だいじょうぶ?マイペット

ストレスを感じている猫の接し方がわかりません。

質問カテゴリ:
食欲の異常 / その他

対象ペット:
/ ミックス / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員 (この方の過去の質問 2件)

 
2006/10/05 11:29

飼い猫とこれからどう接していけばいいのかわからず、思い切ってアドバイスをいただこうと相談させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

現在5歳のオス猫を室内飼いで飼っています。私たち夫婦になかなか子供ができなかったため、捨てられたと思われる野良猫がたいへん私たちになついていたためそのまま飼うことにしました。私たちも子供同然にかわいがって2年になります。

8月に私たちに子供ができ、2週間前に自宅にかえってきたのですが、それから猫がストレスを感じるようになって来たのです。私たちも雑誌や動物病院などでも、猫はストレスを感じる動物だから・・・。ということは聞いていて知っていましたので、ストレスを感じないようにと、家に帰るまでに赤ちゃんの匂いのものをかがしたり、猫がお気に入りのラグをおいたりや一人になれる場所などを作ったり、遊んであげたりとして準備をしていたのですが、やはり実際赤ちゃんと一緒に暮らすとストレスを感じているようです。

毛づくろいを頻繁に行い、元気がありません。ここ数日は食べた餌を嘔吐します。嘔吐するときも、私が赤ちゃんに母乳をあげているときなどに傍でするような気がします。水分はしっかりとっているようですし、尿もちゃんとでています。ウンチも硬さや色も今までと同じですが、嘔吐し食べる量が減ってる分量は少ないです。

よく人間の子供で下に赤ちゃんが生まれると上の子が赤ちゃん返りをして母親に甘えてしまうということがありますが、それに似ているような気がします。すごく甘えたの猫で、寂しがりやなのでしょうかとにかく人間のそばを離れません。だからこそ、気をつけて接していたのですが、やはりストレスを感じているようです。ストレスはその原因を取り除いてやればいいといわれますが、といって、赤ちゃんをどこかにやったり、猫を捨てることはできません。

元の元気な猫に戻ってもらいたく、また赤ちゃんともストレスを感じず一緒に暮らしていきたいのです。どうか、これからの猫との接し方、ストレスを少しでも取り除いてあげられる方法があればアドバイスをお願いします。

ストレスと短絡的に考えずに、まずこの猫の健康診断を受けて下さい。猫も色々の病原体を持っていますから赤ちゃんいる御家庭では、放し飼いでなく、大きな床面積があり.しかも高さのある、ケージに入れて飼うことをお勧めします。

投稿者 さん からの返答

早速のご回答ありがとうございます。

まず動物病院に行くことが先決かもしれません。何でもストレスだとひとくくりにしてしまうのはよくないかもしれませんね。病院へ診察に行くようにします。

やはり、家での放し飼いには問題があるのですか・・・。両方と上手に暮らすのも難しいですね。仕方がないことですね。

かかりつけの病院で健康診断を受け相談し、ケージや赤ちゃんと隔離して飼う方向で考えたいと思います。

お忙しい中、早急のアドバイスをいただきありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト