大村 知之 先生からの回答
ノエルちゃんの現在の問題点は(1)腹水(2)体重減少(3)GPT(最近はALTと読んでいます)の上昇(4)黄疸(5)食欲不振(6)振るえ(振戦)があげれるようで,情報が少ないながらどれも大きな問題です.また,「腸管から栄養分(たんぱく質など)が漏れ出ている可能性があります」といわれている事からたんぱく質が低いのでしょうか?(この病気を蛋白喪失性腸症と言います)診断を進めるにあたり腹水と低蛋白血症(あるならば)から考えていくとよいと思います.腹水を採取し多と言う事ですからおそらく検査したのだと思います(もうすでに説明もあったかもしれません).腹水中の蛋白濃度や細胞数によって(1a)漏出液(1b)変性漏出液(1c)浸出液に区別できます.(1a)漏出液は,低アルブミン(低蛋白に関連あり),血管障害,門脈高血圧(肝臓や胆管系の病気),(1b)変性漏出液は,心臓病や血行に問題を起こすような肝臓病,(1c)浸出液は,炎症よって起こります.炎症には,朝鮮港などによる細菌性,胆汁や尿が漏れたり膵炎による化学性,血栓や腸重責などによる循環障害,傷や手術,がん性の腹膜炎などがあります.腹水の検査によってこれらを鑑別診断していきます.また(7)低蛋白血症(低アルブミン血症)があるなら,その原因が(7a)産生の減少(飢餓や消化器異常による消化または吸収不全,肝不全による蛋白質の合成障害など),(7b)喪失(出血,蛋白喪失性腸症,蛋白尿による腎性喪失,敗血症),(7c)隔離(複数などに漏れ出てしまう),(7d)希釈(過剰輸液による)などが考えられます.これらも検査によって端から調べていきます.たとえば,肝不全ならば,肝臓で合成するものの減少(蛋白質,アルブミン,BUN,コレステロール,血糖),肝臓で分泌するものの上昇(ビリルビン,TBA),肝臓で代謝(解毒する)ものの上昇(アンモニア)が起こるはずです.下痢などの消化器症状がある場合には,膵機能不全による消化不全があるか(TLIなどの測定)?,可能であれば内視鏡などを行い蛋白喪失性腸症があるか?リンパ管拡張症やリンパ腫などはないか?などを調べます.
ただしこれらの検査は,ノエルちゃんの状態を見ながら負担がかからない検査から考えて生きますし,症状を改善させる治療と平行しながら進めて生きます.また飼い主さんには時間と費用の負担がかかりますので,どのように進めていくかは主治医の先生とよく相談してみてください.大切なのは,病気だけを見ているのではなく,ノエルちゃんの生活や性格のことを考え,どのように診断・治療を進めていくことがノエルちゃんと飼い主さんにとって最良の道なのかを良く主治医の先生と話し合ってご指導を仰いでください.つらい状況だと思いますが,ノエルちゃんが少しでもよい方向に行く事を願っております.
2006/10/17 22:38 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
お忙しい中、詳細で親切な回答をいただき、ありがとうございました。未だに元気を取り戻してないですが、好きな牛肉は目の色を変えて食べています。肝障害は時間がかかるとのことで、現在、タンパク質中心に食事を無理やり摂らせてます。これからも注意深く看ていきますが、多々ご質問させて頂きたいので今後もよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
2006/10/24 10:38
黄疸発生
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきます。(不慣れなので読みにくいと思いますがご了承願います。)
コーギー6歳メスです。半年前より腹水が溜まるようになり、病院より、”腸管から栄養分(たんぱく質など)が漏れ出ている可能性がありますが治りにくいです”と言われ、定期的に腹水を抜いていました。体重も12KGから8KGに減りました。
最近の状態変化は下記のようです。
10/ 2 食欲がなくなると同時に震えも出てきた。
10/ 3 水しか飲まなくなるので、夜中に病院へ搬送。そのときは様子見。
10/ 4 午前中に病院へ。点滴と同時に腹水を徐々に抜いた。
昨日採取した血液検査の結果、GPT 1,000近くあり。症状不明なので
薬はなかった。
10/ 7 午前中に病院へ。点滴。震えは無くなる。
10/10 午前中に病院へ。点滴。食欲戻り、少し運動するようになった。
10/12 午前中に病院へ。点滴。
10/14 午前中に病院へ。点滴。このとき黄疸発生。病名不明。
10/16 午前中に病院へ。点滴。以前に増して食欲と元気がなくってます。
現在では、黄疸が前よりひどくなり、動くのも辛いようです。動物病院へ通院していますが、処方薬もなく点滴へアミノ酸などを投与しています。ご飯も、牛肉をゆでたものやサツマイモ、ヨーグルトなどを混ぜて食べさせています。只、食物を与えるだけで病気は回復するのでしょうか?
検査内容や診断結果の情報が少なく申し訳ありません。