橋本 祥男 先生からの回答
急性膵炎を起こすと、膵臓の炎症が
周囲の臓器(特に肝臓)に影響を及ぼす事が多いです。
また、その炎症が消化器を包んでいる腹膜に及ぶと、
腹膜炎という状態に成ります。
単独臓器の炎症だけよりも、多臓器そして腹膜にまでおよぶと、
非常に危険な状態に成るので、
開腹手術を行って、重度の炎症部分の切除や洗浄などを、
必要とすることが有るという事を、
先生は伝えたのではないでしょうか。
2008/04/27 11:02 参考になった! 0
投稿者 mickle さん からの返答
ありがとうございます。今は病院でとりあえず安静と絶飲・絶食で点滴治療をしています。飼い主として最大限のことはしてやりたい次第です。
2008/05/04 11:02










理解できなくて・・・お願い致します
はじめまして。アドバイスを頂きたく質問させていただきます。ビーグル雌まもなく6歳になります。4月21日 朝突然吐き、その後4回ほどもどし、ぐたっりしているため、いきつけの病院へ行きました。
そのときの血液検査結果は
Glu 96mg/dl
T-Cho 205mg/dl
Bun 18mg/dl
T-Bil 0.3mg/dl
GOT 97IU/L
GPT 820IU/L
ALP 95IU/L
Gre 0.9 mg/dl
WBC 6800個
Ht 60.6%
と特に肝機能障害とまたエコー検査でマスが見受けられるということで点滴治療をしていただきました(強肝解毒剤と吐き気止めと聞いたます)その日はつれて帰り、また次の日も同じ点滴治療~この日も夜つれて帰ると病気する前のミクルとほとんど変わらないくらい元気になり、安心したところ・・・翌朝ぐったりと
4月23日 16時に病院に行き点滴と入院をお願いして、次の日に検査結果をを聞くと
GOT 1000以上
GPT 1000以上
Amy(アミラーゼ)は当病院では測定不可能で外注に出したとのこと。
非常にやさしい先生なのですが、診察に忙しくしていたため・・・即べつの患者さんのところに・・・
先生から言われたことは、急性膵炎の可能性があり、多機舶不全かも、腹膜炎も考えられ、切開手術も必要と・・・
急性膵炎、多機能不全等の単独の病名の意味は理解できるんですが、腹膜炎とのつながりがよくわかりません。どうつながるんでしょうか?それとこれらの病気は完治するのでしょうか?よろしくお願いいたします