森 典夫 先生からの回答
排便は、いかがですか?
「膵炎」ですと、自家消化の可能性が、あります。直ちに、「フィルムTEST」を受けてください。
また、「フオイパン」の、投与を勧めます。 森。
2009/05/05 23:50 参考になった! 0
投稿者 ゆうvv さん からの返答
回答していただきましてありがとうございます。
毎日注射をしていただいたおかげもあり、一昨日あたりから食べ始め、昨日は排便も見られました。
血液検査の結果は膵臓の値も悪くなく、でも経過から見て膵炎だろうとのことでした。
フオイパンという膵炎の薬があるのですね。
今は落ち着いていますが、もしも次にまた膵炎のような症状が出たらそのお薬のことを先生に聞いてみようと思います。
とても参考になりました。本当にありがとうございました。
2009/05/12 11:50
食欲不振について
雑種のメス猫13才についてのご相談です。
今週の月曜日から急激に食欲がなくなり、水曜日には全く食べなくなってしまいました。
病院で診ていただいたのですが、血液検査異常なし(ただ白血球の値が3800と少なめ)、レントゲン異常なし、猫エイズ、白血病は陰性と原因がわかりませんでした。
翌日に超音波検査をしたところ、膵臓がはっきり見えるから膵炎の疑いがあるかもとのこと、一方通行のはずの腸管の中身がいったりきたりしているので腸の働きも悪そうとのことで、とりあえず膵臓に関する血液検査をお願いしたのですが、検査に時間がかかるため結果待ちで通院による対症療法を続けています。電解質と胃酸を抑える薬、胃腸を整える薬を毎日注射していただいております。
先生は猫の絶食はとても危険だからなるべく食べさせるようにしてほしいとおっしゃるのですが、やはり食べると吐いてしまうし、自分からほんの微量食べてくれた後に無理して食べさせると食べた分も吐いてしまいそうでどうにもできません。しかし明らかに食べる量は少なすぎます(1日にドライフード2,3粒程度)。それでも飲まず食わずを除いてはベランダでくつろいでいたりといつも通りです。
通院による注射で栄養分も入れていただくことはできるのでしょうか?
また、現在皮下注射で薬を入れていただいているのですが、多くはどのくらいの時間で薬は効いて、そして切れてしまうのでしょうか?
注射してもらった後の方が食べるかな、と思ってご飯を出してもごろごろとのどを鳴らすだけで食べてくれず、挙げ句にはベッドの下に隠れてしまいます。食べさせるタイミングがわかりません。
どんどん体重は減るばかりでとても不安な状況です。
お忙しい中お手数をおかけして申し訳ないのですが、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。