ロシアンブルーに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※ロシアンブルーに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2025.03.17
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※ロシアンブルーに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
猫の食欲を回復させる方法について
はじめまして、よろしくお願い致します。飼っている猫(ロシアンブルー、♀、14歳)についてです。
今年の4月初め食欲がなくなり餌を食べなくなった為、かかりつけの病院で診察してもらいました。エコー、腸のパンチ生検や血液検査等しましたが、結果は、膵炎とリンパ腫(T細胞性低グレードリンパ腫)でした。担当医の先生いわく、食欲がなくなった一番の原因は膵炎だろうという事で、まず炎症を抑える為のプレドニゾロンを処方して頂き、一時的に食欲が戻りました。その後リンパ腫の治療の為5月中旬から抗がん剤を投与しましたが、副作用でまた食欲がなくなった為、抗がん剤の投与は中止しました。しかし投与を中止してからもずっと食欲が戻らず、胃腸の働きをよくする為プロナミドも処方してもらいましたがほとんど効果がありません。本来食べていた(食べるべき)量の半分程度がやっとで、ほとんど食べない日もあります。あまりにも食べないので、担当医と相談の上で何種類か餌を試しましたが、いずれも食べないか食べても最初だけですぐ食べなくなりました。
質問の本題ですが、こういった食欲がない状態を改善する為に何か良い手段はありますでしょうか?個人的にはチューブ等での給餌も考えていますが、担当医からは「まだ本人に食べる力があるのだから、まずはそれを回復させる方向で。強制給餌は最後の手段に」と言われています。現状猫本人はそれなりに元気があり、本当にどうしたら食べてくれるかと頭を抱えております。
猫下僕さん からの補足説明
上記の他に鼻、口(歯)、食道、胃も検査してもらいましたが、特に異常はありませんでした。尿に関しては腎臓の数値が正常値をわずかにオーバーしており、先生からは「初期の腎臓病かも。ただし、本当にごくごく初期のものであり、食欲がどうこうなる数値ではない」と言われました。一応腎臓ケアの療養食を取り入れる事にしようと話していたのですが、その矢先に食欲が戻らなくなってしまいました。
2019/07/11 14:18