蓮井 良太 先生からの回答
くまく様
文面からは非常に状態が悪いことが分かります、飼主さんとしても辛いところだと思います。
直接アルブチンちゃんを拝見していない為、正確なことは言えませんが、腎不全が原因で今の状態であれば点滴治療しか難しいかもしれません。
腹部の腫瘤や直腸のポリープがリンパ腫であれば抗癌剤の治療で改善する可能性も少しはあるかもしれませんが、状態が悪ければ治療に耐えられないかもしれませんので、最終的な判断は飼主さんが決めてあげるしかないと思います。
一般的に抗癌剤の治療の場合は何週間(数ヶ月)もかけて治療していくことが多いので、前回の入院のときの治療は抗癌剤の治療である可能性は低いと思いますが、疑問であればかかりつけの先生に教えてもらうと良いと思いますし、血液検査の結果などもお願いしたらいただけると思います。
どちらにしても、飼主さんが後悔の無い選択をしてあげてください。
2007/04/02 17:01 参考になった! 0
投稿者 くまく さん からの返答
返信が遅くなりましたが、とても丁寧なご返信をいただけまして感謝いたします。
残念ながら、アルブチンは急激に容態が悪化し、3月31日に自宅で息を引き取りました。
しかしながら、もう一匹猫が残っていますので(その子も13歳半の高齢ですが)、頂けましたアドバイスを今後に生かしたいと思います。
どうもありがとうございました。
2007/04/09 05:01
リンパ腫と腎不全。治療を続けるべきでしょうか?
はじめまして。初めてご相談させていただきます。
現在15歳になるメスの雑種猫に関してです。
まずはじめに異常に気がついたのは、今年の1月下旬でした。
以前からよく吐いてはいたのですが、その時も吐く、食欲減退、排便の異常(出ない)で、食べられないのに吐いては具合悪そうにうずくまるの繰り返し。そのため、さすがに異常だと思い、2月上旬に病院へつれて行きました。
その時レントゲンを撮影し、便が大量に溜まっており、浣腸ではちょっと処置できないので麻酔をしてかき出しましょう。と、言うことになり、とりあえず一日入院して処置していただくことになりました。
しかし、結局三日間の入院となり、迎えに行ったときに肛門に近い直腸に大きなポリープがあった。大きさというか直径としてはかなりあって、種類から言えばリンパ腫の可能性が高いとの所見でした。
ひとまず、病気を抑える点滴をしていただいたとのこと。(抗がん剤でしょうか?種類は詳しく教えていただけませんでした)
それから今月の22日まで、二週間に一度のペースでその点滴と便のかき出し処置を行っていただいてました。
最初の頃は点滴をすれば食欲も戻り、便も普通に出ていたのですが。日がたつごとに点滴をしても食欲も落ちてゆき、便も出にくくなってしまい。最終的には手術しかないと言われました。
そして、今月22日。
その数日前から食欲が無く、だるそうで、水しか飲まなくなっていました。
おなかに触れると後ろ足付け根まえの辺りに堅い感触の膨らみがあり、それは便かと思っていましたが。病院に連れてゆくと触診で腎炎の疑いがあるとの事。その時も点滴していただきましたが、次は一週間後に来てくださいと言われました。
そのとおりだったのか、その前後を境に急に具合が悪くなってゆき、低体温、眼窩のくぼみ、嘔吐、食欲不振、多飲多尿、下半身の運動障害、ふらつき等の症状が顕著になってきました。
最初は手に乗せれば少量でも食べていた缶詰も(市販のものですが、低たんぱくを心がけて選びました)、次第に量が減って水気のものしか口にせず。
水しか口にしないようになってしまいました。
昨日病院に行ったところ、血液検査をして腎臓の値が140と90?とかで、腎不全を起こしている。今生きているのが不思議なほどと告げられました。
(検査結果はいただけなかったのでうろ覚えですいません)
二三日中にも容態が急変してもおかしくなく、次までの一週間も持たないかも…。と。
一応栄養補給といつもの点滴はしていただけたようですが、家に帰ってからはずっと寝たきりで衰弱し起き上がる力も無く、水すら口に出来ない状態です。
今はスポイトで水を、病院で処方していただいた高栄養食を注射器で強制給餌していますが。尿も出ない様子です。
保温のためひざ掛けや電気毛布を使っています。(うちには他に暖房がありません)
これ以上治療を続けたほうがいいでしょうか?それとも、在宅で最期まで看取ってあげた方がよろしいのでしょうか?
また、看病の気をつける点などは何でしょうか?
よろしくお願いいたします。