だいじょうぶ?マイペット

胃捻転手術の術後について

質問カテゴリ:
吐き気 / 頭、胸、腹を痛がる

対象ペット:
/ ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
大阪府 / Hanaちゃんさん (この方の過去の質問 10件)

 
2007/11/28 13:49

はじめまして。どうぞよろしくお願いします。

昨日、動物病院の1年に1度の健康診断で9時間、犬を預けていました。
※健診だったので、前日の夜から食事は与えていません。
うちの犬は、とてもとても臆病で怖がりで、検査中もずっと怖がっていたようでした。

帰宅後、300ml~500mlほどの水を一気に飲みました(病院では怖がって全く飲みません)。その後、しばらくして様子がおかしくなり、お座りができなくなり、落ち着かなくて、そのうち吐く姿勢をとっても吐かない状態になりました。

これは胃捻転だと思い、すぐに健診を受けてた病院にまた連れて行きましたが、順番待ちなどもあり、実際にチューブをいれてガスを抜くまでに発症から1時間弱かかっています。血圧低下、呼吸困難になっていました。
その後、開腹手術をし、胃がまた捻転しないようにくっつける手術をして下さいました。

手術は1時間弱で終わり、まだ早い段階だったので、他の臓器がしぬということは、ほぼなかった様です。胃の写真を見せて貰いましたが、一部分少しだけ内出血してる箇所がありました。


先ほどインターネットなどで調べてみると、手術をしてもその後急変する場合があると書いてありとても心配しています。
手術までに1時間半かかっていますが大丈夫でしょうか?
術後、何日ぐらいまで用心したらいいのか教えてください。
また、とても臆病な犬が検査などで大きなストレスを受け、それにより引き起こされるということもあるのでしょうか?

お忙しいと思いますが、大切に育ててきた犬で、心配でたまりません。
どうぞよろしくお願いします。
手術したので、もちろん犬は入院中です。

>手術をしてもその後急変する場合があると書いてありとても心配しています。

最も怖いのは、術後24時間程度以内におこる重度の(致死性の)不整脈です。

また重度の胃腸障害が発生していれば、1週間いない程度に
胃潰瘍などの症状が出ると思います(なかなか検査が出来ないのですが)。


>臆病な犬が検査などで大きなストレスを受け、それにより引き>起こされるということもあるのでしょうか

過剰な水分や、食物の摂取をさけることが予防に繋がります。
食後の運動は絶対に避けなくてはいけません。食事の種類をあまり変えないこと、できれば、もしものときに、病院の診察時間に間に合うような食事の時間を設定するように指導してます。

投稿者 Hanaちゃん さん からの返答

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
術後、2日弱経ちましたが今のところ不整脈の症状はでていないようです。
昨日から固形の食事も少ししているそうです。

でもまだ胃腸障害などの心配があるのですね…。怖い病気です。

元気になったら、今後は本当に気をつけようと思います。食後はしばらく安静にさせます。ありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト