。

投稿者 みゅう84 さん からの返答

ご回答ありがとうございました。

退院後、病院が遠いこともあり紹介状を書いてもらい車で30分くらいの病院に行きました。そこで改めて検査してもらったところ「猫白血病」との診断をうけました。

毎日通院するのはストレスもたまるし病気にもよくないとのことで自宅で皮下点滴をすることになりました。投薬も沢山あります。メルクメジン(体内のリンを尿と一緒に排出するらしい。)あと、腎臓の薬や吐き止めなどです。
でもはじめてずくしで先生のおっしゃることもわからないことが多く・・・。

①皮下点滴は2本になるのですがどうしても注射器を入れ替えるときに空気がはいってしまい、やめてしまう(こわいので。)
②投薬をはじめてから尿に黒い固まりがまじっている。(ちなみにリンを排出するお薬が黒い)これは大丈夫?
③皮下点滴を始めてから自分では全くお水を飲まなくなってしまいました。
④食欲もあまりなく、腎臓病用の餌をお湯で溶いて手のひらから少しづつ食べてもらう程度。
⑤点滴しても尿は1日2回程度、便は2~3日に一回(コロコロ硬いです。)くらい。
⑤白血病で腎不全の場合(数値も含め)どのくらいの余命があるのでしょうか。

以上、思いつくまま書き出してみました。できる範囲でいいのでご回答をよろしくお願いいたします。

ちなみに、一日寝ているときもあればご機嫌だと少しですが髪の毛のゴムで遊んだりもします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト