岩田 賢一 先生からの回答
レントゲンをもう一度調べ結石がないか確認が必要です。
お話からだと血尿の原因は結石かその前の段階の結晶が膀胱内部の粘膜を損傷した結果血尿が出ていて慢性になると膀胱粘膜は
何度も修復された結果、肥厚したものと考えられます。
PHコントロールは尿中の結晶をとかす働きがあります。主に燐酸アンモニュウムマグネシウム(ストラバイト)と言う結晶で尿のPHがアルカリ性(7から8)になるとできるのです。PH試験紙でわかりますので
しらべてみてください。潜血反応が出ていなければ膀胱よりも尿道になんらかの問題点があるかもしれませんが尿が十分出ていれば特に問題ないと思います。ただ蛋白質がでているかが心配です。出ていた場合は腎臓に問題があるのでかかりつけの獣医師に相談ください。
2007/05/31 17:50 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
とても丁寧に詳しく教えていただき、ありがとうございます。
疑問に思っていたこと、ずっと不安に感じていたことが解消されました。岩田先生のおっしゃる通りに、結石やタンパク質についてもう一度検査を受けようと思います。
早急な回答をいただき、とても感謝しております。本当にありがとうございました。
2007/06/07 05:50
膀胱炎の尿検査
ネコの膀胱炎について教えてください。
雑種のオス4歳、室内での一頭飼いをしています。
10ケ月前に、尿の出口に小さな血の固まりがついていたため、病院で検査してもらうと膀胱炎でした。
カテーテルで尿の採取をするとかなりの血尿がたまっていて、レントゲン撮影の結果によると膀胱壁の一部に硬化がおこっていました。
先生がおっしゃるには、毎回の排尿の際に、膀胱内の上側の澄んだ尿だけが出て、膀胱の下側に血尿が溜まり続け、そのせいで膀胱の下側が炎症により厚みをおびて硬化しているとのこと。
その後、4ヶ月投薬し、食事もウォルサムのphコントロールに変え、一応症状が落ち着いたと診断いただきました。
現在は、病院で尿検査用の検査紙をいただき、在宅で定期的に尿検査をしています。
検査紙の結果は良好で、潜血反応は全く出ません。
排尿の様子にも変わったところはありません。
ですが、今でも時々、尿の出口に小さな血の固まりがついていることがあります。
再度病院に連れていきましたが、視診にて『過去の炎症のときの血尿の名残で、血の固まりやただれて剥がれた皮膚などが膀胱の下側に沈んでいて、排尿の際にときどき出てくるのでしょう』とのことでした。
ですが、治療を終えてからすでに半年たつのに、いまだに膀胱の中に血尿の名残があるということはあり得るのでしょうか。
また、血尿の名残があるのなら、尿検査で潜血反応が出ないのはどういうことでしょうか。
膀胱炎が本当に治まっているか、尿検査だけでわかるものでしょうか。
このまま様子をみていても良いのか悩んでおります。
他の病院で検査していただいたほうが良いでしょうか...。
ただ、改めて検査となると全身麻酔をすることになり、神経質な我が家の猫にとっては相当のストレスかと思い、悩んでおります。