だいじょうぶ?マイペット

CRPについて

質問カテゴリ:
食欲の異常 / 便・肛門の異常 / 血を吐く

対象ペット:
/ ボーダーコリー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
岐阜県 / miniさん (この方の過去の質問 1件)

 
2014/06/27 12:05

はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。
ボーダーコリー7才(あと数ヶ月で8才)♂です。

6月18日(水)の早朝に嘔吐し、特に何もでなかったのですが、食事を拒否し、オヤツも何も口にしようとしなくなり動物病院受診し、皮下点滴で様子を見ました。
便は普通のものが出ました。

翌19日(木)も食事を拒否したため動物病院受診。
便はほぼ普通で最後の方だけ軟便。嘔吐なし。
血液検査エコーとも異常がなかったので皮下点滴でこの日も様子見。
ただし、CRPのみ5.9と高めなので要注意。
この日は食事拒否以外は普通に過ごしました。

翌20日(金)も食事拒否。嘔吐もありと下痢にも血が混じっているようでした。動物病院受診。
静脈点滴に切り替えるため、お預け。
夕方、面会に来院すると大量の血便(鮮血)と血まじりの嘔吐があったということと、CRPがその病院で計れる最大値(7.0)まで上がりそのまま入院。

翌21日(土)も食事拒否。下痢も続いているので入院継続。

翌22日(日)食欲が出てきた。
少しお散歩に行ってみると下痢、真っ黒なドロドロ、最後に真っ黒い血液がポタポタ。
待合室に戻るとピンク色(血混じり)の大量嘔吐。

翌23日(月)かなり食欲が出てきた。夕方まで下痢、その後便が止まる。

翌24日(火)夕方まで便が出ず、真っ黒だが水便よりはましな少しだけ形のある便が出た。
食欲あり便も快方に向かい嘔吐は2日間なし。
CRPも計測出来る6辺りまで下がったので、このまま便もよくなりCRPも下がるであろうということで帰宅。

診断は出血性胃腸炎であろうということでした。
ただ、入院中、他の病気があるかもしれないので、血液検査はエコーは頻繁に行っていました。CRP以外は特に悪い数値もないので、胸のレントゲンも撮り、膵炎の疑いもあるのでそちらも検査期間に2度出し、1度目に基準最大値を少し上回る程度でしたが2度目の結果は正常でした。
このまま便もよくなりCRPも下がるであろうと思っていたのですが、便は日に日に良くなるものの26日(木)になってもCRPの数値は停滞中で6~7を行ったり来たり。

私はこのまま数値が下がる事を信じているのですが、先生はちょっと長引きすぎだし、便の調子が戻ってきているのにCRPが下がらないのは他に病気がある可能性があるのではとおっしゃいます。
このまま明日27日(土)までCRPが下がらなければ、内視鏡、CT、MRIをやった方がいいとおっしゃっています。
昨日で食欲がなくなってから9日、血便が出てから1週間となります。
そこまで経ってもCRPが下がらないのはやはり心配でしょうか?
今日の便はかなり正常に近いものでした。元気もそんなにないという感じではありません。
明日の検査でCRPが下がってなければやはり他の病気を疑って内視鏡、CT、MRIをやった方がいいのでしょうか?
麻酔が必要でとても体力がいる検査ですので、検査する前にアドバイスをいただけたらと思い質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト