村山 敦浩 先生からの回答
ワンちゃんは常に自分が得する方法を考えています。特に遊ぶことが好きなワンちゃんは、食べることよりも遊びに執着する傾向があると思います。
今回の相談の件についても過剰に飼い主さんが反応し過ぎて、遊び食べになっていると思います。
極端な話をすると一週間絶食させるとか、危機感がないとちゃんとたべないようにならないと思います。
(野生時代の犬のご先祖さんは狩猟によってごはんを獲得してきました。毎日、狩りが成功することは少なく、数日間の空腹というのは当たり前で、空腹を我慢できるようになっています。食べないからといって過敏になる必要はないと思います。)
今回の原因として、家族の方が留守がちで、メイちゃんにかまう時間が少なくなって、すこしわがままになって「ごはんを食べない」と言う行動をとっていると思います。
一度、行動療法を専門にされている先生の診察を受けてもらえばと思います。
お大事に。
2011/08/26 19:46 参考になった! 0
投稿者 なっちゃん@メイらぶ さん からの返答
お忙しい中、回答本当にありがとうございました。
読んでいて、「まさにその通りだ…!!」と思いました。確かにメイはご飯をペッペッとすれば構ってもらえる!と思っているのかもしれません…。
何からしてあげたらいいのか、今まで全然わからなかったので今回の件でこの問題の解決に少し近づいた気がします。
『危機感が無いと食べるようにはならない。』
回答を読んでいると深刻に考える必要は無かったんだな、と思いました。
時を見て行動療法を専門にされている先生にアドバイスをもらい、ゆっくりこの問題の解決にあたりたいと思います^^
本当にありがとうございました。
2011/09/02 07:46
自分でご飯を食べません。
初めまして。お忙しいところ大変失礼致します。
実は結構前から困っていることではあったのですが、ここ最近になって拍車がかかって困っている事があります。あちこちの質問集を見つけては読んだのですが実践するには不安がある点がございましたので質問に至った次第です。
まず私の飼っているワンは、トイプードルのメスで3歳です。
体型や体重などはどれも理想的と病院では言われました。お散歩や遊んだりするのは比較的ちゃんとやっている方だと思います。
ですが、子犬の時(ちょうど4ヶ月あたりだったと思います)母体にいる時はあまり使われない肝臓へつながる管が出生後、うまく機能しておらず汚れた血がろ過されないまま身体を巡るという病気になり「ご飯を食べると気持ち悪くなる」と思ってしまったらしく、それから今まで自分からご飯食べるということは一切しません。(唯一、お菓子だけ自分で食べます。ちなみにお菓子はささみを焼いて小さく切ったものを与えています。)
今はもうとっくにその病気は完治しているのですが…。
ご飯はお医者さんに勧められた、消化器系のロイヤルカナンと手作り食を混ぜたものを与えていますが、お粥のようなご飯、細かく切ったりすったりした野菜などは、口にご飯を入れると噴水のようにボロボロ出すのであげるのがとっても大変で食後毎にワンと、床を拭いたり、掃除したりしています。
質問集の回答を見るとどれも『ワンが吐いても我慢してご飯を毎日同じくらいの時間に5~10分置いておいて、食べなければ仕舞う。』を繰り返すとあるのですが、うちのワンにそれを実践しても大丈夫なのでしょうか?
最近は家族全員働くようになってしまい(私の場合バイトなのでそこまで長く外出しているわけではないのですが)、家事やお散歩、遊ぶまではギリギリできているといった感じなのに、時によってはワンの食事でそういった事が中途半端なったりと困っています。
何かいいアドバイスがあれば色々試したいと思いますので、どうかよろしくお願いします。長文大変失礼致しました。