栗尾雄三 先生からの回答
獣医師の栗尾と申します。
発作についてですが、おおよそ次のような差になるかと思います。
■心臓での発作
運動後や食事後に起こりやすい。発作というより失神というイメージ。意識が一時的になくなる。
横に倒れて、手足が硬直する。頭が反り返ることがある。多くは数分で落ち着く。落ち着いたときは割と普通なことが多い。
■脳神経による発作
緊張状態が高まったときに起こりやすい。手足がガダガタ揺れることが多い。口元だけガタガタなることもある。
発作はすぐにおさまることが多いが、発作後は疲れた様子になる。
上記を意識していただいて、どちらかを見極める必要がありそうです。
口元がガタガタなっているかどうかというのがポイントかもしれません。
心臓の場合は静かにのけぞり硬直する様子になります。
基本的には脳神経の疑いが少しでもある症状が続いている場合は、抗てんかん薬を投薬するべきです。
抗てんかん薬の中には即効性のあるものと、そうでないものがあるので注意が必要です。
一方で心臓による発作の場合は、なかなか対処が難しくなります。
あくまで強心薬などを投薬するしかありませんが、心臓は進行性に悪くなってしまうことがほとんどなので、薬で抑えることができない可能性は出てきてもおかしくありません。
どうぞよろしくお願いします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/11/19 11:51 参考になった! 5
投稿者 cal さん からの返答
栗尾先生
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
解りやすく大変参考になりました。
2020/11/19 16:25
発作について
チワワ15歳雄です。7月に肺水腫と僧帽弁閉鎖不全症になり8月にも軽い肺水腫を起こしました。
8月9月と一回ずつ寝ながら奇声を急に発したことあります。すぐ普通になりました。10月末から頻繁に発作を起こすようになり体を硬直させて悲鳴をあげて失禁します。寝ている時もなりますしウロウロしてからなります。今では1日に2、3回なります。主治医は心臓も考えられるが神経系や脳腫瘍、脳炎など脳からきているかもしれないと言われました。高齢で心臓も悪い為MRIもできないので抗てんかん薬を試しで飲んでも効かずもう少し強い薬も5日試しましたが症状は変わりませんでした。発作の後は呼吸が少し荒くはなりますが最近は荒くなった後消えそうな弱々しい呼吸です。最初はすぐケロっとしていましたが今は起きるまで時間かかります。発作時間も短い時や5分の時もあります。失禁悲鳴もまちまちです。
酸素室も借りて発作の後は酸素マスクを近づけています。食欲もないので投薬が難しくシリンジをやりますがシリンジ後に悲鳴をあげ発作に近い症状になるようになりました。発作は心臓と脳神経どちらかからきていると考えられるのでしょうか?投薬はどのようにしたらいいのでしょうか?他にできる事や治療方法はあるのでしょうか、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。