- 尿の異常に関連する質問
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 性別不明 / 4歳 10ヵ月
2025/07/07 21:20
先日まで普通の黄色だったのですが、今朝からシートに染みた尿の色が変わっているのに気付きました。
少なくとも、今のところ猫の振る舞いに変化は感じられません。しかしこれは危険な色でしょうか。すぐ病院に... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 多発性骨髄腫の疑いがある猫の歩行困難とトイレ回数の減少について
対象ペット:猫 / アビシニアン / 男の子 / 16歳 7ヵ月
2025/04/20 12:26
多発性骨髄腫の疑いがある猫(アビシニアン、雄、16歳)が1ヶ月前くらいから歩行困難になりました。
障害のある箇所は尻尾の付け根で、レントゲン検査の結果、付け根の骨がほぼ融解しているとの診断でした。
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 男の子 / 1歳 9ヵ月
2025/01/10 17:49
2.3週間ほど前からよく水を飲みます。
今までなら普段は1.2回ほどしか給水しなかったのですが、毎食後(4回程)飲みます。
飲んでくれるのは嬉しいのですが、少し心配です。
おしっこの量も必然的に増えて、薄... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 8歳 2ヵ月
2024/12/06 16:05
はじめまして、2か月前に保護をした推定7、8歳のオス猫について質問があります。
エイズキャリアですが口内炎の治療後に悪化していないことからエイズは未発症という診断を頂きました。
保護時点での血液検... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / よく見る茶トラ / 男の子 / 2歳 7ヵ月
2024/11/15 14:29
2歳5ヶ月の茶トラ 雄です。
一年位前からストルバイト結石で時々通院しています。UTクリーンサプリ(一年位前から)と尿石ケアの餌(2~3ヶ月前から/写真左側の袋)を与えていますが、サプリは食べますが、最近水... 続きを見る
- その他に関連する質問
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 女の子 / 14歳 6ヵ月
2025/09/26 15:45
お世話になります。
腎臓病、2.8kgの猫ですが、BUN47.クレアチニン2.2と最近上がってきてしまったのですが、薬が変わらずフォルテコール2.5mgを1日1錠のみです。
そこで、数値が上がってきたので心配でフォル... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 男の子 / 12歳 11ヵ月
2025/09/03 17:13
猫の瞳孔についての質問です。
最近、猫(13歳・3年ほど前から糖尿病治療でインスリン投与中)の瞳孔が大きいままだなと思い、
明るい場所に連れて行ったりライトを当ててみたりしたのですが、一応細くはなる... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 女の子 / 3歳 5ヵ月
2025/08/31 17:52
3歳の保護猫を飼っています。保護当初のFCoV抗体価の数値が800でした。結果は陽性でした。
先住猫がいるので、1年間隔離していました。一緒に生活をさせることが諦めきれず、3つの動物病院に相談しました。... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / キジ白 / 男の子 / 15歳 1ヵ月
2025/08/13 10:31
1ヵ月半前に食思減退のため受診し、腎不全の診断を受けました。BUN 36.5. CRE 2.54で皮下輸液隔日150mlの指示があり なんとか続けています。
毎日行うのは私の方が辛く 隔日なので続けられています。
体重は3... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 保護猫 / 女の子 / 15歳 4ヵ月
2025/08/01 01:01
ご相談させてください。
高齢猫が開口呼吸をし、ぐったりしていることがあります。呼吸が早くなりお腹を大きく動かし苦しそうで、時々声を出します。目は虚ろになり、しっぽは不機嫌そうにパタパタ動かします。... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
マーキングが再開しました。薬の副作用も心配しています。
猫のマーキングに困っています。
雄猫で単独室内飼い、7ヶ月の時に去勢済みです。生後3日ほどで親猫に落とされたらしく、
鳴いているところを保護され、人間の手で育てられました。
小さい頃からかみ癖があり、衣類やビニールを食べる異食症が見られ、
非常に神経質で飼い主以外には心を開かない性格でした。
今年のGWに私が3泊4日家を留守にしなければならず、母に家に泊まりにきてもらって
猫の面倒を見てもらっていたのですが、その直後からマーキングが始まりました。
今まで粗相はしたことのない子でした。
トイレの砂の種類を変えようと試みていたところだったので、
それを元に戻し、仕事からもなるべく早く帰って相手するようにしていたのですが、
それでも収まらなかったので、獣医さんに相談し、
お薬を処方していただきました。
何とかという物質が脳へ到達するのを防ぐ・・・?というような説明だったと思います。
それと同時にマーキングの対象になっていたテレビ台を撤去し、トイレも広いものに変えて
様子を見ていたら、マーキングが治まりました。
でも、薬を2週間ほど飲ませていたのですが、薬が切れてからもずっと大人しく、
寝てばかり、キャットタワーにも上らず、ねずみのおもちゃにも反応しません。
抜け毛がそれまではかなりひどかったのですが、毛も抜けません。
どこか悪いのかと心配していましたが、幸いエサはよく食べ、オシッコやウンチも
ちゃんとしていたので、もう少し様子を見ようと思っていました。
その矢先、またおととい、寝静まった後に、前回とは違う寝室の隅っこに
マーキングをしてしまい、それがずっと続いています。
マーキングが再開する前日に赤いビニール(5センチ角くらい)を吐きました。いつ食べたのか、心当たりがありませんが・・・。
1ヶ月後に引っ越しを控えているので、余計不安定になるのでは?と心配です。
お薬も、以前の猫と性格が変わったようになってしまったので、
これ以上使うのも正直怖いです。(獣医さんは副作用は全くない、と言っていましたが・・・)
何かいい方法があれば、教えてください。よろしくお願いします。