今本 成樹 先生からの回答
同じくらいの年齢の猫を、腎不全で先日亡くしてしまいましたので、気になって回答してます。
まずは、
腎不全の進行というのはないでしょうか?
呼吸が早くなるというのは、体調が悪い場合にも表れます。
血液検査で、腎機能のさらなる低下があるとか、腎不全からくる貧血といった症状がないか?
心臓の機能低下がないかは超音波検査でもわかります。猫はなかなか弱さを見せないので、
早く気が付いてあげられたらいいかな?と思います。
心配でしたら、ちょっとしたことでも検査してみるのは悪い事じゃないかもしれません。
何もなかったら安心できますし、、、
おだいじに。
2016/12/03 17:04 参考になった! 3










体全体で息をしている
三ヶ月前に腎不全で弱っていた猫なのですが、今では食欲もあり、体重も増え元気な状態に戻っております。
一二週間前、その猫が膝の上で寝ている時に気づいたのですが、肩で息を吸うような、体全体を使って息をしているような感じがします。口は開けておらず、全て鼻呼吸ですが、その鼻が呼吸の度に膨らみ、寝方によっては首も呼吸の度に連動して動いてしまうような状態で、呼吸も早い気がしました。猫本人は苦しそうではないようですが、今までこんなに体が揺れていただろうかと不安になり、先日かかりつけの病院に連れて行きました。
病院に行くのは三ヶ月ぶりで以上のようなことをひと通り説明して心拍数を測って頂きました。
心拍数も多少早い様でしたが、正常値らしく、年齢的なものもあり、肺も機能が低下しているとのことでした。猫も苦しそうではないし、薬で抑えることも出来るが薬にあまり頼りすぎるのも良くないということで帰りました。
その後少し調べると皆さん肺のレントゲンをとってもらっており、そこから色々と分かるようだったので、うちの猫もレントゲンをした方が良かったのかと思うようになりました。膝の上で寝ているとどうしても呼吸がしにくいのではと不安になっています。しかし病院に連れて行くのも負担になるのでなるべく行かせたくありません。
他の病気の可能性もあるかレントゲンをして確認した方がいいのか、このまま見守っておけば良いのか教えて頂きたいです。