療養食の切り替えのタイミングについて 質問カテゴリ: 食事、栄養について 対象ペット: 猫 / 日本猫 / 女の子 / 7歳 10ヵ月 質問者: 東京都 / ぽんさくさん (この方の過去の質問 1件) 2020/08/07 11:25 こんにちは。 質問させていただきます。 毎年、ペットドッグをしており 昨年の健康診断でストルバイト結晶が見られ 食事をヒルズc/dを与えておりました。 食事変更後、定期的に尿検査をしていただき 結晶も見られなくなったのですが、再発のことも踏まえ その後もc/dを与え、先日、今年の健康診断を受け 結果が出ました。 獣医さんからのコメントに 『BUN、Creは正常値でしたが、SDMAに基準よりも 高い数値が認められました。ヒルズk/dやサプリメントの使用を検討しても良いでしょう』と書かれてあり 電話にて、今後の食事の方針を確認しましたが 『SDMAは高い数値ですけど、まだ腎不全の入り口って 感じですし、c/dをやめて、また結晶が出来てしまっても…』と、今後の食事に関して、どうしたものか…と 思うお返事しかいただけなかったので、悩んでおります。 (検査の数値) SDMA 15μg/dL Cre 1.7mg/dL BAN 23mg/dL 毎回、健康診断を担当してくださる獣医さんが違うのと 今回の獣医さんはその病院に来られて間もない先生の ようなので、以前からいらっしゃる先生にお話を聞けたらと思ったのですが、コロナの影響で予約診療となっており、急患でないため、なかなか予約も取れず 確認できない内に、食事の在庫がなくなり、先日、ヒルズc/dを購入し、現在もc/dを食べてくれています。k/dに変えるタイミングなのでしょうか? 腎不全の入り口なので…ってことですが、先住猫を 腎不全で亡くしているので、過度に心配しているところもありますし、猫ちゃんは腎臓系の病気が多いことも 承知しておりますが、食事は毎日のことなので 良かったらご相談に乗っていただけたらと思い こちらのサイトに伺いました。 宜しくお願い致します。
療養食の切り替えのタイミングについて
こんにちは。
質問させていただきます。
毎年、ペットドッグをしており
昨年の健康診断でストルバイト結晶が見られ
食事をヒルズc/dを与えておりました。
食事変更後、定期的に尿検査をしていただき
結晶も見られなくなったのですが、再発のことも踏まえ
その後もc/dを与え、先日、今年の健康診断を受け
結果が出ました。
獣医さんからのコメントに
『BUN、Creは正常値でしたが、SDMAに基準よりも
高い数値が認められました。ヒルズk/dやサプリメントの使用を検討しても良いでしょう』と書かれてあり
電話にて、今後の食事の方針を確認しましたが
『SDMAは高い数値ですけど、まだ腎不全の入り口って
感じですし、c/dをやめて、また結晶が出来てしまっても…』と、今後の食事に関して、どうしたものか…と
思うお返事しかいただけなかったので、悩んでおります。
(検査の数値)
SDMA 15μg/dL
Cre 1.7mg/dL
BAN 23mg/dL
毎回、健康診断を担当してくださる獣医さんが違うのと
今回の獣医さんはその病院に来られて間もない先生の
ようなので、以前からいらっしゃる先生にお話を聞けたらと思ったのですが、コロナの影響で予約診療となっており、急患でないため、なかなか予約も取れず
確認できない内に、食事の在庫がなくなり、先日、ヒルズc/dを購入し、現在もc/dを食べてくれています。k/dに変えるタイミングなのでしょうか?
腎不全の入り口なので…ってことですが、先住猫を
腎不全で亡くしているので、過度に心配しているところもありますし、猫ちゃんは腎臓系の病気が多いことも
承知しておりますが、食事は毎日のことなので
良かったらご相談に乗っていただけたらと思い
こちらのサイトに伺いました。
宜しくお願い致します。