トイプードルに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※トイプードルに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2025.03.17
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※トイプードルに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
足の震え(痙攣?)
トイプードル2歳の女の子の症状が気になり、ご相談させていただきます。
6月の初め、3日頃に、突然後ろ足に力が入らないような、腰がぬけるような症状が出ました。
ずっとではないのですが、その時はふらつきが見られ、すぐお座りしてました。
ほぼ同時期に、ソファの上で体勢を何度も整えてるようなので、見てみると、
両後ろ足がピックピックと動いてます。時間にして1分くらいでしょうか。
その間、勝手に足が動くのが気持ち悪いのか、本人もごそごそと体制を変えていたようです。
私の呼びかけには反応があります。
同じように、ソファではなく、床にいる時にも、ホリホリを始めたかと思うと、
今度は後ろ足を縮め、背中を少し丸めるようにして、震えてるのが確認できました。
すぐにお座りを自分でし、しばらくは小刻みに足が震えてます。
よだれや嘔吐、失禁などはありません。
その後は、普通に歩いたりしてましたが、しばらくすると、時々、障害物を避けたりする時によたる事も見られ始めました。
そういう症状が一日に1回、多い時は一日に3回もあり、おかしいと思い、15日に病院に行きました。
動画も録れましたので、先生に見てもらいました。
下半身のレントゲンを撮ってもらいましたが、異常なし。
骨以外のどこかに痛みが出るのかもしれない、ということで、
ステロイドの入ってない消炎剤を処方していただき、様子を見ることに。
飲ませた次の日から10日ほどは症状が出なくなりました。
また、ふらつきなども見られなくなってましたので、ホッとしていたのですが、
まだ消炎剤も飲み続けてる25日の夕方にまた後ろ足を縮めて震えてるのを発見しました。
その日は、久しぶりに4時間半ほどのお留守番をさせ、
またその時間には、街頭演説がありかなりうるさく、しかも家族とお客さんが外でかなり大きな声で話をしていて、それに吠えてる矢先の事でした。
呼びかけると反応したので、抱っこすると後ろ足だけ震えてる状態。
奥の部屋へ連れて行き様子を見ていたのですが、すぐに治まりました。
瞳孔は薄暗かったので、少し大きかったのですが、数時間後にほぼ同じ状況で見比べた時と変わらず、
舌の色は少し白かったのですが、これも数時間後とも変わらずでした。
次の日の26日に病院に連れて行きました。
先生の見立ては、
①大腿骨骨とう壊死
レントゲンでは見られないけども、初期段階でこれから悪くなってくる。
②てんかん
③ストレスや緊張からくるもの。
ということでとりあえず、様子を見ることになりました。
この日は家の物置を直していて、かなり大きな音と、人の出入りがあったので、
前日と同じように、よく興奮して吠えていたのですが、震え等はありませんでした。
27日の今日、ひさしぶりに新しくできたドッグランで少し遊ばせてあげることにしました。
初めての場所です。
行きの車の中では少し興奮してました。ドライブキャリーに乗せてるので、
動きまわる事はできませんが…。
また、もし骨などに異常がある場合、負担になってはいけないので、
降ろして遊ばせたのはほんの5分ほどで、ほとんど歩いていて、5mほど走った程度です。
後はずっと抱っこしてました。
初めての場所ですが、一緒に遊んだのは、よく会うワンコたちばかり。
ただ、お座りをしてる時に少し前かがみのようなお座りをしてました。
1時間ほどいて、帰りましたが、帰りの車の中で、最初の方は疲れたのか、
ジッとしていたのですが、
15分ほどしたところで、しきりに座る場所を変えてるので、ふと見ると、
後ろ足がぴくぴくしてました。
2~3分程度のことです。
家に着く頃には元気になっており、少しうろうろして、寝てました。
他に見られるのが、21日の日曜日の便から、一番最初の便の更に先端部分に、
少し血液が付着していたので、現在腸炎かも、ということで抑えるお薬を飲んでます(飲み始めたのは26日の夜からです)
食欲はあり、便も血液が付着してるのを除けば、正常。尿も異常なしです。
夜ご飯を食べた後などは、よく一人遊びをしてます。
まだ様子見ということもあり、診断はつけにくいかと思いますが、
他に何か考えられる事はないか?
背中を丸めるということは痛みがあるということらしいのですが、
普段は痛みはないようです。
もし癲癇だとするならば、早期に治療を開始した方がいいのか?
ただ発作自体は軽微だと思うので、投薬が必要になるものなのか?
また緊張やストレスからくるのであれば、今後どう対処していけばいいのか?
など、長くなりましたが、原因不明で不安が拭いきれず、ご相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。