井上 平太 先生からの回答
豆苗だけではなく生のマメ科の葉茎豆などにはレクチンと言う毒素が含まれます。熱に弱いので加熱すれば全く問題ないですし、もともと豆苗に含まれるレクチンは微量なので人間は少量なら生食も大丈夫です。
しかし、猫で症状が出る量は残念ながら判りません。念のため今後は生で食べられない様に網をかぶせて育ててください。
なお、豆苗に含まれるマグネシウムは微量ですので尿路結石には心配ご無用です。しゃけは念のため止めておいた方が無難でしょう。
風邪の症状ですが、ヘルペスウィルスが原因であればインターフェロンに合わせてリジンの内服やラクトフェリーの内服も効果が出ることがございます。インターフェロンは免疫力を高めリジンはヘルペスウィルスの増殖を抑えます。ラクトフェリーは粘膜からウィルスが取り込まれることを抑制すると言われております。ただ、動物用医薬品として効果が認可されているわけではございませんので、あくまでもサプリメントです。
ただ、クラミジアや細菌感染が原因であれば治療法は異なります。そもそも喘息の可能性もありますので長期にわたる場合には鑑別診断が必要になります。
2017/02/01 22:21 参考になった! 8
投稿者 月の子 さん からの返答
とても良くわかりました!
細かくご回答いただきましてありがとうございました。
豆苗の栽培は囲いを作り気を付けます!
又しゃけの乾燥させたものを時々与えていました!
今後は気を付けます!因みに、蝦夷鹿もおやつ程度に時々あげていますが、大丈夫でしょうか?
鑑別鑑定は病気の特定が出来るのでしょうか?
おいくらくらいかかるものなのでしょう?
2017/02/02 14:43
再び 井上 平太 先生 からの回答
蝦夷鹿は寄生虫が多いのですが、しっかりと熱を加えたものを与えていれば大丈夫です。
検査法やその料金は病院によってあまりにも異なりますので、残念ながらこのサイトではお答えできません。
またほとんどの検査は病気の推定です。複数の検査と五感を使った診察と経験から可能性を探っていきます。
費用や方法は診察を受ける獣医師にお尋ねいただくのが一番だと思います。
お大事にしてください。
2017/02/03 01:02
投稿者 月の子 さん からの返答
とても参考になりました。
蝦夷鹿寄生虫が多いのですね!製法確認します!
本当にご丁寧にありがとうございました!
2017/02/03 08:13
豆苗を食べていました!
6ヵ月でうちにやって来ましたが、風邪をひいた状態でした。くしゃみ、へげへげへげへげへげ!と咳なのか毎日苦しそうですが、病院ではインターフェロンをしまたが良くなりませんでした。
又、結石は産まれてから4回病院にいっています。
なんとか直す方法はないものでしょうか……
そんな最中豆苗を食べていました!
そういう体調の猫でも食べて大丈夫でしょうか?
普段は尿路結石用の療養食にしています。
おやつでは、鮭か蝦夷ジカを少量あげています。
又、尿路結石になったら心配でご連絡致しました!よろしくお願いいたします!